第402回 社楽の会報告 第401回へ 第403回へ TOPへ
報告者 土 井
2013年12月19日(木)布袋北学習等供用施設にて社楽の会を開催しました 。
参加者(勤務校)は、土井、早川先生(宮田中)、大野先生、坪内先生(犬山中)、天野先生(大口南小)、尾関先生(岩東小)、勝村先生、大藪先生(楽田小)、鈴木先生、玉置先生(城東小)、大島先生(古北小)、竹野先生(門弟山小)の12名でした。
土井が資料提案した資料を紹介します。
| 1 再び思考力について考える 2 「学費無料、テストなし」で世界トップレベルの理由 3 ブログ「政治学に関係するものらしきもの」紹介 4 お役立ち資料 5 書籍紹介 |


(1)思考とは ・ 外からの刺激によって生じた問題を,それぞれの人が持っている記憶をもとにして,自 分から適応していく過程 ・ 疑問や課題を知的な概念の操作によって解決していく過程 |
(2)思考力とは ・ 社会科の学力の中心的要素であり、社会的事象を、客観的に、より広く深く、より精密 に、より間違い少なく、すなわち科学的に捉える力 |
(3) 社会的思考の5因子 関連思考・比較思考・条件思考・因果思考・発展思考 |
(4)思考力の育成・・・確か有田先生か? @ 経験と思考が互いに働き合い、発展性のある経験が続く時思考が深まる A 書く。追究的な思考活動が発展していく B 「なぜ?」に答えない。自分の考えを出させ、それを確かめるための新しい経験をさせる C 訓練。分析と総合の経験を積む。 |
「日中関係(主)+興味のあることを。」と説明がある通り、東アジアの政治動向が中心です。 http://blog.livedoor.jp/amuro001/
(3)やる気.com http://yaruki.com/index.html