第596回 社楽の会報告    第595回   第597回へ   TOPへ
                                                           
報告者  土 井

 2024年7月4日(木)社楽の会を布袋北学習等供用施設で開催しました 。

参加者は、土井、早川先生(名芸大)、谷田先生(大西小)、髙木先生(犬北小)、田中先生(布袋中)、水野先生(城東中)、舟橋先生(布袋小)、天野先生(布袋中)、馬場先生(古北小、田村先生(岩楠中)、比佐先生、真田先生(岩倉中)、加藤先生(犬南中)、の13名です。

マスコミ教材研究
1 ニュース番組ができるまで
2 ニュース記事ができるまで
3 新聞をどう読む-なぜ起こる?誤報道-
4 週刊文集の裏側
5 TV視聴率や新聞発行部数の減少と今後の展望

次回は 7月18日(木)19時から 布袋北学供です。
 
       
社会科の教材研究は足で稼ぐもの。
 ただ、現地へ行けばよいというものではありません。事前に十分に下調べをし、疑問点を持って行くことで見えないものが見えるようになり、より深い発見があるのです。
   
  事前研究 → 現地調査 → 教材化(追質問) → 授業  という流れです。
 
 今回は、小学校5年生社会科「情報化した社会と産業の発展」の「マスコミ報道」に焦点を絞って、教材研究に役立つ資料を紹介します。事前研究に役立ててください。
 
1 ニュース番組ができるまで
(1)ニュースがみんなに届くまで  https://www.fct.co.jp/study/news/first/ 
 みんなはどんなニュースに興味がありますか?
 
 
 
 
 
     
(2)KFBリクルート動画『ニュースが出来るまで』
「取材は現場で」
方向性を示すのが『デスク』
 
(3)記者が走り回るのは取材現場だけじゃない! ニュース番組の裏側お見せします   
NHK報道の心臓部で働く"制作記者"って?
何がニュース?どこがニュース?を見極める
声で、表情で伝える
ニュースをみなさんのもとへ"送り出す"
制作記者の強い味方!フルバーチャルスタジオ
事件や災害・・・緊急報道で試されるチームワーク
制作記者は取材現場と視聴者の懸け橋
(4)テレビ局の気になる仕事『記者』『ディレクター』の裏側公開!  CBCテレビ
「ゴゴスマ」制作の曜日チーフ、入社5年目の近藤さんに密着。「チャント」の報道記者、2年目の久留さんにも密着。
キャリア教育の視点も入っている。
 
 
 
(5)【リモート社内見学】ニューススタジオ編   MBS さいよんチャンネル
 ニューススタジオの機材などが紹介されています。おもしろい!
 このチャンネルには、以下に紹介するような多くの動画があります。業界通になれるかも?
 
 
MBS さいよんチャンネルその他の動画
  【リモート社内見学】~テレビマスター、送信所・中継車編~
  【リモート社内見学】楽屋・ライブセンタースタジオ編 
  【CSR】放送局の仕事を小学生に伝える!
  【報道】記者&カメラマンの仕事とは?
  【報道】東京報道部のお仕事とは?
  【報道】災害報道訓練の様子
  【報道】報道局プロデューサーのお仕事
  【報道】ニュースを伝える舞台裏②
  【報道】ドキュメンタリー制作
  【制作】生中継番組の舞台裏
  【制作】番組作りの裏側に密着
  【制作】ロケディレクターのお仕事
  【編成】テレビ局の編成局とは
  【技術】テレビカメラマンの仕事
  【技術】番組の印象を決める照明の仕事
  【ラジオ】営業外勤に密着
  【アナ】新人アナウンサー研修
 
(6)放送の仕組み            (7)朝の情報番組はどうつくられているの?
 
 
 
 
 
 
 
  この2本は動画ではなくWebページです。
(8)【神判断】Live News daysニュース番組の編集マンに密着!オンエア直前での思わぬ事態、即対応を迫られた!! https://www.youtube.com/watch?v=T7pr67rNGJo 
 報道カメラマンの動画 FNNプライムオンライン
 https://www.youtube.com/@FnnnewsCH_news_cameraman/videos テレビには欠かせない!編集マンのお仕事とは?!
お昼のニュースLive News daysの編集マンに密着!
実際のニュース「帰省ラッシュピーク 行動制限のないお盆休み」で放送までの裏側を見せてもらった。
放送開始1時間半ほど前から直前まで立て続けにあがってくる駅や空港で取材した映像!原稿と確認しながら、使う映像を秒単位で決めていく。
追い込みながらもなんとか間に合った。。。。
 
(9)【完全版】マーケット番組の舞台裏~モーサテができるまで~
 未公開映像でお届けする
テレビ東京「Newsモーニングサテライト」制作の舞台裏。
テレビ東京ビジネスオンデマンドで先だって配信した
経済・金融ニュースの裏側を、テレ東NEWSでも公開します。
 
(10)【激レア】テレビ朝日がもつ巨大中継車に潜入https://www.youtube.com/watch?v=-Hdhwvtxoq0  テレビ朝日映像撮影部
 
 
 
 
 他に テレビ朝日の中継車内部に潜入したら…隠れスイッチャーを発見!
 
(11)【テレビ局の裏側】スタジオカメラとそれを操る部屋に潜入しま~す!
  TSK YouTube課 2023
 他にも【テレビ局の裏側】シリーズには・・・
スタジオセット建て込み作業の裏側見せます??
TSKの鉄塔に登る!あの鉄塔って一体…!?
TSKの大道具庫に潜入!“何これ?”連発!?
テレビ局のス―パーカメラについて学ぼう!性能とお値段に驚愕!!   3千万円
中継局に潜入!三瓶山を登った先には…!ヘリコプターも飛んできた!?
衛星と繋がる中継車!?TSKの中継車をお見せします
ヤッホー!のスタジオに潜入!福山雅治さんや志村けんさん出演番組のセットがTSKに!?
初コラボ?島根きんちゃいTVがテレビ局へ潜入?番組裏側へ密着!
 
                     
2 ニュース記事ができるまで
 現場を奔走!『新聞記者』の一日 記事が出るまでに密着
 石川県内の様々な職業に記者が密着し、その仕事の魅力ややりがいを紹介する「waku waku work」。今回は政治や経済、事件、事故と日々のニュースをわかりやすく届ける「新聞記者」に密着しました。県内で約7万部を発行する北陸中日新聞。記者が書いた記事がどうやって紙面に掲載されるのか、その裏側を追いました。
 新聞製作の裏側を公開【第1回】整理部
  東京新聞チャンネル
 
 
 
 
 
 
3 新聞をどう読む-なぜ起こる?誤報道-    https://www.youtube.com/watch?v=fr4T6XoCDeE
  嘘つきすぎてオワコン化!?『朝日新聞社』が悲惨すぎる
 朝日新聞の主な捏造事件
伊藤律会見報道事件
従軍慰安婦に関する報道
福島原発 吉田正夫所長の調書捏造事件
サンゴ礁イニシャル捏造事件
NHK圧力報道事件
長野総局 捏造・誤報事件
問題点
謝罪が遅れる。もしくはこそっとやる
再発防止策が採られていない
 捏造が起こる原因
スクープが欲しい記者が捏造 → 上層部が確認しないまま掲載
読者が求める紙面を埋めるために、結論ありきの既存のストーリーに当てはめた記事を書く。
 どうするか
大切なものは、情報を受け取る側のメディアリテラシー
4 週刊文集の裏側
  大物政治家の金銭スキャンダルから芸能人のゲス不倫まで、幅広くスクープを連発する週刊文春編集部。 その取材の舞台裏を、編集長と辣腕デスクたちによる解説と、再現ドキュメントにより公開する。
 
 
 
 
 
「そういえば知ってる? どうやらクスリみたいなんだよね」
「プロデューサーが金にまつわる不正を働いているっていう話があるんだけど」
そんな何気ない一言から始まる極秘取材、当事者直撃、徹夜の原稿執筆……。
次々と世を驚かすスクープ記事を掲載してきた週刊文春。
20年にわたりエース記者として様々な特ダネをものしてきた著者が、その知られざる舞台裏を赤裸々に明かす。
これが本当にリアルな週刊誌の現場だ!
 
5 TV視聴率や新聞発行部数の減少と今後の展望
 10年間でどれだけ減った?新聞減少率ランキンク゛   2014-2023年
14位 中日 -29.9%
256万6310部→179万9827部
       「朝日新聞、消滅の危機。あと何年もつのか、統計的に検証してみた。」
 
視聴率急落で「死の谷」にはまったテレビ局の苦悩
 
 新聞発行部数は、各社軒並み減らしている。ウェブのページビューは急増し、ニュースの有料サービスを並行して始めたものの、ネット利用者の間にはすでに「ニュースはタダ」という先入観が根付いてしまっており、スマホで「タダのニュース」を見る読者が爆発的に拡大した。
 民放の視聴率も同様である。
 2022年の日本の総広告費は、テレビが前年比2%減の1兆8019億円、新聞が3.1%減の3697億円、雑誌が6.9%減の1140億円、ラジオが2.1%増の1129億円だった。
 以下は、雑誌の発行部数である。
 今後の展望 地上波テレビや新聞・週刊誌は今後どうなる?




 
6 参考図書
『テレビ局の裏側』
読者レビューより
 20年以上の経歴を持つフリーのディレクターである著者が、番組制作過程から、今日のテレビ業界の抱える問題に至るまでを論じる。演出や捏造を批判しその内幕を暴くような単なる「暴露本」ではなく、テレビ局―下請け―孫請けのヒエラルキー構造や、90年代以降顕著に進んだ報道番組とバラエティ番組の間の境界の曖昧化、不景気に伴うスポンサー収入の減少といった、テレビ業界を取り巻く様々な構造的背景を、著者の体験も交えつつ包括的に描き出している。本書を読めば、明日からワイドショーのVTRやキャスティング、バラエティや報道番組などを見る視点も変わってくるに違いない。
『ニュースの嘘を見抜け』
 マスメディアでは伝えられないニュースの真実がここにある
 森友学園騒動で安倍首相が犯した最大の過ちとは? 豊洲市場移転の結論は? 米軍基地移設で本当に困るのは誰か? 「慰安婦像」問題の本質とは何か? 「辛坊治郎メールマガジン」待望の書籍化第4弾。