問題別討論会・課題別研究プロジェクト発表要旨

M1
第1会場 マルチメディアと英語教育
コーディネーター:松本青也(愛知淑徳大学)
発表者:松本青也(愛知淑徳大学)、柳 善和(名古屋学院大学)、伊藤佳貴(大同高等学校)

1 「マルチメディアと英語教育」
 英語教育でのマルチメディア、特にインターネットの活用はまだ始まったばかりですが、その可能性は限りなく大きなものです。とりわけ、実在する外国の人と一対一の双方向コミュニケーションを可能にしたことは、今まで日本を外国から隔てていた見えない壁に大きな風穴を開ける出来事でした。学習者達はやっと本物のコミュニケーションの道具として、毎日英語を使うことができるようになったのです。それと同時に、まず使用から始まる帰納的な学習が初めて可能になりました。まさに母語の習得と同じように、使いながら覚えていく自然な学習ができるようになったのです。
 更に最近では、Eメールやチャットでの、いわば一対一の交信の段階を経て、様々な目標達成のための行動の一環として、世界の仲間達と新しい人間関係を築きながら共同作業を進め、その成果をホームページにまとめて世界に発信するようなプロジェクトも増えてきています。教室での授業を越えて、そうしたネットワークやプロジェクトといった新しい仕組みを作ってやることこそが、これからの英語教師の大切な役割になろうとしているのです。
 今回の問題別討論会では、まず松本が小学校から大学までのそれぞれの段階でマルチメディアが英語教育にどのように活用されているかを概観し、柳先生と伊藤先生に、それぞれ以下のような視点から研究報告と問題提起をしていただいたあと、参会者の皆さんと一緒に、英語教育におけるマルチメディアの可能性と課題を具体的に掘り下げてみようと思います。せっかくの機会ですので、抽象論だけで終わるのではなく、明日の授業ですぐに使えるアイディアや情報もたくさん交換できればと考えています。まさに英語教育の明日の姿を垣間見る集いです。
ぜひお越し下さい(松本青也)。

2 「インターネットを利用したライティング学習:コミュニケーションの視点について」
 本発表では、大学での英語教育でホームページ上の掲示板(BBS)システムを利用した方法を取り上げ、インターネットがどのように英語学習の質を変化させるかを論じたい。
 「「英語で書こう!」プロジェクト」と呼んでいる英語ライティング学習では、学習者は授業中に与えられるテーマについて100語程度のエッセイを、クラスの掲示板(BBS)に投稿する。このエッセイは時間順にBBSに表示されるので、クラス全員の学生がそれをそのまま読むことができる。さらに、ペアを組んでいる学生のエッセイに対してコメントを送り、これも同様に表示される。そして、クラス全員のエッセイのうち、一番印象的だったものに投票して、その結果を公表する。
 このライティング指導の特徴は、第1に、テーマに沿ったエッセイを書いてBBSに投稿することでクラス全員の意見を共有できることにある。つまり、エッセイを書くときに、誰に対して書くのか、が明確である。第2に、BBSの「返信」機能を利用して、他のエッセイに対して簡単にコメントを投稿できる。これは学習者同士のやり取りの機会を発生させることになる。
 これまでの英語学習では学習者は常に「見知らぬ相手」に対してコミュニケーションすることを強いられてきた。つまり、誰に対して自分は話したり書いたりしているのか、が不明確であった。インターネットの利用はこのような変則的なコミュニケーションをより正常なものに変質させる可能性をはらんでいると考えられる。
 一方で、書き言葉によるコミュニケーションということでは、同じ場所で即時的に相手から反応が得られないという問題点がある。しかし、一見するとコミュニケーション上の問題点のように思われるこの問題も、学習途上にある学習者が、自分の発言を吟味する時間的余裕を与えるという点では、逆に長所にもなる。むしろ、従来の手紙やファックスといった伝統的な書き言葉よりも、より話し言葉に近いインターネット上の書き言葉によるやり取りは、コミュニケーション能力の養成に貢献できると考えられる。また、ここでお話しをするBBSなどの利用は、電子空間上に架空の学習共同体を作り、その中での学習という新しいテーマも含むことになる。これらのことも含めて提案をしたい(柳 善和)。

3 「中学校・高等学校の英語授業におけるマルチメディア活用とその問題点」
 近年、英語教師が自己の英語力を維持/向上させるために、インターネットやCD-ROMなどのマルチメディアを学習教材として活用しているという話をよく耳にする。確かに、インターネットを通じて、クリック一つで世界中の「生きた英語」が挑んでくるし、CD-ROMを使えば、ネイティヴ・スピーカーとの会話練習も可能だ。この点においては、マルチメディアは優秀な教材提供者であり、英語の達人でもあると言える。そして、この全能な力に惹かれるが故に、マルチメディアを、是非、授業で生かしたいと望む中高の英語教師も多いようである。しかしながら、ある程度の英語を習得している大学生ならともかく、英文法や語彙等において未習事項が多い中学生・高校生が対象であれば、インターネット上にある素材を、そのまま教材として活用できないのが現状である。では、どうすれば、マルチメディアを英語教育に取り入れることが出来るのであろうか。
 本発表では、「まず、英語授業にマルチメディア教材ありき」から展開するのではなく、従来型の授業を起点として、その授業における問題点(自分の授業に何が不足しているのか、何が加わればいいのか)を指摘する。そして、それらの問題点に対して、マルチメディアが、どのような役割を持って学習の手助けをすれば、学習者の動機づけをさらに駆り立て、ひいては学習者の要求に応えうるか、という点を追求していきたい。具体的には、「普通教室での授業」について、2005年からの実施が決定しているミレニアムプロジェクト(普通教室に2台のパソコンと1台のプロジェクタを設置)での授業を想定し、作成した英語教材を紹介する。次に「マルチメディア教室での授業」について、中学生・高校生のコンピュータ・リテラシーの状況、及びマルチメディア教室の現在の利用状況を確認した後、Eメール、チャット、掲示板などを利用したHTML形式の「発信型の英語学習」を紹介する。さらには、中学校・高等学校におけるマルチメディア利用の英語授業について語彙面、文法面などから従来型授業と比較検討をする(伊藤佳貴)。

M2
英語教育における Accuracy の指導 -中学校における指導-
酒井英樹(上越教育大学)
 本発表では、英語教育における Accuracy の指導について、中学校の段階に焦点をあてて発表する。コミュニケーションを効果的に行うためには、fluency と同様に accuracy も必要になってくる。コミュニケーションに生かす accuracy 指導を提案する前に、次の3点について検討したい。
(1) accuracy の捉え方
(2) 学習者の能力の把握
(3) 教師の信念
 その上で、accuracy の指導をどのようにしたらよいか、という具体的な提案を次の6つの視点から行う。
(1) 「コミュニケーション」という前提条件 (message-oriented activity の実施)
(2) モデルを与える方法 (input enhancement)
(3) 口頭でフィードバックを与える方法 (recasts/expansion) 
(4) 誤りの訂正 (目的・相手・場面を意識して)
(5) 文法指導の工夫 (知的な学習を促進しながら)

英語教育における accuracy の指導 -高校における問題点をふまえて-
塩川春彦(北海学園大学)
 本発表では、言語使用において accuracy を高める指導について、高校の段階に焦点をあてて論じたい。論点は次の2点である。
(1) 教育現場におけるaccuracy指導の問題点:「accuracyを求めてaccuracyを得ず」
 高校では、そもそも、生徒に言語使用をさせる機会(オーラル・コミュニケーション活動や自由英作文など)をあまり与えていない。「それ以前に文法知識を定着させ、基本的な構文を覚えさせなければ…」と言う教師が多い。「大学入試があるから…」もよく聞かれる。その通りだろうか?
(2) コミュニケーション教育の中でいかに生徒のaccuracyを高めるか
 教材のあり方、授業のあり方などについて、具体的な提案をしたい。

言語使用の正確さを高める指導 - 第二言語習得理論に基づいて -
田中武夫(山梨大学)
 言語使用の正確さを高める指導は今後どうあるべきかを第二言語習得理論の観点から考察し、指導のポイントを具体的に提示する。学習者の言語使用の正確さを支えるものとして、暗示的知識の発達が必要不可欠である。暗示的知識の発達のメカニズム理解をもとに、その発達を効率的に促進させる指導を行うべきである。そこで、そのポイントとして以下のことを主張する。
(1) メッセージを送受するための自己表現活動を繰返し主体的に体験させなければ、言語使用の正確さを支える知識の量的発達は期待できない。
(2) 学習者に内なる気づき(意味のある文脈の中での形式と意味への気づき)がなければ、言語使用の正確さを支える知識の質的向上は望めない。
(3) 言語使用において、学習者の力の限界に挑戦させ、失敗を経験させ、学習の必要性を感じさせなければ、言語使用の正確さを支える知識は再構築されない。
(4) 教師による文法指導やエラー修正は、言語使用に合理的に直結する形で提示しなければ、言語使用の正確さを支える知識に変えることはできない。

M3
Developing a Practical Ability to Communicate in English

小林亨(信州大学教育学部附属長野中学校)
 中学校における実践的コミュニケーション能力の基礎を育成するためには、言語材料(vocabulary, structures)の定着、コミュニケーションのためのストラテジーの定着、コミュニケーションを積極的に図ろうとする態度の育成、が重要であると考えた。これらがlistening, speaking, reading, writingのスキルの構成要素となり、実際のコミュニケーションの際に使われると考えた。
 このような構成要素の定着や育成を図りながらスキルを高めていくために、言語活動を多様にする(参照: Byrne, 1987)ことと自己評価の方法を工夫することを構想した。具体的には以下のような指導の方向を考え、実践を行っている。
@ 基礎的な表現や文法項目の定着のために、3年間で対応できるようになってほしい場面や話題を決めだし、毎日の授業のウォームアップとして対話活動を位置付ける。
A コミュニケーションを維持し、コミュニケーションの目的を達成するために、必要なコミュニケーションのためのストラテジーを意図的に指導する。
B 特別な準備をしない、自然なコミュニケーションを経験させるために、listeningやreadingによって得た情報を、その場で友だちにspeakingやwritingによって伝える言語活動を行わせる。
C 自分の英語学習に対する自己評価を累積させ、ストラテジーの定着や態度の高まりに気づかせ、身につけたい表現や文法事項を明らかにさせていく。
 当日は、具体的な授業場面や生徒の作品を紹介しながら、提案をする予定である。

伝えたい、たったひとつのこと-学習者の姿勢を変える教材の与え方
中西哲彦(東海英語教育実践者ネットワーク)
1 青木昭六先生曰く「もともとコミュニケーションというのは実践的な物 - なぜわざわざ実践的という言葉を冠する必要があるのか - これは、恥ずかしいことではないのか -実践的という言葉は取るべきである」この言葉をかみしめながら、沈黙の内に英単語を覚えようとしている高校生や、必死に問題集を、沈黙の内にこなそうとするTOEIC受験をせまられた社会人などを前にすると、青木先生のお気持ちも、この言葉の意図も見えてくる?
2 「速読、英語構文、文法、語彙、リスニング、スピーキング」などと様々に英語学習を細分化←→言葉は総合的なもの」という対立が「英語教師が英語学習者達に知らずに植え付けてしまっている英語学習への姿勢←→本来あるべき英語学習への姿勢」という対立に反映されていると考えてしまう。
3 「これだけで変わる、英語学習ヘの姿勢!」を提案申し上げたい。英語科目を細分化することを私は否定しません。「訳読の効能を知らずに害悪だとは何事だ」全く同感!「文法力なくして会話もコミュニケーションもなりたつはずがない」全く同感!ただ、たった一つ工夫するだけで、大きく学習者の姿勢が変わるはず。そして「実践的コミュニケーション能力」を養うという大目的も達成できる確率が大きくなる。

Developing a Practical Ability to Communicate in English
橋爪仙彦(鳥羽商船高等専門学校)
 「実践的コミュニケーション能力とは何か」という定義については様々な捉え方がなされているが、「実践的」と冠がつく限り、どれだけ使いこなせるかという問題になる。教室においては、いかに英語を発話する機会を与えられるか、そして、その中でコミュニケーション能力の育成も目指すということになる。
 本発表においては、高等専門学校における「英会話」のクラスでの実践を元にして、学習者がこれまでに習得してきた英語力を駆使し、より実践的なものにするためにどのように考え、取り組んだのかということについて、Diary Studyを継続的に行った結果を報告する。Diaryの中に現れた学習者の心理的な変化を探りながら、英語を使いこなす能力にもどのような進展が見られたのかについての検討を行う。その実践発表を行った上で、「実践的コミュニケーション能力とは何か」について様々な観点からの意見をいただき、今後の教室内での実践に還元できるような意見交換ができれば、と期待している。



M4
インターネットによる自作教材共通利用システムの開発
コーディネーター:近藤泰城(三重県立川越高等学校)
発表者:三上明洋(鈴鹿工業高等専門学校)、横田秀樹(三重県立桑名西高等学校)、平林健治(愛知県立新川高等学校)、林敬泰(三重県松阪市立中部中学校)、中川祥治(三重県桑名市立陵成中学校)、早瀬光秋(三重大学)
http://engserve.edu.mie-u.ac.jp/~eg6011/index.html

1. 課題研究趣旨説明(5分)
我々「インターネット英語教材研究会」は、1998年度三重県高等教育機関連絡会議における「インターネットの教育利用のための諸課題の検討と利用支援システムの開発」(研究代表者、下村勉三重大学教授)への参加をきっかけとし、1999年4月1日に発足した。「インターネットによる自作教材共通利用システムの開発」を主要研究テーマとし、インターネットと英語教材の接点から関連テーマを発掘し共同研究を続けてきている。研究会が運営するWEBページも3年弱を経過し、利点とともに様々な問題点も見えてきた。そのような現在までの研究成果を提示し、皆さんのご意見をいただき、今後も研究を続けたいと考えている。また、それぞれのメンバーが行っている英語教育でのインターネット利用の実践についても報告し、様々な可能性を示したい。

2. 第1発表「自作教材データベースの実際とデジタル教材作成支援システムの構築」(40分)
文部科学省が、2005年までにすべての学校の教室にインターネット及びコンピュータを整備するとしたことで、今後も加速的にインターネットを利用する英語指導者・学習者が増えると予想される。そのような状況の中、インターネット上での教材を求める声が高まると同時に、それぞれの教師がコンピュータ上で利用できるデジタル教材を自ら作る必要性も生じてきた。
本発表では、第一に、これまでの自作教材データベース小学校編、中学校編、高校編を構築する中で生じてきた問題点とその対策を含む現状報告を行う。そして第二に、英語教師がコンピュータ、インターネットなどを利用したマルチメディア教材を自ら作成する必要性について述べ、そのようなマルチメディア教材作成を初心者でも簡単にできるようなデジタル教材作成支援システムの構築へ向けての取り組みを紹介する。
具体的には、データベース上の英語教材を授業で使用した例とその評価について紹介すると共に、データベース構築にあたり生じた著作権の問題、また教材収集の困難さ等について述べる。さらにデジタル教材作成支援システムの構築として、文字データを初め音声、静止画、動画を利用したデジタル英語教材の簡単な作成法、JavaScriptを利用したパソコン上の教材作成などを紹介する。(横田・林)

3. フロアーとの討論(10分)

4. 第2発表 学習者参加型のWeb pageを活用した英語writing指導(15分)
ここでは、日本の中・高・高専生が英文で意見発表あるいは交流を図るWeb page「若人の主張in English」http://www.hamajima.co.jp/syucho/ (代表:谷口朗、四天王寺高等学校・中学校;犬塚章夫、刈谷市立刈谷東中学校)を活用したwriting指導の実践報告を行う。インターネットを活用した学習者参加型の上記Web pageへの参加を中心に、授業内のwriting活動をいかに内容的に広げ、深めていったかを考えてみたい。つまり、それは、単なる和文英訳とは異なり、学習者に日常あるいは学校生活上のさまざまな出来事に目を向けさせ、その読者あるいは活動目的を明確にし、自分の意見や考えを効率よくまとまりのある英文で表現させるためのwriting指導となった。さらに自分の作品をインターネット上で公開することへの責任の重さなど著作権問題やネチケットまでをも含み、まさにインターネットを活用して英語によるコミュニケーションを体験させる授業へと発展していった。このように、教師側のちょっとした工夫により、インターネットに接続された学生人数分のコンピュータが設置された特別教室ではなくとも、英語授業がその狭い枠を越えて外の広い世界と接点を持ち、実際のコミュニケーションを体験させる場とすることができるという1つの実践事例の紹介としたい。(三上)

5. フロアーとの討論(10分);休憩(10分)

6. 第3発表 英語習得のための共同WEBページコンテスト(15分)
正確さと流暢さのバランスがとれて、初めて英語はコミュニケーションのツールとなりうる。どちらかといえば、前者に偏りがちな日本の英語教育を変えるために、実際に英語を使う場を数多く与えたい。インターネットはその強力なツールとなる。今回は、海外の生徒との本物の英語コミュニケーションをたくさん体験させるため、WEBページコンテストという、必然的なコミュニケーションのニーズを作り出す仕掛けを考えた。ほぼ同人数の生徒を抱える交流相手も見つかり交流は順調に進むかに見えた。実際には、交流相手との連携がうまくいかないなどの問題点が続出した。それらを包み隠さず提示し、今後の参考となればと考えている。
この研究は、コンピューター教育開発センター( http://www.cec.or.jp/ )のEスクエアプロジェクトの援助を受けた。(近藤)

7. フロアーとの討論(10分)

8. 第3発表「高等学校における発見学習による暗示的な文法指導の一つの手法について」 (15分)
 生徒に学習させたい文法規則をタスクによる発見学習を行なう暗示的な文法指導の一つの手法を提示する。そのタスクを作成する英文データを収集するために二つの手段を使ってみたいと思う。一つは大規模コーパスでありインターネットからアクセスが可能なBritish National Corpus によるAuthentic な英文データを用いることである。もう一つは高校生向きに編集された代表的な文法参考書から英文データを抽出することにする。特に前者では文脈のあるAuthentic な英文データが瞬時に大量に得られる。これを利用すれば、リーディング教材などとしても有用なものとなる。いずれのデータも我々の英語教材データベース高等学校編に掲載して、暗示的な文法指導に利用していただければと思う。また、このようにして作成した教材を利用した暗示的な文法指導についての実践報告もあわせて検討してみたい。(平林)

9. フロアーとの討論(20分)
(終了)