shidouan5lesson4
英語活動指導案
対象学年:5年
指導者:担任のみ(( )内はALTがいる場合)
単元名:英語ノート1(5年)Lesson 4 自己紹介をしよう
単元目標:
1 日本語には様々な英語が起源の言葉(外来語)があることに気付く。
2 友だちと積極的に好き嫌いを確認し合う。
3 英語で自分の好き嫌いを相手に伝える。
単元計画:
時間 | ○目標・活動 | 言語材料 | 評価の観点 |
---|---|---|---|
1 | ○相手の好きなものや嫌いなものを聞いてわかる。 ・Let's Listen だれが何を好きか聞き取ろう ・Let's Play キー・ワード・ゲーム ・Let's Chant Do you like apples? |
○表現 Do you like apples? Yes, I do./No, I don't. I like bananas. Thank you. ○語彙 apple, banana, pineapple, strawberry, bird, cat, dog, rabbit, fish, ice cream, juice, milk, baseball, skiing, soccer, swimming, like, thank, do, not(don't), yes, no |
|
2 | ○自分の好き嫌いを答える。 ・Let's Chant Do you like apples? ・Let's Listen 好き嫌いを聞き取ろう ・Activity 好みを予想しよう ・Activity 1 自分の好きなものを描こう |
||
3 | ○相手に好き嫌いを尋ねる。 ・Let's Chant Do you like apples? ・Activity 1 自分の好きなもの |
||
4 | ○自分の好きなものを含めて、自己紹介をする。 ・Let's Chant Do you like apples? ・Activity 2 自己紹介をしよう |
本時の展開(1時間目)
本時の目標:
○相手の好きなものや嫌いなものを聞いてわかる。
準備物:
時間 | 児童の活動 | 担任の活動 | ALTの活動 | ●指導上の留意点 ◆国際理解の視点 ○評価の観点<方法> |
---|---|---|---|---|
挨拶 (5) |
・挨拶をする。 Hello. I'm fine/happy/hungry/sleepy. |
・全体に挨拶をする。 Hello. How are you? |
(ALTがいれば、半分ずつの児童と一人一人挨拶をしたい。) | |
導入 (10) |
・指導者の好きなもの、嫌いなものを聞く。 (聞く活動 ・質問に答える。 Yes./No. |
・絵カードを見せながら、自分の好きなもの、嫌いなものを紹介する。 I like dogs. I like chocolate. I like soccer. I don't like green peppers. ・児童にそれぞれが好きか、嫌いかを尋ねる。 Do you like dogs? Yes? No? |
(ALTがいれば、二人とも好きなもの、嫌いなものを紹介したい。) (ALTがいれば、ALTに児童に聞かせたい。) |
●指導者は、児童にlike, don't likeの意味が推測できるように表情豊かに、ジェスチャーを付けながら紹介する。また黒板にハートと割れたハードの絵を描き、その下に、それぞれのカードを貼ることで、理解させる。 ●犬が好き(自分のペットの写真を見せる)、チョコが好き(好きなチョコの箱を見せる)、サッカーが好き(ボールをリフティングしながら)、ピーマンが嫌い(本物を見せにおいを嗅ぎながら)など児童の興味を引く工夫をする。 |
展開 (10) |
・指導者の質問に答える。 Yes./No. |
・英語ノートp24(Let's Listen)に出てくる絵カードを見せて、好きかどうか尋ねる。 Do you like bananas / ice cream / dogs / swimming / rabbits? ・絵カードは、黒板に英語ノートと同じ順に貼っていく。 ・KENからICHIROまで5人の絵カードを紹介する。名前を漢字で書き添えておくとよい。 |
●文法:likeの後は、複数形になるものは複数形にする。like dogじゃなくてlike dogsのちに児童に発話させる場合にlike dogのように間違えたとしても、「だめ」「違う」と否定せず、教師は常に正しい英文を言い続けたい。 | |
・説明を聞き、英語ノートp24に線で絵を結ぶ。 (聞く活動) |
・CD(あるいは電子黒板の音声ボタン)を流し、冗談の人物と下段の絵を線で結ぶよう指示する。 ・答えを確認する。 |
(ALTがいれば、CDではなく読み上げてもらう。) (答え合わせもALTがいれば、Ken likes swimming.などと言いながら線を引いてもらうとよい。) |
●答えの確認は、英文を訳して、「だからこうだね」など詳しく解説しない。英語を訳さない。さっと黒板で線を引いて「できてた子?」と手を挙げさせるくらいで終わる。 | |
展開 (10) |
||||
本時の展開(2時間目)
本時の目標:
○
準備物:
時間 | 児童の活動 | 担任の活動 | ALTの活動 | ●指導上の留意点 ◆国際理解の視点 ○評価の観点<方法> |
---|---|---|---|---|
本時の展開(3時間目)
本時の目標:
○
準備物:
時間 | 児童の活動 | 担任の活動 | ALTの活動 | ●指導上の留意点 ◆国際理解の視点 ○評価の観点<方法> |
---|---|---|---|---|
本時の展開(4時間目)
本時の目標:
○
準備物:
時間 | 児童の活動 | 担任の活動 | ALTの活動 | ●指導上の留意点 ◆国際理解の視点 ○評価の観点<方法> |
---|---|---|---|---|