古レール再利用の大山塚跨線人道橋

 
天 野 武 弘

 
■大山塚跨線人道橋の概要
 
 所在地 :愛知県豊橋市花田町〜西小田原町
 着工年 :昭和29(1954)年12月16日
 竣功年 :昭和30(1955)年5月30日
 設計  :岐阜工事々務所
 施工  :株式会社 宮地鉄工所
 設計荷重:群集荷重300 kg/m2
 規模  :長さ70.2m、幅4.4m+スロープ長さ東側38m、西側41.5m(実測値)
 形状  :跨線橋部分は2連のプラットトラス構造(東側41.5m、西側28.7m)
 用途  :跨線道路橋

 
■確認した刻印古レール
 
@ s 60 A 1925 (1925年八幡製鉄所製、1ヤード当たり60ポンドのレール)
A s NO 60 A 1908 çç
B 30 A s 1948 çççç OH  (30ポンドレール、OHは平炉で精錬した鋼材を表す)
C 30 A s 1948 çççç OH
D s NO 60 A 1913 XII (1913年12月製)
E s 60 A 1916 XII
F 30 A s 1948 ççççççç  (1948年7月製)
G H-WENDEL-VII 1925 /H(?) LBS ASCE-TB (フランス、ウエンデル製、ASCEはアメリカ土木学会規格)
H COLORADO SEC
I s NO 60 A
J COLORADO SEC
K H-WENDEL-VIII 1925 /5(?) LBS ASCE-TB (フランス、ウエンデル製)
L s NO  A 1925
M COLORADO SEC 163 VI 1917 (アメリカコロラド州のCF & Steel Co. 製、SEC163は初期のイギリス製レールを表す? メーカーにより数字が重複しない)
N 30 A s 1907 çççççç OH
O s 60 A 1917 XI
P s NO 60 A 1912 XII
Q s NO 60 A 1911 VII
R CARNEGIE 1897 E T II - J  (アメリカ、カーネーギースチール社製)
S UNION D 1885 N.T.K (ドイツ、ウニオン製鋼所1885年製、発注者は日本鉄道)
21 s NO 60 A 1913 XII
22 s 60 A 1928 çççççççççççç
23 CARNEGIE 1897
24 30 A s 1948 çççç OH
 

付・本調査は1991年1月30日および2002年3月23日に天野武弘が行った。
 

参考文献
(1)西野保行・淵上龍雄「レールの趣味的研究序説」『鉄道ピクトリアル』(329、330、331、383、385)1977年1月〜1981年1月
(2)西野保行・小西純一・淵上龍雄「日本における鉄道用レールの変遷−残存する現物の確認による追跡−」第1報『第2回日本土木史研究発表会論文集』土木学会、1982年、及び同第2報、1983年
(3)栗原利喜雄「国鉄創業当時のレール」『産業考古学』第7号

本稿は中部産業遺産研究会55回研究会(2002.3.24)で報告 (禁無断掲載)


(追記)この跨線橋は2007年に撤去、更新された。


Update:2008/10/24 0000

(中部産業遺産研究会会員)
2003/10
This site is maintained by Takehiro Amano.