Netscape 2.0から表示出来るようになったプログレッシブJPEGフォーマットです。普通のJPEGと違う点は、インターレース出来るということ。体感速度が速くなったような気がします。 |
クライアント側で処理するクリッカブルマップです。つまりサーバーに負担をかけたり、mapファイルを置いたりという手間が必要ありません。一番良い点は自分でバグ取り確認できること。 |
複数のHTMLドキュメントをこのページの中に分割表示することの出来るタグです。逆にこのページ自体に書かれた文章などは、Netscape2.0以外のブラウザーで見た時には見れるので、「このページは2.0以上で見てね」とか書いておくのが無難でしょう。 |
フォントに色を付けて遊べるタグです。昔PC-6001でこんなことした記憶があります。うちのおやじはPC-6001の事をApple IIと同じことが出来る機械とゆうてはりました。 |
INDYでしかまだ見たことないけど、VRMLです。何のデータかというと、AM2のフライングロゴですので、とても小さなデータです。とりあえず、うちのマシンで表示できるのかとサンプルにちょうどいい大きさです。 |
マクロメディア社のディレクターのムービーをネスケ上で動作せせることの出来るデータです。プラグインが必要です。 |
MIDIファイルを直接扱えるページです。プラグインが必要です。 |
テーブル中のバックグラウンドをBGCOLORタグで色を付けることが出来るようになりました。またもお遊びで絵をつくってしまいました。 |
簡単に作ることのできるJAVA SCRIPTです。実は弟に作ってもらったものなので、簡単と云って良いものかわかりませんが、簡単と言ってましたです。 |
.pdfファイルをネスケでオープンするためのプラグインを使ったページです。Illustrator 6.0ではSave asで直接書き出しもできるのでこれから増えてくるでしょう。このプラグインも、Illustrator使い以外には辛いかもしれない。 |
一度使ってみるとかっこよすぎてはまってしまうXSpacesでございます。 作成ツールはこちらがお薦め。使い方も作るのも簡単ですのでお試しあれ。 |
ねっとぷりくらとCentris 660av君を使った室内の様子を15分おきにキャプチャー、ftpでアップロードと云うピーピングホールシステムです。 |
ショックウェーブ フォー フリーハンドです。アドビのpdfももちろん凄いけれども、私はこちらの方が技術的には勝ってると思います。ただ、業界標準アドビの力も侮れません。それらの要因を差し引いてもこちらをおすすめしますね。理由は2つ、データがこちらの方が圧倒的に軽いです。もう一つは、プラグインは標準でショックウェーブと一緒に入れられるので、ほとんどの人が見れる。pdf入れてる人ってやっぱり少ないと思うけど、ショックウェーブ抜いてる人は少ないよね。 |
ネスケの3以上で動く段組みのためのタグです。最初は安定してなかったのですが、最近は結構使ってるページも増えてきましたね。 |
スタイルシートです。実はトップページですでにテストに入ってるのですが、最近専門学校でHTMLを教えているので、完璧に教えないと申し訳ないのでさらに勉強中。ネスケの4以上か、IEの3以上で動作します。IEではノーチェックです。 |
![]() |