![]()
2007.05.02
Living With War しばらく"Living With War"を聞いていて、"Harvest"と"Tonight's The Night"のcdを買っちまった。いずれも30数年前のアルバムなので、若返ってしまう。
知人に末期ガン患者がいるのだが、手術後ピースボートで世界一周などなさった後、「病気で死ぬくらいなら、飲み過ぎで死んでやる。」と覚悟を決めたらしく、夜毎に街中を荒らしている。呼び出しを食らって出かけると、カラオケで演歌など流れ、「オイ、コヤマ、おまえもやれ。」というので、"Heart Of Gold"でぶっ飛ばしてやった。相手が不死身の女だとこのぐらいがちょうど良い。
cdのオマケにDVDが付いているのだが、これを見て反射的に吹き出してしまった。cdを聞けば解ることで、考えてみれば当然なのだが、ニールヤング始め、30数年前に悩みを抱えた青春を共に送ったバンド全員がぢぢいなのだね。"Living With War"という、年令無関係のアルバムを聞いていた後なので、よけいに驚きだったのかも知れない。それも30数年間の歳月が切れ目なく続いてゆくのも快感だ。どの曲も素晴らしいのだが、"It's A Dream"なんて特にぢぢいっぽくてよい。お試しはこちらから。ヴィデオもあります。
ひとつだけ難クセをつけるならば、このアルバムでも、次の"Living With War"でも最後にゴスペルを入れていることだ。「Southern Man でなく、White Man がイカン」と最近のインタビューで言っているニールヤング君だが、旧約聖書の十戒と曹洞宗の十重禁戒を比べてみると、戦争の無くならない訳が良く解る。日本にとっての20世紀前半が戦争の時代であったのも、明治の初年に、一神教に基づく西欧の絶対王政を手本に、近代的な国体を定めたのが始まりではないだろうか。
pagetop
先日お寺で和尚に"Prairie Wind"のヴィデオを見てもらいながら,ふと気付いて歌詞カードを良く読んでみたら,"Falling Off The Face Of The Earth"っつうのは「追悼詞」ではないですか。そう思ってみるとこのアルバム全体が,そのための曲ではないにせよ,追善アルバムとしても聞けるのですね。バックに流しながら順番に思い出など語れば,そのまま「音楽葬」になる仕掛けです。...mmm...ニールヤング君もそんな歌を書く歳になったのね、、、ということは私も,,,
続いて来年は1976年にRepriseにケられたという幻の3枚組"Chrome Dreams"のナンバーでツアーをやるんだと。きっと観客もじじい・ばばあの同窓会なんだろうな。そういえば「いちご白書」にでてきたぽっちゃり気味の可愛い子も、今頃はばばあと化して近所のスーパーで新聞広告の品をあさっているんだろうな、と感傷にふける私であった。
|