工房だより9801

地元の専門学校が高校生を対照に主催した「私の住みたい家」みたいなコンテストを見る機会があった。

応募作品を一通り見て廻って、暗澹としてしまったのは、殆どの家に「外」が無いのだね。 外壁はあるんだろうが、それがどのような世界に囲まれているかを全く考えていないものが多かった。
その家の建つまちかどを描き込んだものはひとつもなく、2・3見られた水上あるいは水中の家も、 その水がどこにつながっているかは全く表現されていなかった。
1点だけ森の中に透明なドーム(おもちゃの自動販売機で使われているプラスティックのボールを利用した模型であった。) が並んでいるものがあったが、これとてその森がどこまで続いているのか、人里離れた場所なのか、 森に見えるのが北米の都市近郊に見られるような高級住宅地なのかは解らなかった。

工業高校建築科の生徒は教師の教えを忠実に守って、どこかで見た建て売り住宅のようなものを描き、 普通科やら商業科の生徒はオブジェじみた家を描いたり、お人形屋さん、バイクショップ、 ロックスタジオのような場所に住みたいと思っているようなのだが、全てがこれ「塀の中の素敵な暮らし」なのだね。

「俺の敷地に俺が何をしようが勝手だろうが」

という日本流社会常識が、高校生の頭に徹底して叩き込まれている様を見るようで恐ろしかった。 今の高校生には「まちづくり」などという発想があることを知る機会が無いのではなかろうか。 部屋に閉じ篭り、テレビゲームに熱中する子供も、はっきりと言葉にしないまま、 そうした「塀の中の素敵な暮らし」だけしか、この世の中にはありえないのだと知っているのだろう。
そうした「産まれながらに塀に閉じ込められた」子供があるいは妄想の果てに顔見知りの生首を狩り、 あるいは刺激の一途をたどるアニメーションドラマに目を焼かれるのだが、 これも全て現在の日本の都市の在り方によって形づくられているところが大きいと言わねばなるまい。

大賞作品はポンペイの遺跡に見るような中庭を囲んだコートハウスで、なかなかに力を入れて作ったらしい奇麗なものだった。 なるほどこうすれば「塀の中でも素敵に暮らせる」という説得力があるにはあった。 しかしどうも、私なんざ天の邪鬼だもんで、「それ程までして塀の中で暮らしたいもんかね」という感想でしかない。

客家の円楼に見られる通り、塀の中の暮らし、と言うのは大陸にあって地続きの隣国同士、永年に亘って戦禍に苦しんだ人々の編み出した住まい方である。
そうした社会構造の伝統を持たない日本にあって、現在の日本の都市によく見かけるコンクリート造、 レンガ風タイル貼りの塀は、昔風に言えば築地塀であり、権力の象徴である。 塀と言っても、原平の頃ならいざ知らず、赤穂浪士の打ち入の頃には簡単に越えられるもの、 と考えられていたのであるから「戦禍を逃れる」と言うよりは、人に見られては困ることをしている人々の象徴であろう。
目隠しなら横に目を透かした大和塀でも十分である。築地塀じゃあ大袈裟だ。 というわけで「粋な黒塀見越しの松に」なるわけだ。子供らがテレビゲームという「箱の中の世界」にひたるのも、 そうしたお手本には困らない、と言う訳であろう。 日本人の都市へのまなざしは、高校生からすれば「塀の中の素敵な暮らし」なのだね。

"Community"なる、近代都市構造を支える近代市民社会の原単位も、「コミュニティ」とカタカナに訳されて、文献に踊っている割りには、内実は輸入されない。 であるから高校生のお手本も「徒な姿の洗い髪、死んだはずだよお富さん」の時代と変わらぬ 「塀の中の素敵な暮らし」に終始する。

環境、環境と言う割には二酸化炭素に終始して、「都市環境」という言葉も専門家の間からなかなか拡がらず、"built environment" という言葉の適切な訳語、 「近代市民社会を触れるものにしたのがこれだ」という言葉はなかなか出て来ないようだ。


粋な黒塀 三階松に、、、

という春日八郎の「お富さん」を親爺も良く鼻で歌いながら夜更けの玄関を入ってきたものです。

「こんな小僧に言って聴かしたって解りゃあしめぇ。」

とばかり解説はしてくれなんだが、今になって良く歌詞を味わってみると、あれは戦後の戦地・外地からの「引き上げ者」の歌なんですね。
戦後日本の復興の前提となった終身雇用制度・年功序列・社会福祉制度なんてのも、この歌に秘密が隠されている様な気がする。 一度じっくり、できれば酒臭い所で歌ってみて下さい。