2014.7.17

盆騒動實録





図書館郷土資料室に面白いものがあった。

「盆騒動實録」

というのだが、表紙には「笠井の歴史」とあるだけで、奥書が無い。笠井公民館かどこかの、地域史連続講座のテキストらしい。表題以外にも遠州綿業の概史やら、市場の話やら載っている。

さて表題の記事なのだが、念仏回向が殺し合いになってしまう、という凄まじいもの。各地に「喧嘩祭」というのはあるが、念仏も似た様なものだったことが分かる。

安永8(1779)年とえらく古く、文体が

「東海遊侠伝」
 天田愚庵 明治17年

に似ているので、偽書かとも思ったが、そうではないらしい。講座の講師もそれを心配してか、バックアップ資料を添えている。

 乍恐以書付奉願上候

で始まる御公儀への訴状原案の梗概と、お孫さんによる書誌だ。こうなると真物である。執筆は昭和27年頃だろうが、筆者は明治の生まれだろう。現地にあって各種原資料に当たることが出来たのだろうと思う。天田五郎もそうしたもの当たって「東海遊侠伝」を書上げたのだろうし、

 「「東海遊侠伝」にはああ書いてあるが、本当はね、」

というインフォーマントからも話を聞いてまとめているのだろう。

例によって句読点の使い方が現在と違うのは、書き物を自分で黙読する、という時代ではなく、人に語って聞かせる為のものであった時代のものだからだ。送り仮名も今とは違い、平仮名・片仮名も入混じりだ。

 小枩邑- 小松村
 喧𠵅-  喧嘩
 欠けて- 駈けて
 㝡早-  最早
 打扣き- 打ち叩き
 陳-   陣
 江-   へ
 ゟ-   より

など、現在とは使い方の違う字も有る。

横書きに書き写してみたが、まことに書きにくく、読みにくいので、縦書きで入力した。縦書きのままでウェブに表示する方法も有ろうが、今更探すのも面倒な為、PDFで縦書き表示とした。

今の様に交通機関が発達した時代でなく、移動は徒歩、という時代なので、町の暮らしと在の暮らしも、大して違わなかったのではなかろうか。明治初年の浜松田町東海道筋と、笠井本通と、掛塚本通の沽券高が同じだったそうだ。

例により誤字脱字たっぷりなので、お気付きの点あらばご教示乞う。

原文