奈良時代に遠江国府が置かれて以来、遠州の中心地だった。
江戸時代には東海道見付宿は町人の町、中泉代官所が行政の中心地だった。見付宿の町人文化の高かったことは、福田半香などの画家の活躍によっても知られ、他に先駆けて見付学校を建設したことからも知られる。中泉代官所の主要な業務は旗本領からの年貢を掛塚湊、福田湊から江戸に送り出すことだった。浜松藩の年貢も同様に掛塚湊から積み出されていた。
図の中右下にある船溜りが現在は今浦ショッピングセンターになっているので、周辺の計画に際しては地盤の調査を慎重にしたい。
袋井宿
|

|
|
原野谷川北側の自然堰堤上に巧みに配置された宿場。中遠の稲作地帯の中心であり、法多山・可睡斎・油山の遠州三山、あるいは秋葉山への参詣の起点でもあった。中遠の稲作地帯には軟弱地盤も見られ、昭和19年の地震で被害を被った場所もある。
|
明治22(1889)年袋井駅の南に東海道鉄道が開業、袋井駅からは明治33(1904)年には森町へ、大正3(1914)年には横須賀に通じる軽便鉄道が開通し、中遠の物流の主力となった。中遠鉄道は戦時統制により静岡鉄道に合併、昭和23年には相良を通って藤枝に達する静岡鉄道駿線となったが、この頃には急速に発達したバス・トラックによる輸送に対し、軽便鉄道は遅れたものとなりつつあった。
掛川宿
|
|
|
掛川城天守閣から周囲を見ると、ここが東海道を押さえる戦略拠点だったことがわかる。遠州には稀な「城下町らしい城下町」。天守閣は高知城のコピーだそうだが、二の丸御殿は江戸時代のオフィスビルを伝える貴重な現物だ。
掛川城二の丸御殿
|
日坂宿
|
|
|
金谷まで4里7町と長丁場であり、峠越えの道なので設けられたのであろう「山陰の宿」だ。宿場の北から山をよじ登るのが旧道だろうか。
この辺りも東海道鉄道開通以来、車社会になるまで取り残された場所であったが、昭和30年代以降は「トラックの難所」となっていた。
|
金谷宿
|
|
|
越すに越されぬ大井川なので、支流の堤防の向こうに金谷河原と二段構えになっている。よく見ると駅の西側に地下道があり、これが旧東海道だ。
|
|
|
|
遠州の街道
遠州の宿場町
駿州の宿場町
姫街道など
白須賀宿の町屋
街並みの歴史
|
|