古山恵一郎
〒430-0946
浜松市元城町109-12
tel: 053-453-0693
fax: 053-453-0698
e-mail:
ask@tcp-ip.or.jp


□ASK Inc.
□住宅設計
□住宅輸入
■まちづくり
出放題

まちづくり06
-蜆塚一丁目の
 市営住宅跡地が心配
 (1.22)
まちづくり05
-1996年に
 静岡県建築士会浜松支部が
 松菱デパートで行った

 「浜名湖の立面図」
 展のパンフレット
 (12.23)
-路地x短信
 "リンゴの家が危ない"(5.26)
-建築士会機関誌 "路地x18
 昭和10年という時代"に
 蛇足(5.10)
-建築士会機関誌 "路地x20
 志都呂のイオン (5.6)
-建築士会機関誌 "路地x19
 地区計画は面白い (4.15)
-斜線のはなし (3.10)
-20世紀の黄昏 (1.25)
-建築士会機関誌 "路地x18
 昭和10年という時代

まちづくり04
-山手町のまちなみを
 3dモデル に(9.01)
  • 笠井町「こうじや」
     寺田商店の店鋪部分実測を
     3dモデル に(8.25)

    まちづくり03
    -建築士会機関誌 "路地x17
     笠井本通 (5.15)
    -笠井の立面(9.11)
    -「住宅地の近代」
     についてのスライドから
     「ピーターラビットと
      機関車トーマス」
    (8.26)
    -建築士会機関誌 "路地x16
     市役所本館始末案" (5.15)
    -建築士会機関誌 "路地x15
     ショッピングセンター" (5.1)
    -建築士会機関誌 "路地x14
     猫の蚤を取るの権利"(1.1)
    -伝馬町共同ビル(1.1)


    まちづくり02
    -手許に有る地図の中から
    浜松の中心市街地1951-1997
    -建築士会機関誌 "路地x13
     創業の地 (12)
    -建築士会機関誌 "路地x12
     路駐歓迎 (7)
    -建築士会機関誌 "路地x09
     英国の中心商店街 (4)
    -建築士会機関誌 "路地x11
     東海道50年 (3)

    まちづくり01
    -建築士会機関誌 "路地x10
     歴史の歯車 (12)
    -建築士会機関誌 "路地x8
     英国の住宅地 (10)
    -建築士会機関誌 "路地x7
     英国の年間住宅着工件数 (9)
    -建築士会機関誌 "路地x6
     英国の土地と道 (7)
    -舞阪の写真1968(6.1)
    -英国の都市について(5.20)
    -建築士会機関誌 "路地x5
     坪車 (3)
    -建築士会機関誌 "路地x4
     馬糞通 (2)

    まちづくり00
    -英国政府の
    「都市再生にむけて」概要版
    「交通10カ年計画」概要版
    -英国の新聞(2000.11)から
     都市問題の記事(12.20)
     交通関係の記事(12.20)
    -建築士会機関誌 "路地x3
     表舞台と舞台裏 (12)
    -建築士会機関誌 "路地x2
     「元浜?」 (10)
    -建築士会機関誌 "路地x1
     ろじっくす? (9)

    まちづくり99
    -主人公の居ない祭
    -共通の土俵が無い
    -現在の街が
     どうやって出来たか

    -終わりの始まり
    -「明るい未来」は
     自分達の手で


    まちづくり98
    -アクトの庭(10/1)

    まちづくり97
    -曳馬公民館の市民講座
    「21世紀の住まい」より
    「まちなみに配慮した住まい」

  • 2004.9.1



    蜆塚中学の方から近付いてみる

    戻る


    動画は次の手順で作図しました。
    必ずしも現況建物・計画建物の規模・高さなどを正確に表示しているわけではありませんので御注意ください。
    1. 1/2,500都市計画基本図(2002年版)から現況建物の平面形をトレース。
    2. 現地で各建物の階数を確認。
    3. 計画建物の概要書から階数と延床面積を確認。
    4. 高さを1階あたり3mと想定して立体化。
    5. 見やすくするため階数ごとに色を変えた。
    デ−タの利用について
    1. 動画は全て私が作図したものです。
    2. コピー、リンク、引用を御希望の場合、御相談ください。
    3. 引用に関する責任は負いません。
    4. 文脈の曲解につながる形での部分引用はお控えください。