== 18年度版 ==  == 19年度版 ==  == 20年度版 ==
  == 21年度版 == == 22年度版 == == 23年度版 == == 24年度版 ==

25年度版追加 学習ソフト(シミュレーション)

 

97020:平成23年12月30日 公開
99010:平成23年12月30日 公開
38010:平成23年12月31日 公開 3月18日改良
36030:平成24年 1月 4日 公開 8月24日リンクミスを修正
35080:平成24年 1月 9日 公開
38020:平成24年 1月23日 公開 2月4日改良
90021:平成24年 5月12日 公開
90031:平成24年 5月12日 公開
90041:平成24年 5月12日 公開
97022:平成24年 5月12日 公開
99020:平成24年 5月12日 公開
15050:平成24年 8月 3日 公開
15060:平成24年 8月 3日 公開
15080:平成24年 8月 3日 公開
42280:平成24年 8月 3日 公開
23016:平成24年 8月 3日 公開
14170:平成24年 8月 3日 公開 10月6日 改良版公開
23083:平成24年 8月 4日 公開
23088:平成24年 8月 4日 公開
06111:平成24年 8月 7日 公開 7日 修正版公開 9日 改良版公開
06112:平成24年 8月 9日 公開
06113:平成24年 8月11日 公開
06114:平成24年 8月11日 公開
14180:平成24年 8月18日 公開 10月5日 改良版公開 11月24日 改良2版公開
24015:平成24年 8月19日 公開 20日一部修正版公開
24035:平成24年 8月20日 公開 11月24日 改良版公開
23110:平成24年11月 4日 公開
24000:平成24年11月24日 改良版公開
34076:平成24年11月24日 公開
42357:平成24年12月30日 公開


中3 42357 式で図を描こう5

42355の機能追加バージョンです。
最初に三角形が表示され、「スタート画面」ボタンをクリックすると、座標平面と直線の式
の入力画面が表示されます。図形を関数に関連づけることができます。式の番号の○をクリック
    すると直線の式が表示されます。最初は、新規入力ができるように4番の○にチェックが入って
    います。「初期画面」ボタンをクリックすると、42355の起動時と同じ画面になります。
    また、直線に式の番号が中央に表示されるようにしてみました。
下呂市の萩原北中学校の先生から依頼です。これでいいでしょうか? 直すところを遠慮なく連絡ください。


中3 34076 グラフと値の変化2(変域)

34076グラフと値の変化(変域)の別バージョンです。
比例定数入力後、変域の「自動」や「進む」で、変域のところだけグラフが表示されます。
比例定数入力後、値の変化の「グラフをかく」のあと、変域の「自動」や「進む」では、
全体のグラフに変域のところだけ色を変えて表示されます。多治見市の南ヶ丘中学校の先生
    から依頼です。これでいいでしょうか? 直すところがあれば遠慮なく連絡ください。


中2 24000 いろいろな角

平成24年度版の追加ソフトの改良版です。
点Pの文字を隠すことができるようにしました。拡大ができるようにしました。
中数研コンピュータ委員会の依頼で改良しました。
    


中2 23110 封筒から紙を

封筒から選んだ形の紙を引き抜くシミュレーションである。
紙は4種類から3つ選ぶことができる。紙を選んでドラッグして封筒に入れる。
「出す」「戻す」で紙を出し入れする。表やグラフを表示することができる。
     関市立武儀中学校からの依頼で作ってみました。いかがでしょうか?
    


中2 24035 多角形の外角

24015をもとに、四角形から八角形までの外角の和を考える
ことができます。角度が表示されたり、補助線が表示されたりします。外角を
1点に合わせると円になり、外角の和が360°と分かります。
     岐阜市立加納中学校からの依頼で作ってみました。いかがでしょうか?
    (改良)コンピュータ委員会で「三角形」も選択できるようにとの依頼で改良しました。
   


中2 24015 多角形の内角

24010を改良しました。四角形から八角形までで
内角の和を考えることができます。角度が表示されたり、補助線が表示されたりします。
     岐阜市立加納中学校から多角形の外角という依頼を受けて、内角を作ってしまいました。
     (修正)マウスの動きがどの場合か分かるように、ボタンの文字が太字になるようにしました。


中1 14180 関数の利用5

14170の長方形で、動点が2つの場合です(反比例)。
岐阜市立青山中学校から依頼で作成しました。秋に実践されるそうです。
    (改良)χcmとycmを表示するようにしました(□ヒントを□ycmに変更)。
    (改良2)コンピュータ委員会で、点Pが点Cを超えても「進む」ことが
    できると、より変域が意識でいるとうの依頼で改良しました。
  


小6 06114 比例あてゲーム

14150をベースに、小学校6年生の比例あてゲームを作りました。
「スタート」で問題が表示されます。5問解くと成績が表示されます。
簡単な「説明」も出ます。多治見市の精華小からの依頼で作りました。


小6 06113 比例・反比例あてゲーム

14150をベースに、小学校6年生の比例・反比例あてゲームを
作りました。「スタート」で問題が表示されます。5問解くと成績が表示されます。
簡単な「説明」も出ます。多治見市の精華小からの依頼で作りました。


小6 06112 ともなって変わる2つの量B

23055をベースに、小学校6年生の比例を作りました。
7にチェックを入れると、時間が7分まで長くなります。確認でお使いください。
ロボットの動きがかわいくないですか? 1分ごとに進んだり戻ったりします。
多治見市の精華小からの依頼で作りました。いかがですか? いろいろ教えてください。


小6 06111 ともなって変わる2つの量D

24100をベースに、小学校6年生の反比例を作りました。
hattenにチェックを入れると、横の長さが24cmまで長くなります。
ただし、χの値が表では6まで、グラフでは14までになります。
多治見市の精華小からの依頼で作りました。いかがでしょうか?
(修正)「初期画面」をクリックしたとき、四角形の長さが正しく表示されるように
直しました。また、途中でグラフにチェックをいれても、正しくグラフが表示される
ように直しました。対応表に縦線を入れました。動作確認、ありがとうございます。
(改良)グラフをχ=15まで表示できるようにしました。16以降はグラフが階段状
になってしまうので、そこまでにしました(画面サイズから20まではできます)。


中2 23088 四角形の辺上を動く点6

14138をベースに、考える面積の図形を変えました
(5cm×8cm)羽島中学校の先生から依頼をヒントに作成しました。


中2 23083 四角形の辺上を動く点5

14170をベースに、点を逆向きに3辺移動するようにした
ものです。(6cm×10cm)。羽島中学校の先生からの依頼で作成しました。


中1 14170 関数の利用4'

14138の長方形の横の長さ変更板です(6cm×12cm)。
また、点PがB→C、C→D、B→Dと自動に動く範囲を3種類の中から
    選ぶことができるようにしました。個の学習の進度に応じてC→Dに取り組ませる
ことができるようになります。表・グラフもそれに対応しています。
岐阜市立陽南中学校から依頼で作成しました。秋に実践されるそうです。
    (改良)青山中学校からの依頼で、「χcm」を表示するようにしました。
    


中2 23016 比例と1次関数2

比例のグラフを平行移動させることで、切片の値が変化する
ことを、実感するソフトである。グラフの式の傾きや切片の値を分数でも
    表示できるようになっていたものの、うまく表示できないときがあったので、
その部分を省いて、整数と小数で表示するようにしたソフトです。
岐阜市立青山中学校からのご指摘で作らせていただきました。
    


中3 42280 円周角の定理の逆(改良版)

円周角の定理の逆を実感するソフトである。
点Pを動かすことで、せっかく取った点が消えてしまうエラーを修正
    しました。関市立武儀中学校からの依頼です。
    


中1 15080 2点から等しい距離にある点(修正版)

2点から等しい距離にある点の集まりは、2点を結ぶ線分の
垂直2等分線であることを、実感するソフトです。線分の中点を取ることが
    できなかったのを修正しました。距離を四捨五入することで直すことができました。
岐阜市立東長良中学校で使っていただけるとのことです。
    


中1 15060 1直線から一定の距離にある点(修正版)

1直線から一定の距離にある点の集まりは、その直線と
平行な2直線であることを、実感するソフトです。一定の距離にある点を
    10個以上とっても「確認」ボタンが使えなかったエラーを修正しました。
岐阜市立東長良中学校で使っていただけるとのことです。
    


中1 15050 1点から一定の距離にある点(修正版)

1点から一定の距離にある点の集まりは、その点を中心
とする円であることを、実感するソフトです。一定の距離にある点を
    10個以上とっても「確認」ボタンが使えなかったエラーを修正しました。
岐阜市立東長良中学校で使っていただけるとのことです。
    


小中 99020 ストップウォッチ

電子黒板などに表示するストップウォッチです。
「Start」でスタートし,「Stop」で止まります。
    「Start」で再開します。「Reset]で0秒になります。
ウインドウは拡大・縮小できます。関市立武儀中学校からの依頼です。
    


小中 97022 いろいろな教科の学習(「停止/再開」ボタン 問題数の設定可)   お試しデータ

問題と答えを順に表示する学習ソフトです。
97020に,「停止/再開」ボタンを追加し,出題する問題数を設定できる
     ようにしました。関市立武儀中学校からの依頼で改良しました。


中学 90041 2分間学習【比例と反比例】(「停止/再開」ボタンつき)

1年生の比例と反比例の練習ができます。
     90040に「停止/再開」ボタンを追加しました。
岐阜市立藍川中学校からの依頼で改良しました。


中学 90031 数学の2分間学習3A(「停止/再開」ボタンつき)

多項式の因数分解の練習ができます。
     90030に「停止/再開」ボタンを追加しました。
岐阜市立藍川中学校からの依頼で改良しました。


中学 90021 数学の2分間学習3@(「停止/再開」ボタンつき)

多項式の展開(公式1,2,3,4,ランダム)の練習ができます。
     90020に「停止/再開」ボタンを追加しました。
岐阜市立藍川中学校からの依頼で改良しました。


中3 38020 母集団の平均値の推定   お試しデータ   

とりあえず版です。いろいろ触ってみてください。
調整ができていません。エラーが出るかもしれません。直すところを教えてください
    (改良)グラフの表示・消去がそれぞれにできるようにしました。ファイル選択を
      しないで「読込」をクリックしても,エラー終了しないようにしました。
      標本平均を10個求めた後,標本平均の平均が表示されるようにしました。


中3 35080 中点連結定理を使って2

電子黒板などで,中点連結定理を使って考えさせるためのソフトです。
いろいろな四角形に変形できます。対角線の表示/非表示ができます。
サンプルとして,正方形,長方形,ひし形,平行四辺形,台形が選べます。
方眼,印刷も可能です。角が移動するとメモは消えます。nonClearで,消えない
     ようにすることができますが,汚いです。25140の改良です。


中3 36030 円周角の定理の発見

電子黒板などで,円周角の定理を発見するためのソフトです。
場合分けも追究もできます。角のところでドラッグすれば移動できます。
円周角や中心角の角度,円周角に対応する弧,補助線の表示ができます。
方眼,印刷も可能です。角が移動するとメモは消えます。nonClearで,消えない
     ようにすることができますが,汚いです。25200の改良です。


中3 38010 乱数

電子黒板などで,乱数を表示するソフトです。
「乱数」で決められた範囲の乱数を表示します。「Auto乱数」で表示回数だけ
表示間隔で乱数を表示します。「確認」にチェックを入れると,数字の一覧に
表示された乱数のところの色が変わります。ランダムな数が表示されていることが
     確認できます。「+」「−」で,それぞれの数値を増減させることができます。
    (改良)100以上の乱数も表示できるようにしました。範囲の□までの□に100や
     1000を入れても表示できるようにしました。確認は100以上では表示できません。
     また,確認を外すときのエラーを直しました。


小中 99010 タイマー

電子黒板などに表示して,時間を計るタイマーです。
10秒,30秒,1分,2分,3分,5分,10分は,選んでクリックして設定します。
それ以外は,近い時間を設定してから「+」「−」ボタンで増減させます。
「Start」でスタートし,「Stop」で止まります。ウインドウは拡大・縮小できます。
    


小中 97020 いろいろな教科の学習   お試しデータ

問題と答えを順に表示する学習ソフトです。
表示する問題は,同じフォルダに ○○.txt として保存します。
     メモ帳で,問題,答え,問題,答え,・・・と,必要な個数だけ入力し,
保存します。お試しデータを参考にしてください。お試しデータをダウン
ロードすると,97021.txxとなりますので,97021.txtと拡張子を変えて
ください。.txtのままでは,データが一部おかしくなるからです。
ビープ音の有無,答えの表示の有無,表示速さの変更ができます。
問題を答えに,答えを問題にするには「A(問題)⇔B(答え)」にチェックを
します。また,ランダムに問題を出すこともできます。
30文字程度の問題や答えに対応するようにしました。