== 18年度版 ==  == 19年度版 ==  == 20年度版 ==
  == 21年度版 == == 22年度版 == == 23年度版 ==
== 24年度版 == == 25年度版 ==

26年度版追加 学習ソフト(シミュレーション)

 

24015:平成25年7月30日 公開 8月20日改良版公開
23028:平成25年7月30日 公開 8月 1日・13日改良版公開
12027:平成25年7月30日 公開 8月13日・16日改良版公開
35055:平成25年8月 1日 公開 15日改良版公開 12月29日改良版公開
23013:平成25年8月13日 公開 20日修正版公開  97050:平成25年8月17日 公開
24035:平成25年8月20日修正版公開 12月27日改良版公開
26010:平成25年8月24日 公開  37010:平成25年8月24日 公開
16100:平成25年8月24日 公開  16110:平成25年8月24日 公開
16120:平成25年8月24日 公開  99030:平成25年8月24日 公開
51180:平成25年8月24日 公開
97060:平成25年9月 8日 公開 12月22日 27日 29日 1月7日 11日改良版公開
23102:平成25年9月15日 公開  35058:平成25年9月16日 公開
35136:平成25年9月16日 公開  36031:平成25年9月22日 公開
36040:平成25年9月22日 公開  14086:平成25年10月5日 公開 6日改良版公開
14057:平成25年10月13日 公開  14182:平成25年11月5日 公開
14105:平成25年11月9日 公開  14107:平成25年11月16日 公開
14108:平成25年11月17日 公開 23日機能追加版公開
36050:平成25年12月8日 公開  24062:平成25年12月22日 公開
23029:平成25年12月22日 公開  37020:平成25年12月29日 公開 1月5日 7日改良版公開
15140:平成26年1月5日 公開 7日改良版公開  97065:平成26年1月11日 公開


定着ソフトとその問題:平成25年12月22日 公開 29日追加 1月11日改良
小中 97065 2分間学習

97060 2分間学習 のワイド版です。
ワイド画面に対応しました。数式は半角17文字程度まで、文字は28文字程度までOKです。
大垣市の南中のK先生からの依頼で作成しました。いかかがでしょうか。


中1 15140 図形の移動(三角形)M

<三角形ABCが直線の上をすべらないように転がして移動する>
@三角形ABCの頂点Aをドラッグして好きな形に変形させて下さい。また正三角形・二等辺
三角形・直角三角形の表示を押せば、自動で特別な三角形へ変形させてくれます。
A三角形が決まれば、決定ボタンを押して下さい。
B回転する方法として、「スクロールバーを押す」「1回回転」「1回戻る」などの
ボタンで回転させて下さい。
※スクロールバーの下に現れる、チェックボタンを押すとどの頂点の軌跡を残すか表示されます。
※拡大は対応してますが、回転途中であってもすべてリセットされるので、最初にウィンドウを
拡大させておいて下さい。


中3 37020 最短の長さM

<直方体の平面上に紐をかけたとき、紐の最短の長さを求める問題>
※画面に合わせウィンドウサイズを変えたり、縦横のスクロールバーで視点を変えて下さい。
※直方体の辺の長さを変えたいときは、画面右の「▲」「▼」を押して下さい。
@頂点Aから頂点Gまでをつなぐ紐が、直方体のどの辺上を通るのか考えます。画面下から選んで下さい。
Aさらにその辺上のどのあたりを紐が通るのか考え、折り目付近を自由にドラッグして下さい。
B最後に最短となるか確かめるために、直方体の展開図を考えます。一部分が展開します。
     Cさらに右下のボタンを押すと、展開図へと視点を自動で切り替えてくれます。もう一度押すともとに戻ります。
※BCの最中でもAが可能です。


中2 23029 y=aχ+bのグラフ4

中2 23028 y=aχ+bのグラフ3 の改良版です。
     23028では、窓を狭めて式が表示されないようにしていましたが、
     今回は、式の値をパスワード表示(*)にして、式が分からないようにしました。
恵那市の岩邑中のN先生からの依頼で改良しました。いかがでしょうか。


中2 24062 平行線と角2

中2 24069くさび形の角 の平行線版です。
     点A、B、Cの3点がドラッグで移動します。3通りの補助線が出ます。角度も出ます。
加茂郡白川町の白川中のF先生の依頼で作成しました。いかがでしょうか。


中3 36050 円周角:定理の発見5

中3 36040 に点・角の選択を可能にしたものです。
     点P、∠APB、∠AOPの表示/非表示が選択できます。
多治見市の南ヶ丘中のM先生の依頼で作成しました。いかがでしょうか。


中1 14108 長方形の横と縦2

中1 14105 長方形の横と縦 のひも版です。
     24cmのひもで長方形を作ったときの横と縦の変化の様子をシミュレートします。
高山市の日枝中のT先生の依頼で作成しました。いかがでしょうか。
     「Long」ボタンで0<χ<12のグラフを表示するようにしました。


中1 14107 1人分のひもの長さ

中1 14105 長方形の横と縦 のひもの長さ版です。
高山市の日枝中のT先生の依頼で作成しました。いかがでしょうか。


中1 14105 長方形の横と縦

小6 06111 ともなって変わる2つの量Dの中1版です。
長方形(面積12cm2)の変化とグラフをあわせて表示できるようにしました。
     高山市の日枝中のT先生の依頼で作成しました。いかがでしょうか。


中1 14182 関数の利用5’(動点)

14180 関数の利用5(動点)の別版です。
BPの長さをχcm、BQの長さをycmとしたり、それぞれの長さを
     色の付いた線で示すことを省きました。伴って変わる2量を指定しないということです。
岐阜市の長良中のM先生の依頼で作成しました。いかがでしょうか。


中1 14057 空の容器に水を

23013 円柱状の容器 を1年生版に直しました。
60L入る容器に毎分5Lずつ入れていく様子と表を表示します。
     また、ヒントで5分ごとの水の色を変化させることができます。
恵那市の恵那東中のM先生のアイディアをもとに作成しました。


中1 14086 比例のグラフ2

14085 比例のグラフ で座標の1マスが0.5,
0.1,0.01も表示できるようにしました。また、窓の大きさ
     をXGAにしました。点の位置が分かりやすいようにしてみました。
恵那市の恵那東中のM先生からの依頼で作成しました。いかかがでしょうか。
    (改良)座標平面の大きさを変えるボタンを、「最大〇」とイメージしやすくしました。


中3 36040 円周角:定理の発見4

36031 円周角:定理の発見3’ で下側の円周角も
表示するようにしました。中心角も変わります。角度も変わります。
多治見市の南ヶ丘中のM先生からの依頼で作成しました。いかかがでしょうか。


中3 36031 円周角:定理の発見3’

36030 円周角:定理の発見3 で円の大きさを変える
ことができるようにしました。円の右上の青い■をドラッグすると変えられ
ます。また、窓の大きさをXGAに合わせて、やや大きくしました。
多治見市の南ヶ丘中のM先生からの依頼で作成しました。いかかがでしょうか。


中3 35136 中点連結定理3

35135 中点連結定理2 で点B、Cも移動可能版です。
多治見市の南ヶ丘中のM先生からの依頼で作成しました。いかかがでしょうか。


中3 35058 三角形の角の二等分線と比

二等辺三角形に頂角の二等分線が引いてあります。
点A、B、C、Dは、マウスのドラッグで移動します。ただし、点B、C、Dは左右のみ。
ADが∠BACの二等分線のときに、等しい角に印がつきます。点Dが辺BC上のとき、
     辺の「長さ」、「補助線」を表示させることができます。「方眼」も表示できます。
また、「メモ」でメモ書きができます。3色と「消」しゴムです。メモ書きのとき、点の移動は
できません。多治見市の南ヶ丘中のM先生からの依頼で作成しました。いかかがでしょうか。


中2 23102 三角形の辺上を動く点3

23100 三角形の辺上を動く点2 の電子黒板版です。
点Pの近くをタッチし、ドラッグすると、点Pが動きます。「自動」ボタンで
自動で動かすこともできます。その場合は「ストップ」させることもできます。
     自動で動いているとき以外は、画面タッチで点Pを動かすことができます。
また、どこからでも「自動」で動かすことができます。もちろん、マウスでもできます。
多治見市の南ヶ丘中のK先生からの依頼で作成しました。いかかがでしょうか。


小中 97060 2分間学習    サンプルデータ

97050 2分間学習 の「1問戻る」「1問進む」ができるソフトです。
「停止/再開」ボタンをクリックすると、そのボタンが表示され、クリックして問題番号を決めて、
「停止/再開」ボタンをクリックすると、その番号の問題から表示されます。
大垣市の南中のK先生からの依頼でボタンを追加しました。いかかがでしょうか。
     (改良)フォントサイズを調整しました。2回目以降の「問題読込」でもタイトルを表示するようにしました。
     (改良)χの2乗yが正しく表示できるようにしました。1、2行目も指数、分数表示可能にしました。
     (改良)平方根rが表示できるようにしました。2r24なら2√24(アッパーラインあり)となります。
     (改良)97035を合体しました。数式だけでなく文字も表示できます。


中学 51180 ダイヤモンドリングM

■正〇角形の〇を+−すると、対角線とその本数が表示されます。


小中 99030 誕生曜日検索M

■日にちを入力すると、曜日と干支が表示されます。


中1 16120 いろいろな方向から三角柱を観るM

■三角錐・三角柱 16100の三角柱版です。


中1 16110 いろいろな方向から三角錐を観るver.2M

■三角錐 先日のT先生にお見せしたところ、
      「垂線がほしい」とのことだったので、入れてみました。
       擬似的ではありますが、平面も描かせてみました。


中1 16100 いろいろな方向から三角錐を観るM

■三角錐・三角柱 見取り図の視点を変えると、それにともなって
平面図、立面図も回転するものです。立面図の点線と実線の違いを生徒に動的に
説明しやすいと思います。


中3 37010 ピタゴラスの定理M

■ピタゴラスの定理 これは先日会場でおみせしたものです。
直角のマーク…ちょっと複雑でまだ入れれてません…


中2 26010 さいころを投げるときの相対度数M

■さいころの確率 これは本当に暫定版でさいころを投げたとき、
生徒から出た回数さえいってもらえれば、相対度数やグラフを表示するものです。


中2 24035 多角形の外角

24035の修正版です。
角度の四捨五入による誤差が出ないように修正しました。
   (改良)「補助線」を「外角」とボタンの表示を変えました。


小中 97050 2分間学習    サンプルデータ

問題データを入力して、問題(解答)を表示するソフトです。
実行ソフトとサンプルデータを同じフォルダに入れて、実行後、そのデータを読み込んで
スタート(ランダム)ボタンで、問題が出題されます。ダウンロードしたサンプルデータは
     拡張子がtxxなので、txtに直してください。フォントは「HG行書体」です。他はうまく表示
     できませんでした。問題データの作成規則 1行目、2行目は、問題文などを入力します。
      その後は、1行毎に問題・解答を繰り返します。100問までOKです。
      累乗は3^2(3の2乗)、分数は[1/2](2分の1)と入力します。
大垣市の南中のK先生からの依頼で改良しました。いかかがでしょうか。
    (修正)サンプルデータがダウンロードできないバグを直しました。


中2 23013 円柱状の容器

14055の1次関数版です。
「水が水面の5cmのところまで入っている。そこへ毎分2cmの割合で水面があがっていく。」
という関係を図と表から考えていけるシミュレーションです。
大垣市の南中のK先生からの依頼で改良しました。いかかがでしょうか。
    (修正)「初期画面」で初期画面にならないバグを直しました。


中2 35055 三角形と比3

35050の改良版です。
順序よく三角形と比の学習ができるようになっています。
多治見市の南姫中のM先生からの依頼で改良しました。
    (改良)DFを引く前に長さ2が表示できるようにしました。
        左側の長さで、整数を線分に近づけて表示しました。
    (改良)寸法線をより曲線に近づけました。


中2 12027 マグネットの個数(カーテン付き)

12025のマグネットの個数(多角形)を改良しました。
1辺のマグネットの個数をキーボードから入力するようにしました。
     カーテンを表示して、矢印キーで移動できるようにしました。
恵那市の岩邑中のN先生からの依頼で改良しました。
    (改良)「n」ボタンでカーテンの表示/非表示ができるようにしました。
「初期設定」ボタンを追加しました。カーテンを下へ伸ばしました。
    (改良2)マグネットの並べ方から「正五角形」「正六角形」を削除しました。
        一辺の個数を1〜10(A)〜13(D)までとし、(E)はn、つまり・・・付きとしました。


中2 23028 y=aχ+bのグラフ3

14092、14112、34057の一次関数版です。
今回は、原点が枠の外に出せるようにしました。また、式の部分を消すことが
できるようにしました。恵那市の岩邑中のN先生からの依頼で作成しました。
     (改良)1280*720の画面に合うように調整しました。
     (改良)「初期設定」ボタンをつけました。a,bの値に分数も入力可能にしました。


中2 24015 多角形の内角(リストに三角形を追加)

昨年度作成の24015で、リストに三角形を追加して、
三角形の内角の和を考えることができるようにしました。
岐阜市の加納中のK先生からの依頼で改良しました。
    (改良)角度の合計が四捨五入による誤差が生じないようにしました。