ひっさん(かけ算):平成27年2月7日公開 15日拡大可能版公開 15日4けた×3けた版公開
22日小数点の位置説明機能付き公開
14129 学校から湖まで2:平成27年8月2日公開
23014 円柱状の容器2:平成27年8月2日公開
33030 花壇の面積2:平成27年8月26日公開 修正版27日公開
24017 三角形の内角:平成27年8月29日公開
23045 グラフと傾き4:平成27年8月31日公開
14190 学校からA湖まで:平成27年10月17日公開 31日改良
14191 学校からA湖まで2:平成27年10月31日公開
14087 比例のグラフ2’:平成28年1月10日公開
中1 14087 比例のグラフ2’
14086 比例のグラフ2に メモ書きの機能追加版です。
メモの色は青、消しゴム、メモをすべて消す「メモクリア」ボタンがあります。
全体の色を少し変えました。岐阜市の先生からの依頼です。いかがでしょうか。
のグラフのみ表示します。チェックを入れてから「グラフ表示」をクリックです。
中1 14191 学校からA湖まで2
14190 学校からA湖まで の待つ位置1600m待つ時間5分間版です。
ちなみに、14190の待つ位置は学校から2400mのところ7.5分間待つでした。
PさんとQさんのグラフが別々に表示できるようにしました。デフォルトは授業に合わせてQさん
のグラフのみ表示します。チェックを入れてから「グラフ表示」をクリックです。
また、グラフのチェックは、デフォルトをチェック済みにしました。
岐阜市の長良中のO先生からの依頼です。指導案に合うようにしたつもりですが、いかがでしょうか。
中1 14190 学校からA湖まで
14129 学校から湖まで2をもとにした新作です。
Pさんは、速めに歩き、途中で止まってQさんを待ち、一緒に湖へ歩く。
Qさんは、マイペースで歩き、途中で待っていてくれたPさんと、一緒に湖へ歩く。
というシミュレーションです。「グラフ表示」ボタンで、グラフだけ表示できるようにしました。
14129のように、位置や時間、2人の間の距離も表示できます。
岐阜市の長良中のO先生からの依頼で作成しました。毎年ありがとうございます。いかがでしょうか。
(改良)Pさん単独の時のグラフの太さ、2人の差を表す青線の表示を改良しました。
中2 23045 グラフと傾き4
23044 グラフと傾き3’の改良版です。
傾きが分数の場合も、χの増加量を1としてyの増加量を分数で表示するように
しました。整数倍ボタンで、χもyも増加量が整数になるように表示するように
しました。分数のyの増加量が見やすいように、さらに座標平面の大きさが小さい場合
をつくりました。23044の「小」を23045の「中」にし、デフォルトにしました。
大垣市の南中のK先生からの依頼で作成しました。いかがでしょうか。
中2 24017 三角形の内角
24015 多角形の内角の三角形限定版です。
多角形を三角形に限定し、補助線を平行線と延長線の両方表示できる
ようにしました。また、点Dとかは、ドラッグでいどうできるように
しました。平行線を容易に表示できるコードを考え出しました。また、
ラベルをドラッグできるコードを探すことができました。楽しい制作でした。
大垣市の南中のK先生からの依頼で作成しました。いかがでしょうか。
中3 33030 花壇の面積2
33010 花壇のVB6改良版です。
道の幅と花壇の面積が表示できます。縦・横それぞれ3本まで道がつくれます。
「均等」ボタンで道を均等(等間隔に)すると、道を花壇いっぱいにすることが
容易にできます。道の最大幅が分かります。メモ書きもできます。
岐阜市の青山中のH先生からの依頼でVB版を作り改良しました。いかがでしょうか。
(修正)マウスアイコンが無いというエラーが起きるのを回避しました。
中2 23014 円柱状の容器2
23013円柱状の容器の改良版です。
初めの水面の高さ、1分ごとにあがる水面の高さを、変えることができます。
それらを変えたときは、「画面reSET」を必ずクリックします。
多治見市の南ヶ丘中のM先生からの依頼で改良しました。
M先生へ、ダウンロード・実行の確認できました。
中1 14129 学校から湖まで2
14128学校から湖まで【新作】の改良版です。
消しゴムで消しても、グラフや座標平面、x軸・y軸の値が消えない
ようにしました。
各務原市の中央中のY先生からの依頼で改良しました。
小学 ひっさんVer.4(かけ算)
かけ算の筆算をシミュレートする学習ソフトです。
4桁×2桁、4桁×1未満の2桁の小数(ex0.12) の計算ができます。
小数の答えの末尾の0の処理、繰り上がりの数の表示、1段ずつ順に表示する
ことができます。使われて、不都合が箇所が見つかれば教えてください。
初めて関市内の小学校の先生からの依頼で作成しました。
安桜小のU先生、博愛小のG先生、いかがでしょうか?
Ver.2 拡大可能にしました。どの解像度にも対応します。
Ver.3 かける数を3桁か1未満の3桁の小数(ex0.123)にしました。
こまかいバグを修正しました。他にもあったら教えてください。
Ver.4 答えの小数点の位置を矢印で説明する機能をつけました。