== 18年度版 ==  == 19年度版 ==  == 20年度版 ==  == 21年度版 ==
== 22年度版 == == 23年度版 == == 24年度版 == == 25年度版 ==
== 26年度版 == == 27年度版 == == 28年度版 ==

29年度版追加 学習ソフト(シミュレーション)

 

34170 正方形の辺上を動く動点P,Q:平成28年8月20日公開
61210 琵琶湖の面積:平成28年9月3日公開 5日改良
61220 琵琶湖の面積:平成28年10月10日公開
61230 琵琶湖の面積:平成28年10月16日公開
23120 封筒から紙を2:平成28年11月3日公開・改良
34180 封筒から紙を3:平成28年11月3日公開・改良
25100 △ABCの各辺を1辺とする正三角形:平成28年12月23日公開 28日改良


中2 25100 △ABCの各辺を1辺とする正三角形

 42100 三角形:3個の正三角形の重なり のVB版です。
 自由に拡大できるようにしました。松本先生の作品をまねてみました。いかがでしょうか?
 (改良)点Aが移動すると四角形EFADが赤になりますが、さらに長方形になると青に変わります。
  そして、目印の点が10個打ているようにしました。消すときは最新の点から消えます。


中3 34180 封筒から紙を3

 23120 封筒から紙を2 の図形追加版です。
 三角形を追加しました。
 山形県の天童市の先生からの依頼です。いかがでしょうか?
(改良)上側の正方形とかの置き場所の画像が乱れないようにしました。


中2 23120 封筒から紙を2

 23110 封筒から紙を の新作です。
 紙の形と、入れられる枚数を変えました。
 山形県の天童市の先生からの依頼です。いかがでしょうか?
(改良)上側の正方形とかの置き場所の画像が乱れないようにしました。


小6 061230 琵琶湖の面積

 61210 61220 琵琶湖の面積 の改良版です。
(改良)一部分が湖である正方形の色を替えました。


小6 61220 琵琶湖の面積

 61210 琵琶湖の面積 の改良版です。
(改良)一部分が湖である正方形の模様を替えました。


小6 61210 琵琶湖の面積

 小学校6年生の算数です。琵琶湖のおよその面積を求める問題です。
仕切った部分をクリックすると、そこが琵琶湖の内部にすべて入っていれば青色に、
一部でも入っていれば黄色にかわります。それ以外の部分は反応しません。
また、青色や黄色の部分をもう一度クリックすると、前の図に戻ります。
 白川町の佐見中学校の校長先生からの依頼で作成しました。いかがでしょうか?
(改良)正方形に枠をつけました。反応してはいけない正方形を反応しないようにしました。


中1 34170 正方形の辺上を動く動点P,Q

 1辺が8cmの正方形ABCDがあります。点P、QはBを同時に出発して、点Pは秒速2cmで
辺BA、AD上をBからDまで動き、点Qは秒速1cmで辺BC上をBからCまで動きます。点P、Qが
Bを出発してからχ秒後の△BQPの面積をycm^2として、△BQPの面積の変化のようす
をシミュレートするソフトです。
 瑞浪市の釜戸中学校の先生からの依頼で作成しました。いかがでしょうか?