図 形 (中 3)

相似条件を使った証明


35017「相似条件を使った証明」の実行

使い方

1.△ABDや△ADCを移動させて同じ向きに並べることができます。
2.△ABCと,どの相似条件で相似になるかを考えさせることができます。

三角形と比


35030「三角形と比」の実行

使い方

1.2直線エル,エムに直線エヌが交わっています。
2.直線エヌを平行に動かしたとき,できる三角形について考えさせることができます。
3.直線エヌの跡を5本残すことができます。
4.nの周りでドラッグすることで,動かすことができます。

三角形と比1


35040「三角形と比1」の実行

使い方

1.辺DEを上下に平行移動することができます。
2.△ADEと△ABCが相似であることから,辺比について考えさせることができます。
3.「三角形と比」の定理の1の説明をすることができます。
4.3色でメモ書きすることができます。

三角形と比2


35050「三角形と比2」の実行

使い方

1.辺DEを上下に平行移動することができます。
2.辺ACと平行な線分DFを引くことができます。
3.△DBFのコピーを移動させることができます。
4.「三角形と比」の定理の2の説明をすることができます。
5.3色でメモ書きすることができます。

平行線と線分の比作成中


35067「平行線と線分の比」の実行

使い方

1.直線エルを平行移動することができます。
2.直線エルやエムを上方へ延長することができます。
3.平行線や直線,メモ書きすることができます。
4.「平行線と線分の比」の定理の説明をすることができます。
5.「印刷」することができます。

円周角の定理


25200「円周角の定理」の実行

使い方

1.「円周角の定理」の証明で使うと効果的です。
2.円周角と中心角の関係で3つの場合に分けられることが視覚的によくわかります。
3.「補助線」を引くことで,証明の糸口がつかめます。
4.直線やメモ書きで,説明を書き込むことができます。
5.「印刷」することができます。

円の定理の関係


42342「円の定理の関係」の実行

使い方

1.「自動」でも「手動」でも,円周上の点Pを移動させることできます。
2.円周角の定理,内接四角形の定理,接弦定理に触れることができます。
3.メモ書きや「印刷」ができます。
4.円周上の点Aや点Bを動かして,直径ABとすることもできます。