【ストーリー紹介】いじめられっ子の少年・タローが出会った不思議な犬。人の言葉をしゃべり、「トントン」と音を立てるとぬいぐるみの犬に変身!実は、その正体は犬型の宇宙人。そんなタローとトントンの廻りでは様々な騒動が後を絶たないのだ。
第5話「初恋よ こんにちわ」
放送日:1978/11/27 タローが出会った不思議な女の子・みどり。そんな二人を影から見つめる大人の女性の視線。みどりは、それがタローの本当の母親じゃないかと冗談で言うが、タローはその直前に母と喧嘩し「うちの子じゃない」と言われたばかりの為、本気で心配する。帰宅したタローは両親に自分が本当の子供かどうか問いただすが、二人は笑ってまともに相手にせず、タローはますます悩み込んでしまう。一方、みどりは憧れの中学生・柳京一郎に告白、そして失恋する。その直後、タローとみどりを影で見ていた女性が現れ「自分が母親」だとみどりに告白した。ショックを受けたみどりは(育ての)両親を問い詰め、事実を知り家を飛び出す。必死に探すタローとトントンはみどりを発見。みどりが一人黄昏れていたその場所――無意識で訪れたその場所は、(育ての)母と昔よく遊んだ想い出の場所だったのだ。そのことに気が付いたみどりは、自分の母親は一人しかいないと悟り、心配で探し回っていた両親と無事心の交流を果たす。そして、帰宅したタローを待っていたのは、仕事を休んでまでして戸籍謄本を取りに行った父と、心配で仕事を早引きした母だった。両親の心を知り抱きつくタローであった。
本番組『ふしぎ犬トントン』では長坂氏は7作を執筆。本番組は一見「動物ドラマ」であるが、主役の犬「トントン」の正体が実は犬の姿をした宇宙人で、言葉を喋ったり不思議な力を発揮したりと、ファンタジー色の強い作品となっている。その為、長坂氏が担当した作品では『それ行け!カッチン』(1975年〜1976年)や『透明ドリちゃん』(1978年)と近いポジションの作品といえようか。 第7話「ドタバタ楽団大さわぎ」
放送日:1978/12/11 スリに会い一文ナシになったバンドマン・ドタバダーズの5人は空腹で今にも倒れそう。そんな彼らと知り合いになったタローは、成り行きで彼らを家に泊めてやることに。夜勤が取りやめになった為に早く帰って来たタローの母・トシ子は空っぽの冷蔵庫にびっくり。自分達が日本一のバンドで、社長がすぐに金を持ってくるという彼らの言葉に安心するトシ子だったが、社長に電話をしたドタバダーズの野山はクビを宣告され事実上一文ナシに。途方に暮れる彼らは、変身するトントンの姿を目撃し、トントンを売り飛ばしてお金を作ろうと企む。しかし、危険な目に遭うトントンを救うことになり、逆にタローにお礼を言われる始末。そんな中、トシ子の提案で、彼女の勤める病院で患者達に演奏会を開こうと働きかけるが、後ろめたさを感じたドタバターズは姿を隠してしまった。姿を消した彼らを不審に思うトシ子に、「絶対に病院に来る」と詰め寄るタロー。そんなタローの姿を見たドタバターズは、いつまでも自分たちのことを信じているタローの姿に熱いものを感じ、タローの前に姿を現し演奏を披露。すべてを告白した彼らは、次に会う時は本当の日本一になると誓うのだった。
ゲストは声優バンド「スラップスティック」で、初期メンバーである野島昭生、曽我部和行、神谷明、古川登志夫、古谷徹の各氏が出演。役名はすべて本人の名前をもじっており、野島=野山、曽我部=曽父江、神谷=上条、古川=古沢、古谷=三ツ谷である。その中の古谷氏だが、同じ「古」が付く古川氏がいる為に「谷」を使った「三ツ谷」という役名になったと思われるが、この後、同じく声優の三ツ矢雄二氏がスラップスティックに加入している。時期的に考えて、この「三ツ谷」という役名がそこまでのことを意図したものとは考えにくいが……。偶然にしても恐ろしい偶然ではある。なお、台本には役者名にスラップスティック5名の名前も印刷されている。通常はゲスト出演の役者名が台本に印刷されていることは少ないが、今作は最初からスラップスティックありきで脚本が書かれたということであろうか? なお、本作で彼らが演奏する曲はベートーベン……というよりかは、寺内タケシ氏によるアレンジ版の『交響曲第5番・運命』である。 第8話「にせもの ほんもの」
放送日:1978/12/18 リサが率いる「ブラックスネーク」にいじめられていたタローは、白峰大介という男に救われた。友達と会う約束があるという大介の後について公園で待つタローだったが、一時間待っても相手は来なかった。そこへ怪しいサングラスの男が現れ大介を追跡、大介は逃走する。タローとリサはその男の追跡を邪魔するが、彼の正体は刑事だった。刑事の話によると大介は傷害犯で指名手配の身だという。大介を匿っていたタローは、「悪い人は嫌いだ」と大介に詰め寄る。大介は、友達=恋人に「公園でずっと待っている」と電話で伝え、再び公園で彼女が来るのを待つ。大介を追って公園へ訪れたタローだったが、そこへ大介を追って刑事が現れる。大介を匿い、刑事に向かって「自首するまで待って」と懸命に訴えるタロー。心打たれ、観念して姿を現す大介はタローに感謝する。そして、刑事も「大介の心の優しさを知らずに、憎しみだけで逮捕するところだった」と言ってタローに礼を言う。そんな大介を、涙して遠くから見つめる恋人の姿があった。
ゲストの加納竜氏が演じる役名は白峰大介。同年に放送された『透明ドリちゃん』(1978年)のレギュラー白川大介と一文字違いだが、単なる偶然か……。ちなみに、この白川大介と本番組のタローはキャラ的にかぶっている気が……。 第11話「わんぱく戦争どかん」
放送日:1979/01/15 タロー達の遊び場である原っぱに現れた見知らぬ老人・大国弥三郎。何かと子供達と関わろうとする弥三郎は、次男がお菓子屋の社長だからと言ってお菓子を与えたり、長男がテレビ局のプロデューサーだからと言って芸能人のサインを貰ってきてやると豪語。しかし、その言動が怪しいと思ったリサはそれが嘘であると突き止め憤慨。それが元で弥三郎と子供達は大喧嘩。大地主である弥三郎は原っぱを閉鎖、そして、その報復をする子供達。さらに弥三郎が報復と、どんどんエスカレートし、もはや大戦争。そんな中タローは、トントンや母親から、弥三郎が息子や孫が全員家を出て行った為に寂しい為、子供達と友達になりたがっているはずだと諭される。しかし、エスカレートした戦争はもはや止まらなかった。果ては、子供達の報復の為に弥三郎が足を怪我して入院してしまった。さすがに心配した子供達は見舞いに行くが、その怪我も嘘だと知って完全に激怒。弥三郎の病室に乗り込み攻撃開始!……の瞬間、トントンが花束を咥えて弥三郎の元へ。思わず涙を見せた弥三郎の姿を見た子供達は、弥三郎の心を理解し、自分達も花束を渡す。その後、仲直りした弥三郎と子供達は仲良く一緒に遊ぶのだった。
ほんの些細なことから「戦争」に発展していくということを子供の世界で表現した作品。長坂氏定番の「反戦」のテーマと、それに、子供と孫達に家を出て行かれた老人の寂しさを絡め、見事に融合させている。 第12話「カウボーイとお弁当」
放送日:1979/01/22 今日は楽しいサイクリング。そこへ現れた三ノ宮先生は弁当を持って大張り切り。同行するというさえ子先生の為にと、お金と時間をかけて弁当をこしらえてきたのだ。しかし、その弁当が何者かに盗まれた為に三ノ宮先生は我を忘れて大激怒。近くにいたトントンが疑われてタローは大弱り。真犯人を追うタローは現場に現れた少年・中野剛太が怪しいと睨みその後を追う。そんなトントンとタローが知った真相。それは、剛太が母子家庭の為に自分が食べるものもあまり無いのにも関わらず、傷つきはぐれていた犬の看病の為に食料を確保していたのだ。同情するタローだったが、そこへ怒り心頭に発した先生が現れた。先生に見つかり連行される剛太。しかし、連行されたその場所には、子供達が見守る中、餌を与えられた犬がいた。食べ物を盗んだのは良くないが、優しさに免じて許してやると答える先生。今まで他の子供達ともうち解けなかった剛太も、これをきっかけに友達が出来たのだった。
本作ではタローの担任の先生・三ノ宮先生にクローズアップ。本番組は子供が主人公の割には学校でのシーンが少ない為(番組中盤まではほとんど無し)、あまり出番が無い先生だが、今回は珍しく出番が多い……と思いきや、大人げなく嘆いたり、子供に同情されカツ丼をおごって貰ったりと少々カッコが悪い。しかし、最後は優しいところも見せなんとか面目を保っている。 第15話「鬼さんへのプレゼント」
放送日:1979/02/12 学校に遅刻したタローは、校内で「鬼」と呼ばれている通称「鬼カン先生」に見つかり大目玉。いつも体罰ばかり受けているタロー達は、鬼カンに一泡吹かせようと作戦会議。鬼カンの嫌いな虫のおもちゃを、感謝の気持ちのプレゼントと騙して渡すタロー達。プレゼントの箱を開ける様子を影から見つめるタローだったが、偶然通りがかったユミねえさんと鬼カンの会話を立ち聞き。鬼カンは、嫌われてるのを承知で子供達の為に憎まれ役をやっていた自分を、分かっている子供達がいたと思い感激の涙を流していたのだ。それを知ったタロー達は大慌て。プレゼントをすり替えようとあの手この手を駆使するが、すべて失敗。とうとう、鬼カンはタロー達の目の前でプレゼントを開けてしまった。万事休すのタロー達だったが、なぜか鬼カンは「ありがとう」と感謝の言葉を述べる。鬼カンは目が見えなくなっていたのだ。物が見えなくなる発作が日に二三度起こるという鬼カンは、教師を辞め、入院するという。そんな鬼カンの為にタロー達が考えたプレゼント。そのテープレコーダーから流れる子供達のメッセージと合唱を聞いた鬼カンは涙するのだった。
プレゼントをすり替えようとするが、本物と偽物が混じってどちらが本物か分からなくなってしまうくだりなど、いかにも長坂氏らしいドタバタ劇が展開するが、ラストの思わず泣かせる展開は、映像の鬼カン先生と共に、視聴者の目にも涙が浮かんでいるのではないだろうか? この、「笑い」の要素と「感動」の要素が見事同居しているのも長坂作品の魅力の一つといえるのではないだろうか? 第17話「ガードマンV.S白頭巾」
放送日:1979/02/26 子供達の間では自分の父親の自慢話で大盛り上がり。ノボルの父はドラマの主人公「白頭巾」、リサの父は直木賞候補の小説家。しかし、タローは上司に叱られペコペコしている父・凡平の姿を見てがっかり。そんな時、凡平の剣道大会優勝の写真を見つけたタローは父に取り柄があることを知り大喜び。凡平を無理矢理母校へ連れ出したタローは、友達の前で凡平の剣道の腕前を披露……だったのだが、なぜか凡平はへっぴり腰でいいところナシ。実は、優勝の写真は仮装行列の写真だったのだ。さらに落ち込むタロー。そんな時、リサとノボルも父親が周りにペコペコしている姿を目撃してしまいショック。子供達は、そんな父親のだらしない姿に「みんな同じなんだ」とうなだれる。しかし、父親との想い出を思い起こす彼らは、「大人って苦労してるんだ」と理解。自分の大好きな父親を迎えに行く子供たちであった。
長坂氏による本番組脚本作品最終作。 |