一口メモ 総合・ディープネタ編

特捜最前線に関する濃い目のネタやサブタイトルごとの一口メモに載せられないような総合的なネタを掲載。
しかし、ネタが濃すぎるため(?)詳細が不明な点が多々あります。(記憶違いもあるかも…)
もしご存知の方がいましたら、ぜひお知らせ下さい。

●特命捜査課のビルの正体

画像:新特命ビルその1 特命捜査課のあるビルとして撮影に使われたこのビルは渋谷駅東口近にある「東邦生命ビル」。
ドラマの設定では東京総合ビル最上階33階。(174話にて)
住所は179話では東京都千代田区霞ヶ関2-1-?、351話では東京都渋谷区渋谷?1-24-12となっています。

53話より変更されたオープニングで特命ビルのカットのすぐあとに特命メンバーが階段を駆け降りるシーンがありますがよく見るとどうやらあの階段は別の場所で撮影したみたいです。
ビルから駆け出してくるシーンと階段を駆け下りるシーンでは吉野と紅林が逆になっていますし。


画像:新特命ビルその2


画像:旧特命ビルその1 初期の頃は撮影に使われたビルは東京都港区三田にある「三田国際ビル」。
いつから「東邦生命ビル」に変更されたのか現在調査中です、だれか知りませんか。
ちなみに1・17・26話では「三田国際ビル」。
53話より変更されたオープニングでは最終回まで使用された「東邦生命ビル」です。


画像:旧特命ビルその2


●ボウリング大会

テレビ朝日の特番にて放送されたボウリング大会で特捜メンバーが出演。

水曜スペシャル「輝けスポーツ大賞!!'80オールスター番組対抗ボウリング大会」1980年3月26日
水曜スペシャル「輝けスポーツ大賞!'80オールスター番組対抗ボウリング大会!!」1980年9月24日
水曜スペシャル「輝け!オールスター春の番組対抗ボウリング大会!!」1981年3月25日
水曜スペシャル「輝け!オールスター春の番組対抗ボウリング大会!!」1982年3月24日
水曜スペシャル「輝け!オールスター秋の番組対抗ボウリング大会!!」1982年9月29日
水曜スペシャル「輝け!オールスター'83春の番組対抗ボウリング大会!!」1983年3月23日
水曜スペシャル「輝け!オールスター春の番組対抗ボウリング大会!!」1984年3月28日
水曜スペシャル「輝け!'85オールスター春の番組対抗ボウリング選手権!!」1985年3月27日
水曜スペシャル「輝け!'85オールスター秋の人気番組対抗爆笑!クイズでヒントゲームでピント!!」1985年9月25日
水曜スペシャル「輝け!'86オールスター春の番組対抗ボウリング選手権!!」1986年3月26日
水曜スペシャル「'86オールスター!!秋の番組対抗スポーツ大賞スペシャル」1986年9月23日

1979年以前もボウリング大会はありましたが、特捜チームは出演していません。 また1987年以降、ボウリング大会、たけしのスポーツ大賞スペシャルはありましたが、特捜最前線の放送が終了したため、出演していません。

確か80年は特捜チームが優勝しました。
81年はワールドプロレスチームで特捜は準優勝だったような?
その後何回か出場しました。
二谷「今回は本郷君と藤岡君の二人のエースがいないので優勝できるかどうか・・」と言って本郷氏と藤岡氏が出ない回もありました。
主なメンバーは二谷、本郷、誠、夏、横光、関谷、それに梅原正樹だったとのこと。

面白かったのは、カンコちゃん。力のないヘロヘロ玉ながらも、何故かストライクを連発。番組的には非常に盛り上がっていたと思います。
特捜チームのエ−スは吉野。芸能人ではトップクラスの腕前では?
特捜チームは彼の活躍で上位に食い込むことが多かったらしいです。
昔、「パンチDEデート」で、理想の男性を芸能人に例えると?って最後に尋ねるのがお約束でしたが、誠直也さんって「珍しく」答えた女性がいて、司会の桂三枝が一瞬キョトンとした表情を見せながらも、「あぁ、あのボウリングのうまいおっさんね」と受け答えしたとか。

85年秋は「輝け!'85オールスター秋の人気番組対抗爆笑!クイズでヒントゲームでピント!!」(土居まさるのクイズ番組)になり出場。
優勝は「たけしのスポーツ大将」チームでしたが、16分割されたアメリカ大陸の難問クイズを二谷氏が回答したとして特別賞をもらっていました。

木曜9時に移行した直後のボウリング大会(86年3月)では誠直也が参加しなかったためか特捜チームは散々な成績でした。(ボウリング大会はこの時以来なくなってしまった模様)
しかし次の改編時の9月の「オールスター!!秋の番組対抗スポーツ大将スペシャル」(1986年9月23日(火)放送)では阿部祐二の活躍で優勝しています。
当時のレギュラーが全員出ていましたが、課長だけは競技に参加しませんでした。
藤岡、本郷、愛田も綱引きのみの出場でした。
35m走、PK戦など6つぐらいの競技があり、特捜チームはリレーと綱引きで優勝しています。
リレーは横光、三ツ木、夏、阿部とバトンをつなぎ、最後は井手らっきょの猛追を振り切りました。
綱引きは最後「クイズヒントでピント」チームといい勝負で、先頭だった渡辺はぶたの丸焼きのような格好で綱にしがみつき、最後尾の本郷は玉のような汗を出し、藤岡は気合いの入れ過ぎで腋に擦り傷をつくるほどでした。

詳細を募集。

●やすきよ笑って日曜日

「やすきよ笑って日曜日」に特捜メンバーが出演。 1984年の6月3日、それともう1回の2週にわたり放映されました。
日曜日の昼12時から45分。
この番組はやすし、きよしが池波志乃扮する女将の飲み屋が舞台のバラエティーでその飲み屋にいきなり関谷ますみが入ってきて、店の電話で「特命課ですか事件です。場所は(その店の名前)です。」
そして二谷以下、本郷、藤岡、横光、大滝、誠、夏とメンバーが入ってきて始まりました。
内容はほとんどやすきよがメンバーにインタビュー(この番組が長くつづいて秘訣など)するものでした。
覚えてる会話では

きよし「この間おかみ(池波志乃)がお世話になったそうで(356話「ある主婦の殺意!」)」
大滝「いやぁよかったねぇ。ずいぶん助けられた」

失敗談の話題で
大滝「セットで見かけない女性がうろうろしていたので、衣装さんの助手かと思って本番始まるからどいてと言ったらそれは実は女優さんだった。」
誠「初期のOPの撮影で車からみんながいっせいにドアをあけ飛び出して走るシーンで自分だけドアが開かなく、みんが走っているのに自分だけドアをガチャガチャやってた。」

視聴者からの手紙に答えるコーナーで藤岡氏はとてもおしゃれでいつもいいカッコをしているが衣装は自分で買われるのか、行き付けの店があるのか?という質問に
藤岡「服はほとんど衝動買い。皮製品が好きなので皮物は行き付けの店がありますが・・・」
やすし「皮は高いでっしゃろー。よう儲かってまんのやなー」
藤岡「苦笑」
場内爆笑。

やすし「今度出てみたいもんやな」
二谷「あ、是非」
きよし「まぁー犯人の役やろうな」
場内爆笑。

失敗談を問われて最初に夏夕介が「ロケのパトカーを本物と間違われた。」と言ったところ、横山やすしが「それは、失敗談ちゃいまんやろ。もっと他の・・・」と突っ込まれてました。
特捜のメンバーで一番NGを出すのは横光さん。
セリフを言うのと全く同じトーンで「・・・・・間違えました、スイマセン。」と続けるのが特徴だとか。
この番組では、大滝さんの還暦祝いだとかで、カンコちゃんがオヤっさんのほほにキッスをしていたはず。そのシーンが当時のTVガイドに出ていたとのこと。

詳細を募集。

●沖縄ロケレポート番組「TV瓦版」

「TV瓦版」というテレビ朝日の番組紹介のような番組で(地方ではやってないかも)364.365話のロケレポートしていました。
放送は84年5月頃で土曜の午前11時頃。
内容はロケレポート、藤岡、夏の沖縄料理紹介、女性アナウンサーの飛び入り出演(紅林に「この人みませんでしたか」と聞かれる旅行客役)、各氏インタビュー、そして宮越澄監督インタビューで「金つかわないで気ばっかりつかう」と言ってロケでスポンサーの日産車をなるべく映るように監督自ら道路で交通整理をしているシーンが放送されてました。

詳細を募集。

●クイズ番組「プレゼンてれび」

「プレゼンてれび」という番組で特命課のメンバーによるクイズが行われた。
放送日は1986年3月14日(金)午後5時〜5時半。
藤岡弘、横光克彦、夏夕介の3人が解答者、それに渡辺篤史、三ツ木清隆、阿部祐二の新メンバーがクイズダービー形式でかけ、当たった人に愛田夏希が配当の人形(だったかな)を配っていました。
セットは特命課のセットを流用。
問題は
「橘が特命捜査課に来る前はどこに配属されていたでしょう?」
1.長崎県警・殺人課 2.長崎県警・防犯課 3.長崎県警・警邏課」
そして、正解として「背番号のない刑事」がVTRで流され、それを見た二谷英明が一言「本郷さん、若いね」っておっしゃっていました。
そのほかには
「「チリアーノを唄う悪女!」で、犯人役を演じた男優は?」
「紅林刑事は野球のどこのファンでしょう?」
「橘警部が駅のホームで口ずさんでいた中森明菜の曲は?」
とかが出題。

渡辺篤史が勝負を捨てて?、執拗に藤岡弘にベット、イタズラっぽい笑みを浮かべて「藤岡弘さん」とコールする渡辺篤史、もう勘弁してくれと言う照れ笑いを浮かべる藤岡弘。

トップ賞は三ツ木清隆。
調子に乗ってアシスタントの女の子にキスしていました。

放送日等詳細を募集。

●クイズ面白ゼミナール

NHKのクイズ面白ゼミナール(日曜19:20〜20:00、鈴木健二司会)に、二度特捜メンバーが出演。
一度目は本郷功次郎チーム(横光克彦、あと一人が誠か夏)、二度目は横光克彦チーム(@阿部祐二A横光克彦B夏夕介)でした。

放送日等詳細を募集。

●「三枝 きよし 興奮テレビ」に出演した横光克彦が特捜最前線ネタを披露。

「三枝 きよし 興奮テレビ」(毎日放送、土曜昼1時)に横光克彦が出演。
「エピソードクイズ」として、特捜最前線のローマ・パリロケのネタを披露。

放送日等詳細を募集。

●「やす・きよのスター爆笑Q&A」に誠直也出演

日本テレビの月曜夜10時の「やすきよのスターQ&A」に誠直也が出演、(1985,6年ごろ)特捜の刑事役と紹介され特捜の映像(なぜか「紫色のマニキュアをした女」)が写しだされました。

きよし「長いこと刑事役をしてると本当に刑事だという錯覚しませんか」
誠「道を歩いているとどうしても路上で寝ている人達(ホームレスのことか)にこう、眼がいってしますんですね。」

誠直也からのクイズは特捜の取調べのシーンで監督にもっと厳しくやれと言われて本番で犯人が被っている帽子を払ったらどうなってしまったか?というものでした。解答はかつらまでとれてしまった。(「テレビジョンドラマ特捜T」の誠氏のインタビューにも同じ事が書いてあります。)

誠直也は上とは別の回でも出演しており、その時の問題は「S52年に特捜最前線の話が来たところ、誠さんは、これは自分に相応しい役だと喜びました。それは一体何故でしょう?」ってな感じでした。
解答者からなかなか正解が出ないので、横山やすしがたまりかねて「ヒント、横山やすし!」って言ったところ、一発で正解が出ました。誠さん、学生時代にだいぶ警察のお世話になったみたいで、(ケンカだったかな)実際の取り調べを体験されているので、演技に活かせるってのが答えだったと思います。

また、この番組で夏夕介も出演しましたが特捜には触れてなく、オックス時代からの問題でした。

放送日等詳細を募集。

●「ドレミファドン」に夏夕介出演

フジテレビの日曜12時の「クイズドレミファドン」1986年1月5日、「今年の干支の芸能人大会」に夏夕介出演。
滑り台のようなものに座らされ、クイズに正解しないと滑り台の傾斜が高くなり落っこちたらアウトというクイズで「出演している特捜最前線の刑事の役名は?」という問題にちゃんと「叶刑事」と正解してました(あたりまえ?)

詳細を募集。

●「笑っていいとも」のテレホンショッキングに本郷功次郎出演

笑っていいとものテレホンショッキングに出演した本郷功次郎。
ジャズドラマーのジョージ川口からの紹介。
冒頭に確か「タチバナシンイチ」さんからの電報が紹介され、タモリに「ご存じの方ですか?」と尋ねられた本郷氏、あっさりと「いや知らない人ですね。」と返答。
特捜のファンからなのか、もしかしたら鹿又裕司(橘信一役)からなのか謎です。
最後タモリに「女性の方紹介して下さい」と言われ、「オレって女性の友達居ないんだよね」、「一番力持ちで、”歌の上手い”友人を紹介する。」って返答。
・・・増位山でした。

放送日等詳細を募集。

●朝倉陽子「ラブリー10」で「悪女の子守唄」熱唱!

石松愛弘悪女シリーズ放映の頃、テレビ朝日の深夜の15分番組、木の葉のこの「ラブリー10」という歌番組に朝倉陽子が出演、「悪女の子守唄」を歌っていました。

放送日等詳細を募集。

●特捜最前線のキャスト・スタッフによる社員研修用ビデオ「ビジネス最前線」

特捜最前線のキャスト・スタッフにより制作されたビジネスマン研修用ビデオ。

キャスト(特捜に関係のある主だった人のみ掲載)
カウンセラー:二谷英明
楠木営業部長:本郷功次郎
平手企画課長:横光克彦
大利根社長:内田稔(430話ほかゲスト出演)
金沢営業部長:北村総一朗(359・360話ほかゲスト出演。今は踊る大捜査線の署長と言ったほうが分かりやすいかも・・・)
経理課 水野:梅原正樹(野崎鑑識課員として多数出演)
ナレーター:久米明(257話ほかゲスト出演)

スタッフ
企画:(株)経営者教育研究所
原作・財部一朗
脚本・監督:藤井邦夫(特捜では監督および脚本)・小出啓弼
主題歌:「戦士のバラード」
 作詞:染谷和己
 作詞:元橋康男
 唄:横光克彦(!?)
製作:(株)経営者教育研究所・東映

広告は朝日新聞の都内版に掲載。
40分のビデオ4本、1本につき1話収録の全4話。
価格は4巻セット148000円。

●盤ゲーム「特捜最前線」

なんとボードゲームが発売されていました。
名前は「特捜最前線 都会に潜む犯人の影・・・… 君は刑事だ、ホシをあげろ!」です。
発売元はトミー。発売は昭和55〜57年くらいだと思われます。
対象年齢6才以上 2〜4人用ゲームだそうです。
で、箱の絵なんですが、誰だか判別不能の刑事が3人並んだ絵です。
雰囲気と服装から中央が課長、左が桜井をモチーフにしていると思われますが、左の眼鏡をかけたおやじは誰だ?

●「特捜最前線ファンクラブ」

特捜最前線のファンクラブはいくつか存在したようですが(未確認ですが)、ここでは「テレビジョンドラマ 特捜最前線特集号Part2」の58ページに紹介されているファンクラブを紹介します。
このファンクラブの主な活動の内容は会報の発行、ビデオ上映会、ロケ見学ツアーなど。 会報は隔月刊。1984年に準備号と1号、1985年に2号〜7号、1986年に8号〜11号、1987年に12号が発行されています。
会報の内容はイラストやコメントから、特捜出演者へのインタビューやロケ見学ツアーのレポートなど盛りだくさん。
このファンクラブ以外のファンクラブの詳細とか知っている方がいましたらぜひ教えてください。

●特捜最前線タイトルテーマ メタルバージョン

「DECA METAL FINAL BATTLE」というCDに特捜最前線タイトルテーマをメタルにアレンジしたバージョンが収録されています。
一時期流行っていた「アニメタル」のようなもので、このCDには他に「太陽にほえろ!」「西部警察」「Gメン75」「キイハンター」ほかの音楽のアレンジ曲が収録されています。
特捜最前線はタイトルテーマ(53話より最終回まで使用されたおなじみのもの)のみの1曲。1分45秒。
発売元 NIPPON CROWN
発売日 1998年3月

●一般公募作品等の原作有り作品リスト

東映と月刊誌「ドラマ」の共催によりプロット募集・シナリオ募集等が行われ、優秀作が特捜最前線のメインライターにより脚本化され、放映。
また5周年記念として、番組内でシナリオを募集、3000通の中から選ばれた作品として予告で紹介され放映された。
これら、一般公募等原作者ありの作品を以下に紹介。

話数 作品名 原案 内容
110 列車大爆破0秒前! 渡辺栄次 110回記念(110番から?) シナリオ一般公募作品3600通の中から選ばれた作品
215 シャムスンと呼ばれた女!(原題 「太陽になった女」) 岸牧子 「ドラマ」第1回プロット募集入選作品
248 殺人クイズ招待状! 岸牧子
277 橘警部逃亡! 谷口義正 5周年記念 シナリオ一般公募作品3000通の中から選ばれた作品
279 誘拐 ホームビデオ挑戦状! 小久保英治・小久保昌治 5周年記念 シナリオ一般公募作品3000通の中から選ばれた作品
287 リミット1.5秒! 葛西裕
382 殺意が配達された朝!(原題 「二人の刑事、二人の少年」) 斎藤博 「ドラマ」第2回プロット募集入選作品
501 殺人警察犬MAX(原題 「殺人警察犬レオ!」) 会川昇 「ドラマ」第3回プロット募集入選作品
502 黄色い帽子の女 (原題「黄色い帽子の女」) 永井道子・野口小春 「ドラマ」第3回プロット募集入選作品

●彼ら特撮最前線

特捜最前線はよく「特撮最前線」と呼ばれるほど、特撮ヒーローもので活躍した役者さんが出演しています。
ここでは特命刑事の特撮の顔を紹介。

役者名(役名)
特撮作品名 役名
二谷英明
(神代恭介)
マイティジャック 当八郎(隊長)
大滝秀治
(船村一平)
惑星大戦争・地震列島・首都消失ほか特撮映画
藤岡 弘
(桜井哲夫)
仮面ライダー 本郷猛(仮面ライダー1号)
日本沈没・エスパイほかの特撮映画
誠 直也
(吉野竜次)
秘密戦隊ゴレンジャー 海城剛(アカレンジャー)
ファイヤーマン 岬大介(ファイヤーマン)
西田敏行
(高杉陽三)
西遊記 猪八戒
荒木しげる
(津上 明)
仮面ライダーストロンガー 城茂(仮面ライダーストロンガー)
超神ビビューン 月村圭(ビビューン)
本郷功次郎
(橘 剛)
ガメラシリーズ・大魔神怒るほか特撮映画(大映)
夏 夕介
(叶 旬一)
宇宙鉄人キョーダイン 葉山譲治(スカイゼル)
突撃!ヒューマン 岩城淳一郎(ヒューマン)
三ツ木清隆
(犬養清志郎)
光速エスパー 東ヒカル(エスパー)
白獅子仮面 剣兵馬(白獅子仮面)
ウルトラマンタロウ 西田次郎(ZAT隊員)
地球戦隊ファイブマン 星川博士(ファイブマンの父親)
五代高之
(早見健介)
太陽戦隊サンバルカン 飛翔高之(バルイーグル)
忍者戦隊カクレンジャー 白面郎(鶴姫の父)
阿部祐二
(杉敏夫)
特捜エクシードラフト 大門巌(デーモン)

●ロケ地リスト

数々のロケ地を以下に紹介。

話数 サブタイトル ロケ地
24・25 「金沢・さすらいの女ひとり」「北陸路 七年後の女」 石川県金沢市
68・69 「誘拐・東京-函館縦断捜査!」「誘拐II・パニックイン・函館!」 北海道函館
70 「スパイ衛星が落ちた海!」 静岡県伊豆市・堂ヶ島
97・98 「追跡I・白銀に消えた五億円!」「追跡II・愛と死の大雪原!」 北海道
101・102 「拳銃哀歌I・狼たちは跳んだ!」「拳銃哀歌II・狼たちの決算!」 山中湖畔
123 「豪華フェリージャック・恐怖の20時間!」 さんふらわぁ(フェリー)
180・181 「ダイナマイトパニック・殺人海域!」「ダイナマイトパニックII・望郷群島!」 三重県鳥羽市
196 「蜜柑とマグロと白い粉!」 静岡県焼津市
200・201 「ローマ→パリ縦断捜査!」「ローマ→パリ縦断捜査II!」 ローマ・パリ(200回記念)
275・276 「望郷 凶悪のブルーハワイ!」「望郷II 帰らざるワイキキビーチ!」 ハワイ(5周年記念)
291・292 「わらの女 哀愁の能登半島!」「わらの女II 風に乗る御陣乗太鼓!」 石川県能登
304・305 「炎の女 瓢湖からのたずね人!」「炎の女II 哀切の雪まつり!」 新潟県
315 「面影列車!」 静岡県
327・330 「オランダ坂殺人予告状!」「佐世保の女!」 長崎県
364・365 「誘拐・天使の身代金!」「沖縄ラブストーリー!」 沖縄県
385・387 「新幹線出張殺人!」「命の炎を燃やせ!」 385話 名古屋・四日市、387話鈴鹿(共に秋の特別企画)
402 「雪明りの証言者!」 福島県猪苗代市
407・408 「幻の女・霧のベルギー失踪事件!」「幻の女II・妻という名の青い鳥!」 ベルギー(400回記念)
414・415 「喫茶店ジャック 25時の謎!」「広域指定117号の女!」 414話 大分県日田市、415話 熊本県
443・445 「退職刑事失踪の謎!瀬戸内に架けた愛!!」「倉敷-高松-観音寺・瀬戸内に消えた時効!」 443話 岡山県 445話 瀬戸内
456 「終着駅の女I 新宿駅・田所初江の蒸発!」 長野県高遠
504 「早春の伊豆・迷路に墜ちた愛」 静岡県伊豆

●特命刑事呼び方リスト<暫定版>

特命刑事のお互いの呼び方をまとめました。
ただし、おぼろげな記憶のみを頼ってまとめたので、未記入、そして間違いが結構あるはずです。
完璧版を目指したいのでぜひ不明確、間違いを見つけましたら教えて下さい。
と言う訳で今のところは暫定版です。

特に後期が弱いですね。それに婦警とか。
後期刑事と幹子、船村の組み合わせは共に1作、2作品見れば済むのでそんなに手間はかからないのですが、まだ調べてないです。
他は片っ端から見るのもちょっとつらいし…。
それと船村刑事が「おやじさん」と「おやっさん」と呼ぶ人によってどう違うか分かる人がいましたら教えて下さい。
今は暫定ということで全部おやじさんにしちゃいましたけど…。


神代 船村 桜井 高杉 吉野 津上 紅林 時田 犬養 児玉婦警 玉井婦警 高杉婦警 江崎婦警
神代 × 課長 課長 課長・四角ダルマ 課長・四角ダルマ 課長 課長 課長 課長 課長 課長 課長 課長 課長 課長・神代課長 課長 課長
船村 おやじさん × おやっさん おやじさん おやっさん おやじさん おやっさん おやじさん おやじさん おやっさん・船村さん 船村さん おやじさん
桜井 桜井 桜井くん・てっちゃん × 桜井さん 桜井さん 桜井さん 桜井さん 桜井 桜井さん 桜井さん 桜井さん 桜井さん 桜井さん 桜井さん 桜井さん 桜井さん
高杉 高杉 高杉くん 高杉 × 高杉さん 高杉さん・先輩・高杉先輩 高杉さん 高杉 高杉さん × × × × 猪八戒 ×
吉野 吉野 吉野くん 吉野 吉野 × 吉野さん・先輩 吉野 吉野 吉野さん 吉野さん × × × 吉野さん ×
津上 津上 津上くん 津上 津上 津上 × 津上 津上 津上さん 津上さん × × × 津上さん 津上さん ×
紅林 紅林 紅林くん 紅林・くれさん 紅林さん・くれさん 紅林さん × 紅林・くれさん 紅林さん 紅林さん くれさん 紅林さん 紅林さん × 紅林さん 紅林さん
橘くん 橘さん 橘さん 橘さん・大将 橘さん 橘さん × 橘さん 橘さん 橘さん 橘さん 橘さん × 橘さん 橘さん
× × × × × 滝さん ×
叶くん × × 叶さん × × × 叶さん 叶さん
時田 時田 時田 × × × 時田さん 時田・時さん × 時田さん × 時田さん × × 時田さん
犬養 犬養 犬養 × × × 犬養 犬養 × 犬養 犬養 × × × 犬養さん
× × × × × × ×
児玉婦警 児玉くん × × × × × × × × × × ×
玉井婦警 玉井くん・みっちゃん 玉ちゃん 玉ちゃん・みっちゃん・玉井婦警 × × × × × × × ×
高杉婦警 高杉くん 高杉くん カンコちゃん・カンコ × カンコ カンコちゃん・カンコ 高杉 カンコちゃん カンコ × × × ×
江崎婦警 江崎くん 江崎 × × × 江崎 × 江崎くん 愛ちゃん 愛ちゃん × × × ×

●オープニング登場刑事リスト

数あるオープニングのパターンを以下に紹介します。

話数 ナレーション 神代 船村 桜井 吉野 高杉 津上 紅林 幹子 時田 犬養 杉・江崎
1〜52 1 1 1 1 1 1 1 × × × × × × × ×
53〜104 2 2 2 × 2 2 2 1 1 × × × × × ×
105〜108 3 3 3 2 3 × 3 2 2 × × × × × ×
109〜128 × 1 × × × × ×
129〜147 × × × × × × ×
148 × × × × × × × ×
149〜157 × × × 1 × × × ×
158〜169 × × × 1 × × ×
170 × × × × × × ×
171〜328 4 × × × 2 × × ×
329〜430 4 3 4 × × 3 3 × 3 2 × × ×
431〜435 × × × × × × × ×
436〜442 4 5 × 4 × × × 4 4 × 4 1 1 ×
443〜459 × × × × × × 1
460〜484 6 × 5 × × × × ×
485〜508 7 × 6 × × × 5 5 × 5 × 2 2 2

200・201話のローマ・パリロケ、364・365話の沖縄ロケ、407・408話のベルギーロケは別バージョンのオープニングです。

●最終回の回想シーン

最終回の回想シーンの元のシーンは第何話のどのシーンかをまとめました。

話数 サブタイトル シーン
神代が墓場で回想にふけるシーン
50 兇弾・神代夏子死す! 神代、娘を人質に取る犯人と対峙〜神代夏子犯人に突き飛ばされて被弾
橘・桜井がしみじみと語るシーン
440 結婚したい女・ハイミスOLの報復! 時田と杉のやりとりに一同笑う
313 父と子のブルートレイン! 橘、自分の息子を人質に取る犯人を説得
366 44000人の標的! 桜井、街中をかけまわされる〜ビルの屋上で狙撃されるも防弾チョッキのおかげで事無きを得る
166 それは職務質問から始まった! 紅林主役
437 逆転推理・秋の花火のメッセージ! 時田、スナック裏でユリにヤキを入れているチンピラに手錠を打つ〜宮内洋演じる高級官僚瀬川を自白に追い込む
343 汚職官僚の妻! 叶、飛び降り自殺しようとする旧友のところへ駆け上がる〜対峙説得
465 木曜日の暴行魔・疑惑の単身警官待機寮! 犬養主役
440 結婚したい女・ハイミスOLの報復! 杉登場
488 強殺犯逃亡・アブない道連れ! 杉、手錠で繋がれたまま犯人手塚と山中を行く
480 殺人志願・少女、18歳の熱い夏! 愛子、梢に平手打ち
紅林・叶が夜の路頭で語るシーン
437 結婚したい女・ハイミスOLの報復! 幹子退職
146 殉職T・津上刑事よ永遠に! 死を覚悟して車を走らせる津上を特命車が追う
169 地下鉄・連続殺人事件! 滝退職
435 特命課・吉野刑事の殉職! 吉野被弾〜一同機動隊を押し退けて吉野のもとへ
430 昭和60年夏・老刑事船村一平退職! 船村、平沼ゲンジに手錠を打つ〜神代と船村、坂を登りながら語り合う