「街」に登場の長坂キーワード辞典
「街」ゲーム内には数多くの長坂ネタが隠されています。
ここでは「街」で長坂ファンになった方でも分かるように(笑)解説してあります。
「街」をきっかけに長坂作品の虜になって下さい。
また、セガサターンを持ってない、もしくはお金がないから「街」はやらないぞという長坂ファンはこれを見て、こんなネタまでとりあげているような濃い(?)ゲームなら買ってみようかなと思ってもらえたらうれしいです。
ネタはもじったものやTIP(説明文)内等でそのまま出しているものなど様々です。
しかし、自分で探す楽しみを奪うなという方は読まないように。
一応時間順に掲載しているので途中で戻ってもよし。
第1日目
【独走最善戦】
主人公と時間
「雨宮 AM10:10 PM0:40」「牛尾PM0:50」「馬部10:20」ほか多数
「街」での内容、意味、役柄
テレビ太陽で放送中の人気刑事ドラマ。
馬部はこのドラマにヤクザの組長役でゲスト出演することになるのだが・・・。
プロデューサーは木嵐袋郎。
元ネタ解説
言うまでもなく「特捜最前線」(1977〜1987)のパロディ。
「特捜最前線」は説明の必要もないほど有名な日本TVドラマ界史上空前絶後の最高傑作刑事ドラマ。
間違いなく長坂氏の代表作。
【白いカラス】
主人公と時間
「雨宮 AM11:00」
「街」での内容、意味、役柄
雨宮のリングネーム(ゲーム用の呼び名)
元ネタ解説
「人造人間キカイダー」(1972〜1973)に登場の悪の戦士ハカイダーの乗るオートバイの名称。
「人造人間キカイダー」は特撮ヒーロー番組の最高傑作。
特撮ヒーロー番組は子供向けだからと言わず、ぜひ観ていただきたい。
大人の鑑賞にも十分耐えられる、人間ドラマ。(正確に言えば人造人間なのだが)
【木嵐袋郎(こがらしふくろう)】
主人公と時間
「雨宮 PM0:40」「市川 PM4:00」「細井 PM4:30」ほか多数
「街」での内容、意味、役柄
テレビ太陽のプロデューサー。
テレビドラマ「独走最善戦」ほかを手がける。
元ネタ解説
プロデューサー「五十嵐文郎」が元ネタ。
長坂ファンには特捜最前線のプロデューサーでお馴染みの人。
【レッドタイガー】
主人公と時間
「雨宮 PM1:00」
「街」での内容、意味、役柄
雨宮が挑戦するクイズゲームの中の選択肢のひとつ
元ネタ解説
「UFO大戦争 戦え!レッドタイガー」(1978)のこと。
しかしこんなマニアックな作品まで・・・。
アメフトの格好した、UFO戦士ダイアポロンみたいな特撮ヒーローです。
【豊川】
主人公と時間
「雨宮 PM1:00」
「街」での内容、意味、役柄
雨宮が挑戦するクイズゲームの中の選択肢のひとつ
元ネタ解説
長坂氏の出身地である愛知県豊川市。
豊川稲荷が全国的に有名、豊橋のとなり町でもある。
関係ないけど偶然にも私はこの豊川に住んでいます。
考えてみればすごい偶然。
【小林桂樹】
主人公と時間
「篠田 PM2:00」
「街」での内容、意味、役柄
「月桂樹」のTIP(解説)にて月桂樹の他にもある種類とのこと・・・。
元ネタ解説
小林桂樹といえばやはり「日本沈没」(1974〜1975)の田所博士。(断言)
長坂氏はTV版「日本沈没」で7本の脚本を担当してます・・・かなり強引。
【「恋の大強盗」「若い先生」「こむぎ色の天使」「ゲンコツの海」】
主人公と時間
「牛尾 PM2:10」
「街」での内容、意味、役柄
椎名みちるが歌手時代の時に出していた歌のタイトル。
元ネタ解説
すべて長坂氏の初期の作品が元ネタ。
「若い先生」は「若い!先生」(1974)、「こむぎ色の天使」は「こむぎいろの天使」(1978・1997)、「ゲンコツの海」は「ゲンコツの海」(1973)が元ネタ。
そして一番最初の「恋の大強盗」は、おそらく長坂氏が東宝社員時代(1960年代)の時に出した自費出版作品「大強盗」。詳細は不明。情報募集中。
【Sr 愛の完結】
主人公と時間
「牛尾 PM2:10」
「街」での内容、意味、役柄
ベテラン脚本家「長板禿佳」のテレビドラマ。
椎名みちるは高嶋ストアの社長秘書役として出演。
元ネタ解説
これは「Jr 愛の関係」(1992)が元ネタ。
「Jr愛の関係」は長坂氏の原作・脚本の政治ドラマ。
とことんまで親子愛を追求、描いている傑作。
愛情表現の下手な父子を描いているということで高峰隆士のシナリオにひかれた方は特におすすめ。
再放送の機会があればぜひ。ちなみにノベルズも出ている。
ちなみに椎名みちる役の和泉ちぬはこの「Jr 愛の関係」にレギュラー出演しています。
ただし主役稲城平馬(演・高嶋政伸)の秘書役ではありませんが。
【長板禿佳(ながいたはげよし)】
主人公と時間
「牛尾 PM2:10」
「街」での内容、意味、役柄
椎名みちる出演の「Sr 愛の完結」の脚本を手がけるベテラン脚本家。
元ネタ解説
・・・コメントはひかえます。
【海洋堂】
主人公と時間
「雨宮 PM3:10 PM3:40」
「街」での内容、意味、役柄
雨宮が爆弾探しの際に立ち寄った店のひとつ。
元ネタ解説
すこし強引ですが。
海洋堂はガレージキットメーカーの老舗。
キカイダーやアクマイザー3などのガレージキット等を製作・販売している。
【横断歩道のとうりゃんせ】
主人公と時間
「市川 AM10:00」
「街」での内容、意味、役柄
市川が渡る横断歩道でこのとうりゃんせが流れる。
元ネタ解説
下「いなりは屋上にあるお稲荷さん」に記述
【いなりは屋上にあるお稲荷さん】
主人公と時間
「雨宮 PM7:10」
「街」での内容、意味、役柄
しおりの台詞内。犯人の暗号の一部、「いなり」「屋上」から連想する。
元ネタ(?)解説
ごめんなさい、これは番外です。
長坂氏とは関係ないのですがどうしても書きたかったので、この2つのキーワードを見ると思い出さずにはいられない作品があります。
「特捜最前線」第294話「母のメロディーが聞こえた!」脚本:押川国秋
特捜最前線での最高傑作のひとつのこの作品。
簡単なあらすじを書きますと、母親を探して福島から自転車で上京してきた少年のため、特命捜査課が全力をあげて母親探しをするという殺しも誘拐もない異色作品。
で、この母親探しの手掛かりが、母親が使った電話ボックスから横断歩道のとうりゃんせ(そのあと「故郷の空」)が聞こえ、そしてビルの屋上にあるお稲荷さんが見えると。
当時小学生だった私はこの2つを懸命に探す特命課の姿に心打たれたものです。
おかげで横断歩道でとうりゃんせを聞くと上を見上げる癖がついちゃって・・・。
第2日目
【ワニ治郎】
主人公と時間
「篠田 PM3:10」ほか
「街」での内容、意味、役柄
元大物政治家・海塚正治郎のあだ名。
元ネタ解説
すこし強引ですが。
「Jr 愛の関係」に登場の政治家・鰐口七七雄(あだ名はドロ鰐)に関係あるか?
【アクマイザー3】
主人公と時間
「細井 PM3:30」
「街」での内容、意味、役柄
「3人組」のTIP内にて。
元ネタ解説
特撮ヒーロー作品「アクマイザー3」(1975〜1976)。長坂氏は38本中26本を担当しており事実上のメインライター。
で、長坂節爆発の作品です。
第3日目
【透明少女】
主人公と時間
「牛尾 3日目PM12:00」「篠田 5日目 PM1:10」「細井 5日目 PM4:30」
「街」での内容、意味、役柄
主人公達の横を通り過ぎていく透明の体を持つ少女。
元ネタ解説
長坂氏初監督作品「透明少女エア」(1998)のこと。
「街2」の主人公に予定されていたとのことです。
【神代恭介警視総監】
主人公と時間
「高峰 PM1:50」
5日目にも登場の為、まとめて5日目にて掲載。
第4日目
【特捜最前線のオープニングに似たBGM】
主人公と時間
「雨宮 PM1:00」
ちょっと似せすぎの音楽が流れます(笑)
【浅草奉行のとるねーど】
主人公と時間
「雨宮 PM1:00」
「街」での内容、意味、役柄
市川執筆の多摩川頓歩賞受賞作。
元ネタ解説
江戸川乱歩賞を受賞した小説「浅草エノケン一座の嵐」(1989)が元ネタ。
ゲーム中の台詞にて「渋谷爆破も、あの間抜けな審査員どもに対する復讐だと考えれば・・・」とあるが。
おい、おい、おい、おい・・・・・・。
これ、考えたの誰?長坂氏なのかこのシナリオ担当の平松氏なのか。
説明しますと、長坂氏は「浅草エノケン一座の嵐」受賞時の選評にかなりお怒りな訳で。
まぁあのお馬鹿な選評なら当然ですが。
しかし選評として書くにはしかたがないのだろうか?
なんだか落とすために小説を読んでいるみたいで。
最初からそういう構えで物語を読んでいては、その作品を本当に楽しめないのではないか。
考えてみれば可哀相な本の読み方だと思う。
そんな立場でなくてよかった・・・。
【市川シンイチ】
主人公と時間
「雨宮 PM4:00」
「街」での内容、意味、役柄
ぬまさんの台詞内、市川の変名のひとつとか?
元ネタ解説
長坂氏の親友であり永遠のライバルの脚本家「市川森一」が元ネタ・・・でしょう。
ゲーム中の解説の「子供番組からスタートし、現在では大河ドラマや・・・」も事実。
【弟切草の効果音】
主人公と時間
「雨宮 PM4:20」
あの効果音、そっくりどころか同じものじゃないのか?
第5日目
【細菌爆弾】
主人公と時間
「雨宮 AM8:10 AM8:50」
「街」での内容、意味、役柄
暗号の意味、「審判の日曜、細菌爆弾」。
雨宮達はその細菌爆弾の使用法を「アドバルーン、風船」等いくつか推理する。
元ネタ解説
細菌爆弾ときてアドバルーン、風船ときたら間違いなく「特捜最前線」第146・147話の津上刑事の殉職の話でしょう。
アドバルーンと風船の中に細菌爆弾を仕込み大量殺戮を企てる犯人。
それを阻止せんとする特命課、です。
【キガイダー】
主人公と時間
「細井 PM1:30」
「街」での内容、意味、役柄
美子の台詞内、気概のロボットでキガイダーとか・・・。
元ネタ解説
「人造人間キカイダー」のパロディーでしょう、きっと・・・。
【神代恭介警視総監】
主人公と時間
「高峰 2日目PM1:50」「雨宮 PM12:50 PM7:00 PM7:30 PM7:50」「オープニング」
「街」での内容、意味、役柄
警視総監。
特命捜査課課長を経て、その発展形の特命捜査部の部長に昇任。
その後警視総監になった。
英語堪能にヘリの操縦のライセンスも持っている。
元ネタ解説
言わずとしれた「特捜最前線」の神代恭介課長がもと。
「特命捜査課課長を経て、その発展形の特命捜査部の部長に昇任。」は、
「特捜最前線」最終回にて特命捜査課の課長だった神代が新設された特命捜査部の部長に昇任したところからのネタ。
「英語堪能にヘリの操縦も」もまったく同じ設定がドラマ上である。
特捜最前線ファン感涙。
しかしというか当然、ゲーム中の役者は二谷英明ではない。なーんだがっかり。
・・・と思うなかれゲームでの役者さんをよく見よう。
なんと長坂氏が演じている!?。
長坂氏が何かの役で出ているのは発売前から分かっていたがまさかこんな役とは。
もう特捜&長坂ファン涙のサービスである。
しかしゲーム中にて殴られたり殺されそうになったりするのはなぜ?
【草太】
主人公と時間
「雨宮 PM7:50」
「街」での内容、意味、役柄
ぬまさんの亡くなった息子の名前。インベーダーが流行っていた頃、10才=小学校4年生のとき死亡。
元ネタ解説
長坂作品には「草太」と名のつく少年が多々登場している。どれも重要や役割を持っていることが多い。
・『特捜最前線』136話「誘拐1・貯水槽の恐怖!」、137話「誘拐II・果てしなき追跡!」(1979年) 朝倉草太(誘拐される少年)
・『児童心理殺人事件』(1989年) 中原草太 (主人公・中原夏子の息子)
・『都会の森』(1990年) 中原草太 (事件の重要な鍵を握っている少年)
・『天才刑事 野呂盆六W わが子よ…』(2009年) 草太(車に撥ねられ死亡する少年)
【刑事君】
主人公と時間
「雨宮 PM8:00」
「街」での内容、意味、役柄
オーロラビジョンに表示されたシャチテの悪魔からの最後のメッセージ内「素晴らしき刑事君」より
元ネタ解説
「刑事くん」のパロディ……なのだろうか? 意図的ではないかもしれないが……。
青ムシ抄第1日目
【スキャンダル・スクゥプ】
時間
「PM10:00」
「街」での内容、意味、役柄
バットエンドのサブタイトル
元ネタ解説
これも少々番外なのだが 「特捜最前線」第406話「スキャンダル・スクープ!」(脚本:藤井邦夫)が元ネタなのだろう、やっぱり?
【なぜだ!?主人公はヘンタイ少年】
時間
第1日目終了時
「街」での内容、意味、役柄
第1話のサブタイトル。
元ネタ解説
「アクマイザー3」のサブタイトルは全38話中第2話を除いた37作品が「なぜだ!?・・・・」のフォーマットである。
これが元ネタでしょう。
青ムシ抄第2日目
【超神ビビューン】
時間
「PM3:00」
「街」での内容、意味、役柄
「シラケ鳥」のTIPにて。
元ネタ解説
「超神ビビューン」(1976〜1977)。前述「アクマイザー3」の続編とも言うべき作品。
ところでゲーム中の解説に「電線マンは超神ビビューンを改造したコスチューム」とあるがこれ本当?
【早川健のコスプレ】
時間
「PM3:00 PM9:00」
「街」での内容、意味、役柄
PM3:00 青ムシが着用、PM9:00黒川が着用。
元ネタ解説
早川健は、おそらく日本一の(何が?)特撮ヒーロー番組であろう「快傑ズバット」(1977)の主人公。
これまた間違いなく長坂氏の代表作である傑作。
放送より20年以上たった今でも根強い人気を持つ。
【日本じゃあ二番目だ】
時間
「PM9:00」
「街」での内容、意味、役柄
黒川の台詞にて。
元ネタ解説
前述の「快傑ズバット」の主人公早川健の決め台詞。
【”都会の森クリーンキャンペーン”作戦】
時間
「PM11:20」
「街」での内容、意味、役柄
黒川の台詞内、黒川達が行なったサバイバルゲームでのコードネーム。
元ネタ解説
「都会の森」(1990)は長坂氏原作・脚本の弁護士ドラマ。
これも父と子の心の葛藤を描いたドラマ。
しつこいようだが高峰隆士のシナリオにひかれた方は特におすすめ、である。
青ムシ抄第3日目
【ワルダーのコスプレ】
時間
「PM5:00」
「街」での内容、意味、役柄
顔中包帯巻きにされた黒川がワンシーンだけワルダーの格好になる。
(包帯巻きの顔に頭におわん、胸に赤い飾りものを付けた格好)
元ネタ解説
ワルダーは「キカイダー01」(1973〜1974)に登場の人造人間。
ビジンダーこと志穂美悦子と文通したことはあまりにも有名。
青ムシ抄第4日目
【悪魔回路】
時間
「PM1:30」
「街」での内容、意味、役柄
青ムシの思考回路
元ネタ(?)解説
「人造人間キカイダー」に登場の悪の戦士ハカイダーに組み込まれた回路。
青ムシ抄第5日目
【飛鳥五郎・あーすかーぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!】
時間
「AM10:00」
「街」での内容、意味、役柄
臨死体験のTIP内にて、臨死体験することもなくあの世に旅立った人物だとか
元ネタ解説
飛鳥五郎とは「快傑ズバット」の主人公、宮内洋演じる早川健の親友。
第1話にて殺されるのだがその時の早川健の絶叫が「あーすかーぁぁぁ!」である。
ファンはカラオケで「快傑ズバット」を唄うときには「あーすかーぁぁぁ!」
と、あいの手を入れなければならないらしい?
【さらば災いの日々、そして・・・】
時間
第1日目終了時
「街」での内容、意味、役柄
最終回サブタイトル
元ネタ解説
「快傑ズバット」最終回のサブタイトル「さらば斗いの日々、そして・・・」のパロディ。
以前出版された長坂氏のシナリオ傑作集の書名でもある。
青ムシ抄第1日目(一度5日目まで見てから)
【青ムシのマネはキケンですから絶対にしないでくださいね。】
時間
「第1日目終了後の青ムシコーナー終了時」
「街」での内容、意味、役柄
次回予告時に出る解説
元ネタ解説
またもや「快傑ズバット」ネタ。
「快傑ズバット」の予告編のナレーションにて「ズバットのマネはキケンですから絶対にしないでくださいね。」とある。
|