3時のおやつは、ブラ ジルでよく食べている  「ミルクプリン」でした。 
  ブラジル料理(フェイジャ ン・ポテトサラダ・オレンジ )を食べました。
  外国の絵本やお金などを展示 し、実際に手にしたり、ポルトガ  ル語の数字を子ども達が書いて クイズ形式にしました。また、世 界の民族衣装を着て楽しみまし た。
  2月に世界のお菓子パーティが ありました。今回は、ブラジルをテ ーマに第2へきなん保育園から、  ポルトガル語が話せるふくもと先  生に来て頂きブラジルの絵本を読 んでもらったり、ブラジルの伝承  遊びをしました。
小さい時からいろいろな国を理解する事を少しずつ取り組んでいます
国際理解
 
   みんなで布チョッキン

  カンボジアの女性の自立支  援と乳幼児に玩具を送る活動
 で、主催は「幼い難民を考える  会(CYR)」です。布ボール作り  の型どりをしています。できた
 玩具は、カンボジアの保育所
 に寄付されます。
   
    どうぞの机・リサイクル

  必要ない人が持ってきて、必要な  人 が持っていく“どうぞの机”です。 また、毎月第2木曜日にリサイクル( 新聞紙」・空き缶など)を集めていま  す。近隣の方もご利用くださいね。
 


  収益金は、スリランカやカンボジア などの国に寄付や募金をして役立て ています。また、園独自にカリキュラ ムを組み、やれることをやれる範囲で 活動しています。 
 
 → 写真をクリックしてね。
「環境を守る」カリキュラムが見れます
  園庭にある木の家は、日本アルプスで
 生育した樹齢500〜600年の“とちの木”
 を使っています。自然の木から作られ、
 ただ1つしかない貴重な物です。森の木
 がそこにあるという事で子どもの成長に
 とって良い影響があるようにという願いが
 込められています。

  

         大きな木のお家                     環境関係


























































                            →クリックすると、園児達が触れている「英語で遊ぼう」がみれます

コダーイセンターによるわらべうた・手遊び・歌遊び

 「音楽をすべての人のものに」というハンガリーの作曲家であり民族学者、教育者であったコダーイ・ゾルダンの理念の基に、
       乳幼児の教育方法を取り入れたもので、遊びを通して子どもたちの力を引き出していく活動をしています
                     

 わらべ歌を通して、五感に働きかけるためのプログラムを毎月取りえています。乳児から幼児までそれぞれ集中して、楽しんでいます。




オフィスたにぞうのリズム遊び

        東京を拠点に全国で活動され、教育テレビで放送されている人気番組「おかさんといっしょ・あそびだいすき」・「あさ       だ!からだ!」・「なぜ?どうして?がおがおぶーっ!」などの体操を振り付けをされています。
               

  オフィスたにぞう事務所のちーちゃんが来園しました。子ども達と一緒にリズム遊びをしま した。思いっきり体を動かし、とても楽しくてみんな大興奮でした。




Big Tree House

the big tree house in the 
playground is aged 500〜
600 years Japanese horse
chestnut from the Japan Aips.It is precious and the
only one in the world be-
cause it’s made of matural
tree.
Hoping good effect to 
children’s grows by putting 
the forest tree on the play 
ground.
Recycling 

Collecting on Thursday of
every second week of months
 ( collecting starts from
Monday of that week)news-
paper, aluminium can,carton 
box,magazine, book etc.
some lessons held about 
enviiron mental issues and
we talk & discuss together
with children.
 
The people in the neighborhood,
 please use.

  →click the picture 
you can see a table of 
 ”environmental protection”
lessons

Sri Lanka Action

A nursery school is built in 
Sri Lanke by Recycling profit.
The school was safe from
the earthquake we ask what
they need and support what 
we can.
  →click the picture
past actions can be seen.
           
       Areport from 
Symposium on Asia’s child 
rearing.
Pokapoka Gathering

(Pokapoka meaning sunshine’s 
warmth in Japanese)
Held every third Thursday of
months. 10:30〜12:30
We invite the aged single 
living persons and also pupil’s 
grand parents to play to-
gether and dine together. 
Little Relaxing Place

Coffees are prepared every
Thursday and Friday (15:40〜
18:00) in front of Play 
Room.
Please relax after coming to
pick up your child/ren.
Others

Hekinan Nursery School is 
using UV cut off hats.