2-6. Windows パソコンと付き合う '98〜 ( 主に Windows 95 や 98 ) (1) Windows パソコンの基本操作 * キ−操作 いわゆるショ−トカットキ−というやつを覚えないと、Windows パソコンではファイル操 作が何ともならない。マウスばかり使っていると、しまいに手が痛くなってしまう。特に Microsoft の旧タイプの背が丸いマウスを使う場合はたまらない。ノ−トパソコンではマ ウスのかわりに、タッチパッドによってWWWブラウザの画面スクロ−ルなんかができる 機種もある。マウスをあまり使わなくても済むように、少しずつ便利な操作を覚えていっ た方がよい。そのうちけんわん症候群になるよ。 キ−操作で最低限覚えること。複数選択する場合は、Shift や Ctrl キ−は押したままで 操作すること。カット&ペ−ストは何となくおかしい。その他 Win+TAB or Alt+TAB でタ スクの切り替え、Win+R でファイル名入力による実行、 Win+F4 でアプリケ−ションの終 了等ある。これらのショ−トカットキ−、かな漢字変換がONになっていると無視される みたいである。おかしい場合は、文字入力モ−ドを半角英数ぐらいにしてやってみること。 Ctrl+Alt+Del リセットする。Windows 95/98/Me では。 Ctrl+C, Ctrl+V コピ−してペ−ストする。 Ctrl+X, Ctrl+V カットしてペ−ストする。 Ctrl+Z 1つ前に戻る。Word などで有効。 Ctrl+A すべて選択する。削除ファイルを選ぶ時など。 Shift+マウス左クリック 複数連続選択。Shift+↑or↓でもいい。 Ctrl+マウス左クリック 複数個別選択。これを知らないと1個ずつで大変。 Alt+F4 マウスのあるウィンドウを1つ消去する。 Ctrl+F 文字列を検索する。 Ctrl+S ファイルセ−ブする。エディタでは同名でセ−ブ。 * 画面のセ−ブ Alt + PrintScreen でアクティブな一番手前のウィンドウ・イメ−ジを保存することがで きる。[編集]メニュ−の[貼り付け] で、 Netscape なら Netscape だけのところを Word などに取り込むことができる。 Windows 98 では画像デ−タは BMP, JPEG, GIF で保存で きるらしい。PrintScreen キ−だけだと画面イメ−ジ全部を保存する。 * ファイルを検索する ファイルマネ−ジャの "エクスプロ−ラ" も使えた方が便利である。キ−ワ−ド1個の全 文検索ができる。LmHosts.sam ファイルを探すのに初めて使ってみた。ダイアルアップを 追加した時も使った。ショ−トカットを出したかったので、ダイアルアップの登録名で検 索して、アイコンを引張ってショ−トカットを画面に出した。 * 一口メモ ・Windows ネットワ−クの NetBEUI のパケットはル−タは越えられない。 ・Windows パソコンをネットワ−クに接続すると、ブロ−ドキャストを年中流す。 ・Windows 95 は1セグメント、最大でも20台とする?。30台でも問題ないみたい。 ・Windows パソコンのル−ティング処理はおかしい。変な時はゲ−トウェイを変えてみる。 ・Windows パソコンのネットワ−クプロトコルは NetBEUI はやめ、TCP/IP だけでよい。 ・Samba は Windows 側の挙動がおかしい。SMB は TAS など市販ソフトを買うまでもない。 ・Windows にはOSの CD-ROM を C:\windows\options\cabs に入れておいた方が便利。 ・ディスク圧縮機能は用いない。不安定になる場合がある。 * DOS 窓の使い方 [スタ−ト] -> [プログラム] -> [MS-DOSプロンプト] DOS Window が出る ---------------------------------- |C:\WINDOWS> |C:\WINDOWS> cd .. |C:\> cd MYDOCU~1 |C:\My Documents> cd home |C:\My Documents\HOME> dir/w << ディレクトリの中身を見る。 |C:\My Documents\HOME> dir *.html << xxx.html だけリストする。 |C:\My Documents\HOME> dir *.htm << これでも dir *.html と同じ効果。 |C:\My Documents\HOME> copy *.html a: << xxx.html 全部 A: ドライブにコピ−する。 ファイル名はDOS時代の8文字+拡張子3文字でしか表示されない。 My Documents な んかは MYDOCU~1 というようになる。copy などのコマンドは、 拡張子分は3文字以上も 認識する。レジストリをいじるとロングファイル名で表示できるようになるらしいが、あ まりレジストリは手で触りたくない。 * メンテナンス ・プリインスト−ルのソフトを削除してまったら VAIO のファイルを適当に削除していたら、 FAXのソフトが起動しなくなってしまった。 うげ−、どなんしたら元に戻せるのか。 VAIO には Windows 95 とアプリケ−ションのバ ックアップCDがついてくる。バックアップCDを入れて、[START] -> [ファイル名を指 定して実行] をやる。それから [参照] をクリックして "Communication Center" を探す。 Setup.exe があるのでそれをクリックして実行すれば元に戻る。 まあこうすれば、部分的にインスト−ルし直せるわけだ。パソコンにはやたらようけソフ トが最初から入ってくるが、いらんのはどんどん [アプリケ−ションの削除] で消してし まおう。必要になったら入れればいい。バックアップCDは買ったパソコンにのみ有効か と思っていた。シリアルナンバ−か何かで管理されているのかと思っていた。 VAIO の隣 に置いてある DOS/V 機に、試しに先のFAXソフト入れてみた。何と入ってまった。 ・コンピュ−タ名とワ−クグル−プ名 C:\WINDOWS\Hosts.sam sam は sample ファイルの拡張子。 C:\WINDOWS\LmHosts.sam ただのテキストファイルである。 まあ、あまり設定することはないと思うが。Hosts.sam はUNIXの /etc/hosts 相当の ファイルで、Hosts として設定すること。ftp や telnet でIPアドレスでなく、ホスト 名で接続したい時には便利である。 LmHosts は Windows ネットワ−クでセグメントが違 う Windows パソコンの資源を利用する時や、WINS サ−バのホスト名なんかを示すのに使 う。注意点です。Hosts.sam ファイルをとりあえず見たい、それでクリックするとファイ ルの種類が分からんとか出る。ここはワ−ドパッドで強制的に開く。エディタを他に入れ てなければワ−ドパッドしかないのに、種類が分からんとは何事だ!。 * RS-232C を使う Windows 95/98 にはハイパ−タ−ムというソフトが標準で入っている。シェアウェアでは 秀タ−ムというのもあるが、先ずハイパ−タ−ムを使ってみよう。まあ、今ではめったに 使うことはないが。[スタ−ト]→[アクセサリ]→[ハイパ−タ−ミナル]→[Hypertrm.exe] でソフトを起動する。画面が出たら適当に名前を入れて、"接続方法" を "Com1 ヘダイレ クト" を選ぶ。RS-232C のパラメ−タを入れる画面が出るので、接続相手機器と合わすせ ばよい。相手が8ビット、パリティ Even、ストップ・ビット1、Xon/Xoff とかいうなら 同じようにこちらも設定する。 双方で同じパラメ−タに設定するというのが RS-232C で ある。モデムとパソコンなら RS-232C のストレ−ト・ケ−ブルを、 プリンタやプロッタ とパソコンならクロス・ケ−ブルを使う。 * いちゃもん Microsoft は独自な呼び方が好きだ。別に Microsoft に限らず、 IBMも相当好きだっ た。Windows ではディレクトリのことをフォルダ−という。 MS-DOS の時代はディレクト リだったよな−。アイコンのことはショ−トカット。ウィザ−ドもおなじみである。やめ て欲しいな−、こんなのは。思い出したIBMはフロッピ−ディスクのことをディスケッ トと言っていた。もう一つ。フロッピ−のドライブはたいがいAドライブ、ハ−ドディス クはCドライブから。Bドライブはどこに。これはかつてIBMのパソコンは1個のフロ ピ−・ドライブがAでもありBでもあったからだ。1個のドライブでフロッピ−のディス ク・コピ−ができるようになっていた。その名残りなのである。 * Internet Explorer のバ−ジョン XML を調べていて、ちょっと手元の IE のバ−ジョンを確認してみようと思った。画面の [ヘルプ] -> [バ−ジョン情報]で出て来たのは、なんと Windows 98 ですと。誰がOSの バ−ジョンを出せと言った。むかむかしながら色々やること30分。URL を入れるとこで about:blank とやった状態で [ヘルプ] をクリックすると、出て来るメニュ−が多いこと に気付いた。ここで [バ−ジョン情報] をクリックしたら、 やっと大きな字で 4.0 だと でてきた。一体どうなっているんだ。それにしても、もう少し 4.01 とか細かく出るんじ ゃないのか?。しかも、そのバ−ジョンの表示画面には Version 4.72.x.xxx.x というの も出てきた。こっちは何なんだ。だいぶ胃酸が出たぞ。'99/11/24 のことでした。 * スクリ−ンショット `2b/10 画面のセ−ブといって自分が書いている。Windows Me とかの時代に書いたことが、 まだ ほぼそのまま利用できる。Alt+PrintScreen でアクティブな一番手前のウィンドウ・イメ −ジを保存することができる。 今回確認したのは Windows 2000 Professional でのこと。 Alt+PrintScreen で Windows 画面の画像がクリップボ−ドに入る。そのデ−タをWindows の {アクセサリ} の {ペイント} ソフトに取り込むとか。フリ−ソフトの Irfan View だ と取り込んでから矩形領域で必要なところをハサミでカットするとかできる。画像の編集 もいろいろできる。こうした画像編集するソフトはフリ−を始めいろいろある。 あるソフトのブラウザでの管理画面のスクリ−ンショットを取ることになった。クリップ ボ−ド01.bmp 2,359 KB とかなった。Lhaz で圧縮したら クリップボ−ド01.zip 35 KBと かになった。えらく小さくなったもんだ。圧縮したのは解凍しないと見ることができない。 そもそもの画像をもっと小さいサイズで取ることができないか。何かパラメ−タなり設定 ができないのか。そのままの画像でマニュアルやドキュメントを作って行ったら、とんで もないでかいサイズのファイルになってしまう。別にこれは特殊な話ではなくて Word や Excel で文書を作成している人は、皆やっていることな訳でどうしているのか。 * プリントのこと `2f/02 に 24-6 章から移動 だいたいどこのメ−カのプリンタでもマ−ジンとか行数は同じみたいだ。上マ−ジン10、 下マ−ジン10、左マ−ジン20。右マ−ジンなし。これで78行がA4用紙1枚に収ま る。フォントはMSゴシックの10ポイント。いつもペ−ジ数は出さない。プリントした のを手書きで紙の右上に1、2、3と書いている。絵も後から手書きにしている。ずっと やってきた小生のスタイルである。79行目が次のペ−ジの先頭、79 157 235 313 391。 (2) パソコンのセットアップ -------------------------------------------------------------------------------- インタ−ネット接続はここではダイアルアップIP接続とする。 Active Desktop はよく 分からないので使わないことにする。それとマウスはシングル・クリックにしてみる。 -------------------------------------------------------------------------------- * インタ−ネット接続の設定 [ 概要 ] ここ詳しく記述したいところだが、たいがいウィザ−ドとやらでできてしまうので、簡単 にとどめる。どうも Windows 95/98 での設定は分かりにくい。 一応設定して使ってはい るのだが、どうもよく分からん。同じ設定画面が幾つもの所で出てくるし、ダイアルアッ プ、POP3、メ−ルやWWWブラウザの設定がごちゃごちゃになっている。おまけに複数の ユ−ザを設定したり、何箇所かダイアルアップ先を登録できたりもする。ん−、こんな設 定はコマンドラインによるファイル設定の方が分かりやすい。GUI 画面だと平面+奥行き で理解しなければならない。よくできた GUI ならいいが中途半端なのは頭がパ−になる。 ダイアルアップのアカウントとパスワ−ド、POP3 のアカウントとパスワ−ド は違う。ダイアルアップの方は相手マシンに PPP 接続するためのものである。 先ずこれを覚えておくこと。超基本である。ダイアルアップの電話先をAというプロバイ ダ、POP3 の接続をBというプロバイダというのも可能なわけである。 ダイアルアップは 手元のマシンをインタ−ネット接続させるために、 プロバイダのモデムに PPP 接続する ことである。いったん PPP 接続されると、 これはインタ−ネットの TCP/IP の世界に入 ったことになる。基本的には POP3 のメ−ルサ−バがどこにあろうと関係ないわけである。 実際にはこうした接続ができないようにしているプロバイダがほとんどと思われるが。 1.モデムの設定 ボ−レ−ト、パリティ、電話番号など。 2.ダイアルアップの設定 PPP のアカウント&パスワ−ド、DNS サ−バ。TCP/IP。 3.WWWブラウザ固有の設定 キャッシュ利用、プロキシ−利用(今は使わない)。 4.メ−ルの設定 POP3 のアカウント&パスワ−ド、POP3 と SMTP サ−バ。 5.メ−ルソフト固有の設定 複数アカウント利用、パスワ−ドの記憶。 インタ−ネットのWWWアクセスは、ダイアルアップ接続ができればよい。その場限りの IPアドレスがプロバイダ側からふられる。DNS サ−バのIPアドレスを1次、2次と指 定しておくのだが(2次は予備)、いつからか自動的に設定するプロバイダ側もでてきた。 これで外のWWWも ftp も telnet もできるようになる。 メ−ルは送るのに SMTP サ− バのドメイン名を設定しておく。IPアドレスでもいいが、プロバイダがどう変更するか 分からないのドメイン名の方が無難である。メ−ルを受けるのは POP3 サ−バにアクセス してとってくる。この時アクセスにはアカウントでユ−ザを認識する。 [ メ−ルは何にするか ] メ−ルソフトは Microsoft の Outlook Express がいいか。 Netscape Messenger より使 いやすいような気がする。Outlook Express を使う場合の注意。デフォルトではメ−ルは HTML 形式で送るようになっている。テキスト形式にしておくこと。HTML 形式でメ−ルが 来ると相手が読めない場合がある。小生は INDY の Zmail を使っているが、 全然読めな い。それに受信したメッセ−ジと同じ形式で返信はしないようにする。添付ファイルの形 式は Base64、MIME が一般的である。 ダイアルアップIP接続の環境で、ある時間間隔で自動的に電話してメ−ルをとり、電話 を切るように設定できる。Outlook Express でも Netscape Messenger でも設定はできる。 パソコンは省電力モ−ドで稼働させておいても、勝手に処理をやってくれる。ノ−トパソ コンの場合、ふたを閉めるとたいがい省電力モ−ドになる。ふたを開けるとビ−ンと画面 がでてくる。これでいつでもメ−ルが来ているかチェックすることができる。 * Outlook Express の設定 '98/12 Version 4.72.3110.5 ・メニュ−をすっきり見やすくする [表示] -> [レイアウト] -> [ツ−ルバ−のカスタマイズ] で "作成、差出し人へ、送受信、削除、フォルダ一覧、印刷" にする。 ____________ |レイアウト| |------------------------------------------------ | [ツ−ルバ−] 上 | 〆ボタンに文字列を表示 | | [プレビュ−ウィンドウ] | 〆プレビュ−ウィンドウの使用 | ● メッセ−ジの下 | 〆プレビュ−ウィンドウ ヘッダを表示 注.2002/07/16記。プレビュ−画面は出さないようにした方がいい。InterScan で検 出されず通ってしまったウィルスが出現した。「Re:your password!」 というウ ィルスがぞくぞくと来た。Outlook Express に適切なパッチをあててないと、メ −ルをプレビュ−しただけでウィルスに感染する。Outlook Express はデフォル トでプレビュ−画面を出すようになっている。注意されたい。 ・[ツ−ル] -> [オプション] -> [全般] の設定 -------------------------------------------------------- | 〆 新着メッセ−ジをチェックする [60]分ごと << 99分以上に設定する | 〆 メッセ−ジが届いたら音を鳴らす 場合は手入力すること。 | 〆 終了時に[削除済みアイテム]からメッセ−ジを削除する | 〆 返信したメッセ−ジの宛先をアドレス帳に追加する | 〆 Outlook Express を通常使う電子メ−ルプログラムにする | 〆 起動時に[受信トレイ]を開く | 〆 自動的に未開封メッセ−ジとフォルダを表示する ・[ツ−ル] -> [オプション] -> [送信] の設定 -------------------------------------------------------- | メ−ル送信の形式 | ● テキスト形式 << ここ肝心。HTML 形式は相手に迷惑がかかるのでダメ。 | | 〆 送信済みアイテムに送信メッセ−ジのコピ−を保存する | | 〆 返信に元のメッセ−ジを含める << [差出し人へ]をクリックすると、内容が | 出るので適当に編集して使う。 | 〆 メッセ−ジを直ちに送信する | 〆 メッセ−ジ作成時に、自動的にアドレスを完了する << 一体何にこれ?。 ・[ツ−ル] -> [ひな型] 画面が出るので [署名] をクリックして、メ−ルにどこどこの誰べえと加える内容を 記入する。返信メ−ルにも新規作成にも常につけるようにした方がいいか。メ−ルの 作成をすると、ここに記入したのがメ−ル記述画面に出るので、相手によっては消せ ばいい。だいぶ探したぞ。どこで署名の設定するかなかなか分からなかった。 ---------------------------- |へのへのもへ。こんにちわ。 | |Mr. Ikken Katou |E-mail: ikken@tcp-ip.or.jj |http://www.tcp-ip.or.jj/ ・POP サ−バにメ−ルを残す設定 [ツ−ル] -> [アカウント] -> [メ−ル][プロパティ] -> [詳細設定] -------------------------------------------------------- |〆サ−バにメッセ−ジのコピ−を置く | サ−バから削除する [何日後] |〆[削除済みアイテムから削除されたら、サ−バから削除] ただ "サ−バにメッセ−ジのコピ−を置く" だけの指定だと、 ず−と POP サ−バに メ−ルは残ったままになる。メ−ルを受信して、メ−ルを削除すると、そのメ−ルは "削除済みアイテム" のトレイに移る。このトレイの中のメ−ルを消去すると、 次に メ−ルの "送受信" をかけた時に、POP サ−バに残っていたメ−ルが消えるようにな っている。ikken というアカウント名で、 POP サ−バが SunOS 4.1.x の場合だとメ −ルスプ−ルの /var/spool/mail/ikken というファイルが、 ikken にきたメ−ル全 部をためている。その中の指定されたメ−ルだけが消えることになる。 * 使いやすくする ・ファイル削除の際、いちいち確認画面を出さないようにする。 {ごみ箱}右ボタン -> [プロパティ] -> [オプション] ● 全ドライブ同じ設定を使う □ 削除の確認メッセ−ジを表示 << チェックしない。 ・いちいちフォルダ画面が開かないようにして、マウスはシングルクリックにする。 -> [フォルダオプション] -> [全般] ● カスタム 選択する設定に基づきます [設定] ______ |設定| |----------------------------- | | ● 別のフォルダを開くときに新しいウィンドウを作らない | ● ポイントして選択し、シングルクリックで開く | ● ポイントしたときにのみアイコンタイトルに下線を付ける この設定は、いろいろなところからやれるみたいである。 Active Desktop の設定だ とか、Webスタイルにするかどうかとか。ともかくワン・クリックで操作できた方 が楽である。ダブルクリックばかりやっていると手が疲れてくる。 ・その他 オフィスショ−トカットバ−は出さない。画面左にショ−トカットを出しておくだけ で十分である。画面の状態を保持してマシンを停止するには? * Netscape の使い方 ・フォントはプロポ−ショナルフォント:ゴチックP、 固定ピッチフォント:ゴチックの 10 Point にする。これで行の長さが縦方向に揃う。10 Point で揃わなければ、 他のフ ォントサイズも試してみよう。 ・ペ−ジの保存は編集でセ−ブする。フレ−ムのある画面は、 フレ−ムの編集メニュ−で セ−ブすること。メニュ−の構成が直感的でなく分かりにくいところである。 ・about コマンド。 URLを入れるところで about: と入力するとバ−ジョンが表示され る。about: cache、about: global なども裏コマンドとしてあるらしい。 [ バ−ジョンアップ ] '99/05 Windows 98 で Netscape 4.01 をずっと使っていた。もうポンポン落ちるので腹立って新 しいのをインスト−ルしてみた。4.51 である。 それとユ−ザを複数登録できるというの を試して、それ以来 Netscape を起動するたびに、ユ−ザをどちらかクリックしてくれと 画面が出るようになりうっとうしくてならなかった。ユ−ザプロファイルというユ−ティ リティソフトでユ−ザを消したり追加したりするのだが、そのプログラムを起動しようと すると落ちてしまって、どうしようもなくなった。それでどっちにせよインスト−ルし直 しだったわけだ。しまった。前のをアンインスト−ルして、 4.51 をインスト−ルしたの でブックマ−クは全部消えてしまいました。なんと言うこと。 まあ仕方ないとして。さてユ−ザの複数登録の問題はどうなったか。新しくインスト−ル して Netscape を起動したら、先ずユ−ザの情報を入れてくれとユ−ザプロファイル・マ ネ−ジャが出てきた。適当に自分の名前を入れて、電子メ−ルのアドレスにサ−バのIP アドレスを入れた。ここは何か入れないかんらしい。メ−ルは他のマシンで読み書きして いるので関係ないのだが。何でWWWを見るだけなのに個人情報をセットしないかんの?。 こりゃいかんぞ。まあこれも仕方ない。そして再び起動したら、先の問題のユ−ザをクリ ックの画面は出んかった。ユ−ザが1人の場合は出ないわけだ。このユ−ザ名は Windows のユ−ザ名と合わせておいた方がよい。どうなっているか訳が分からなくなる。 -> [プログラム] -> [Netscape Communicator] -> [Utilities] -> [User Profile Manager] [ 履歴とキャッシュ ] '99/05 Netscape 4.51 でユ−ザ名は katou で説明する。 履歴とキャッシュは別ものだというこ と。連動していると思っていた。つまり [Communicator] -> [ツ−ル] -> [履歴] で、ア クセスした履歴を全部消せば、キャッシュも当然消えるもんだと思っていたのだ。キャッ シュ、正確にはディスクキャッシュは [編集] -> [設定] -> [詳細] -> [キャッシュ] の "ディスクキャッシュを消去"で、はじめて消える。履歴を消してHアクセスを消去したつ もりが、ディスクキャッシュにまんまと残っている。冷や汗もんだバイ。 Netscape で次 のとこを見れば、ちゃんと表示するのだ。これからは注意しましょうね−。 C:\Program Files\Netscape\Users\katou\Cache [ Netscape Messenger ] メ−ルはどこに蓄えられているか。C:\Program Files\Netscape\Users\katou\Mail\Inbox ファイルにある。Inbox.snm が表示リストでないかな。何かすると、全メ−ルを見てこの リストを作り直すようである。他 Sent, Trash ファイルなどがある。 メ−ルを操作画面 で消去しても、実際は Inbox ファイルから削除されていない。[ファイル]->[フォルダの 圧縮] をクリックして、はじめて削除される。いろいろ画像やらウィルスやらが添付され てメ−ルが来るので、 ほかっておくと Inbox なんかどんどんサイズが大きくなって行く。 [フォルダの圧縮] をやると、Inbox ファイルなど3分の1ぐらいになる。 * Mozilla を入れてみる `22/08 2002/06/05、Mozilla 1.0 安定版がリリ−スされた。http://www.mozilla.gr.jp/、 ここ に和訳プロジェクトがあって、それによれば Mozilla は CRL、OCSP サポ−トする。 CRL ファイルを自動的に取って来るように設定できるとも書いてあった。Mozilla の構成とし ては Navigator, Composer, Mail & NetNews, IRC Chat がある。Netscape Communicator の構成と似たようなものだと思っていい。 この Mozilla、Windows 98 にインスト−ルし てみた。このパソコンには先に Netscape Communicator 4.78 が入っている。 http://www.mozilla.gr.jp/ から、Mozilla 1.0 である mozilla-win32-1.0-install.exe 10633 KB をダウンロ−ドした。 これは英語版なのだが、コンテンツは日本語も表示する。 インスト−ルの最後の方で Netscape 4 から設定情報をコンバ−トするか、英語で尋ねて きた。Yes を選ぶとブックマ−ク、これまでのメ−ル、個人/他人/WWW/署名者の証 明書、これらの情報をそのまま持って来てくれた。 画面には Mozilla のアイコンが出来 ている。また、これまでの Netscape はそのまま使うことはできる。 メニュ−やメッセ−ジを日本語対応させるには、Mozilla 日本語パック(JLP) をダウンロ −ドする。統合パッケ−ジ mozilla1.0-jajppack-2.xpi、 778 KB を拡張子そのままでダ ウンロ−ドする。C:\Program Files\mozilla.org\Mozilla\ に入る。このファイルをマウ スでドラッグして、Mozilla のアイコンにもっていくと、日本語対応の作業が始まる。そ の後、フォントを Japanese を選ぶこと。これで Mozilla を再起動する。 パッケ−ジと 設定などの説明は http://jlpmoz.sourceforge.net/、Mozilla 日本語パックにある。 Mozilla を再インスト−ルする際の注意。 [コントロ−ルパネルのアプリケ−ションの追 加と削除] で Mozilla を選ぶと、 C:\Program Files\mozilla.org\ 下の大方のファイル が消える。しかし完全には消えないので、mozilla.org ディレクトリをバサっと消す。こ れでいいかと思いきや、再インスト−ルすると、メニュ−が一部英語のままだったり、追 加した情報が残っている。C:\WINDOWS\Profiles\katou\Application Data\Mozilla\ も消 す。このディレクトリ下に Profiles\katou\xxx.slt\cert7.db, key3.db とか一杯ファイ ルがある。xxx.slt の名前は変わるみたい。最初インスト−ルした時 bmca23r7.slt だっ たのが、インスト−ルし直したら eicuhxg3.slt だった。 * なぜか会社では Outlook を使っています `26/10 [ツ−ル] -> [オプション] -> [メ−ル形式] -> メッセ−ジ形式[設定] -> テキスト形式 の設定 MIME エンコ−ド方法 なし 通信時に自動的に文字列を折り返す [76 ] << 90ぐらいにしておくこと。 メ−ルの本文を書いているときには気付かないのだが、相手が送ったメ−ルを引用してい ると分かる。文の途中から切れて次の行に文字がいってしまう。別にこれは Outlookに限 ったことではない。文字数を変更するメニュ−画面がどこにあるか、非常に分かりにくい のでここに載せた。もう1つトラブル事例、Outlook のメ−ルの整理をしていたら 原因 不明のエラ−うんぬんと出た。どんどん消去していたのだ。メッセ−ジングインタ−フェ −スによって原因不明のエラ−が返されました。問題が継続して発生する場合は Outlook を再起動してください。この時の 削除済みアイテムは 15475、 ここのメ−ルを少し消去 したらメッセ−ジは出なくなった。削除フォルダにあまりたくさん溜めないということ。 (3) パソコンのソフトを入れる -------------------------------------------------------------------------------- とりあえず自分のホ−ムペ−ジを作るとして、何を揃えたらいいか。ホ−ムペ−ジ作成ソ フトだけでは思うようにいかない。エディタがいる。WordPad は挙動がおかしく使えない。 -------------------------------------------------------------------------------- * フリ−ソフト Internet Explorer と Netscape Navigator > 同じ HTML コンテンツでも見え方が違う場合がある。色も少し違うような気がする。両 方でチェックする必要がある。さらにプリントしても違うという。 秀丸エディタ > Windows ではこのエディタだろうな。JIS, Shift-JIS, EUC コ−ドに対応している。内 部では JIS コ−ドで管理している。http://hidemaruo.xaxon.co.jp/。 Lhasa > LZH, ZIP の圧縮ファイルを解凍するのに必要。 アイコン(ショ−トカット)を出して おいて、xxx.lzh などファイルをマウスでひっぱてきて重ねると解凍を始めてくれる。 Adobe Acrobat Reader > PDF 閲覧ソフト、無料。 プロバイダの申込書なんか PDF ファイルになっている場合が ある。同じプリンタでも PDF で出した方がきれいである。 FFFTP > DOS 窓の ftp では少しやりにくい。でもやれないことはない。UNIXでは ftp コマ ンドしかないのだから。FFTP は http://www2.biglobe.ne.jp/~sota/ にある。 * 市販ソフト IBMホ−ムペ−ジビルダ− > ロゴと写真の加工に使える。あった方が便利である。ホ−ムペ−ジの作成はそこそこに 使える。写真のまわりに影をつけたり、ぼかしたりできる。画像の圧縮も確認しながら できる。画面でファイルをアップロ−ドできる ftp ソフトも付いている。14,800 円。 Adobe PhotoDeluxe > Photoshop のおもちゃ版みたいなもの。適当にそこそこに写真画像を加工する程度であ る。Sony の VAIO にもついてくる。 IBMホ−ムペ−ジビルダ−より、画像の加工は やりやすい。 Adobe Photoshop LE > Limited Edition という。COOLPIX950 の接続キットにも入っている。Deluxe も LE も Photoshop の廉価版なのだ。やっと分かった。Deluxe の操作画面が Photoshop にそっ くりなはずである。これらは Photoshop > LE > PhotoDeluxe という関係みたいだ。 * 秀丸エディタのカスタマイズ 今のところ小生がちょっとカスタマイズした環境を紹介する。本書を書くため用であるが。 大元はEWSで書いているので、文字コ−ドはEUCである。どうも漢字コ−ドの認識が 甘いようだが、ファイルを開く際にコ−ド指定もできるので、自動でちゃんと認識してく れたら儲けものと思っている。 このバ−ジョンは 2.29 だが、'99/04/23 に V3.01 が出 たよんとメ−ルがあった。このバ−ジョンでは漢字コ−ドの認識を強化したとある。カス タマイズはメニュ−の [その他] でいろいろやれる。小生は F1 キ−を押したら1行分だ け削除するように、とりあえずそれだけ設定している。[その他]->[キ−割り当て]画面の コマンドのメニュ−のところで削除系を選択し、キ− "F1" で "行削除" を指定する。 [設定] -> [フォント] MSゴシック、サイズ10 << これぐらいがいい。 [詳細] フリ−カ−ソルモ−ド << Apollo のエディタの動き。 折り返し文字数87 << 本書は1行84列のため。 タブ文字数4 << タブは4文字と決めている。 [動作環境] ウィンドウ − "高度なウィンドウで" SHIFT-JIS 以外の文字コ−ドのとき種類を表示する 全終了時にいっしょにデスクトップ保存を実行する。 ユ−ザインタ−フェ−ス − "排他制御で" 同じファイルを開く場合、上書き禁止で開く。 * 秀丸エディタのカスタマイズの続き `25/04 バ−ジョン 4.07、Windows 2000 で、液晶ディスプレイ17インチ。 [その他] の設定で。 Apollo などUNIXマシンで EUC コ−ドで記述したファイルを、パソコンに Shift-JIS コ−ドに変換してダウンロ−ドするには、"ホスト" が相手でUNIXマシンとなる。 [接続]->[ホストの設定]->[文字コ−ド] でホスト漢字コ−ドEUC、ファイル名の漢字コ− ド Shift-JIS。こうしておいて、画面のアイコンで {アスキ−転送モ−ド} を確認。 [動作環境]->[編集] で文字コ−ドを自動認識するにチェック。これで画面上に EUC なら [EUC]、JIS なら [JIS] と表示する。Shift-JIS コ−ドの場合は特に表示はなし。 [ファイルタイプ別の設定]-> *** エディット環境の整備 *** [フォント] でMSゴシック、サイズ14 [保存読込み] で保存するときの変換なし -> タブを空白に変換する。 [全般] で折り返し文字数、デフォルト80 -> 自動でウィンドウ幅に合わせる。 [タブの文字数] でデフォルト8 -> 4。 * IBMホ−ムペ−ジビルダ−を使う 標準でインスト−ルすると C:\Program Files\IBM HomePage Builder\bin にプログラム が入る。Composer.exe ウェブ ア−トデザイナ−、 he40.exe ホ−ム・ペ−ジビルダ−を Windows の画面に出しておくようにしてみる。フォルダ−を移動してきて、これらをマウ ス左ボタンでクリック&ドラッグして、画面にショ−トカットとして出す。 he40.exe は ホ−ム・ペ−ジビルダ−の本体である。 Composer.exe はロゴの作成や写真の加工を単独 でできるソフトである。影付きのロゴなんかが簡単に作成できて便利である。写真の加工 の方はマニュアルなしではなかなか。ここら辺り期待して、正式版を購入したがマニュア ルはペラッとしたもので、ほとんど書かれてなかった。残念でした。 * Telnet 用ソフト "Tera Term Pro 2.3" `22/03 追記 他のEWSや Linux 等のマシンに telnet して、いろいろ設定したい時がある。Windows パソコンでは DOS 窓に入って、telnet コマンドをたたく。しかし、これではいかにも使 いにくい。vi なんかとてもや使えない。 それでフリ−ソフトで定評の "Tera Term Pro" をインスト−ルしておくことにする。http://www.vector.co.jp/ にある。VT100端末エミ ュレ−ション、TEK 4010 テクトロ端末エミュレ−ション、シリアルポ−ト接続、 Telnet 接続ができる。Windows 95/NT 用とあるが、 Windows 98 にインスト−ルしてみたが問題 なかった。操作画面はとてもシンプルで分かりやすい。Cobalt Qube3 に早速 telnetして、 vi を使ってみた。VT100 モ−ドになっている。ちゃんとカ−ソルも動くし、コ−ドをEUC にすれば日本語もちゃんと表示する。C:\WINDOWS\Profiles\katou\デスクトップttermp23 * 環境変数にパスを追加する DOS 窓を開けて C:\> set とコマンドを打つと現在の状態が出てくる。 Windows NTの場合は、[コントロ−ル パネル]->[システム]->[環境] で Path に追加する。 Windows 95/98 の場合は、メニュ画面での設定はない。C:\AUTOEXEC.BAT ファイルをエデ ィタで set PATH=%PATH%;C:\gnupg というように書き込み、パソコンを再起動すること。 (4) パソコンの知識いろいろ * Microsoft のOSなど Windows 95 の発売は '95/08 だった。訳の分からんおばはんまで買って大フィ−バ。 Windows 98 にはダイアルアップサ−バが入った。95 では別売りの Plus! に入っていた。 Windows 98 = Windows 95 + IE4.0 ニアリ−・イコ−ル。 Windows 98 は '98/07/25 発売。この時も結構フィ−バしたみたい。日本だけだったかも。 NDIS 4 ドライバ。Windows 95 OSR2 と Windows NT 4.0 以降で対応する。 Windows NT 4.0 はいつ発売だったか。だいぶ前からあるぞ。96年7月でした。 サ−ビスパックとかなんとかも、頻繁に出ている。把握できない。 Microsoft Office 97 の不具合修正版。'97/10/17〜1/31 間の Service Release 対応版。 Windows XX リソ−スキットというのも本として売っている。+αの設定ができるとか。 Windows 2000、'02/02/18 出荷開始。Windows NT の後継で Windows 98 の後継ではない。 Windows Me、'02/09 発表。ホビ−向け。人気は出なかった。98 よりも不安定という話。 Windows XP、2001年終わり頃発表?。まあ次から次ヘと。小生未だに 95 です。`21/04 Windows XP、日本語版 2001/11/16 発売、2000/11/11 早々に20メガのパッチが出た。 [ OSR について ] OSR( OEM service Release )というのは、プリインスト−ル・マシン用のOEM版OSで、 店頭売りはされていない。 OSR1 対応は 95 にサ−ビスパックをインスト−ルすれば同じ ものになったが、OSR2 以降はそのような対応はなかった。 USB は Windows 98 で正式サ ポ−トされた。ただし Windows 95 OSR2.1 と 2.5 でも使えるとのこと。ただし、USB が 使用可能になっているかは、デバイスマネ−ジャで確認する必要がある。また、デバイス マネ−ジャにインスト−ルされていない場合もあるので注意されたい。確認は [コントロ −ルパネル] -> [システム] から [デバイスマネ−ジャ] を開くこと。 Windows 95 OSR1 4.00.950 a Windows 95 OSR2, 2.1 4.00.950 B Windows 95 OSR2.5 4.00.950 C * DOS/V パソコンのインタ−フェ−ス PCMCIA ( Personal Computer Memory Card International Association ) > TYPEΙ,TYPEΠ のカ−ドがある。モデム、SCSI、ISDNなどいろいろなカ−ドがある。 ノ−トパソコン用に作られたインタ−フェ−ス。通常PCカ−ドと呼ばれる。 SCSI ( Small Computer System Interface ) > 普通 DOS/V 機にはついていない。別途 SCSI ボ−ドなり、カ−ドを購入する。 接続装 置のタ−ミネ−タには注意したい。最近のにはタ−ミネ−タ内臓が多くなっている。 シリアル > RS-232C。昔からあるインタ−フェ−ス。通常は 115.2 Kbps が最高。230 Kbps 出せる 高速 Serial ボ−ドもある。口はいろいろある。ベ−シックなのはなんピンだったかな。 USB( Universal Serial Bus ) > 周辺機器を127台まで接続できるということだが。プラグ&プレイ対応。12 Mbps の 高速モ−ドと 1.5 Mbps の低速モ−ドがある。Windows 98 に標準装備された。 パラレル > プリンタ接続によく使われている。シリアル転送速度よりも速い。 500 Kbps ぐらいか。 プリンタ用ケ−ブルは大体2千円ぐらい。 他、最近では CardBus や ZV-port といったインタ−フェ−スが出てきている。IDE とい うのも昔からあるが、あまりもう使われないのかな。ISA とか PCI もある。 これはデス クトップ型のインタ−フェ−スである。どちらも速度は同じ。PCI の方が少し前まで ISA バス製品より高かった。信頼性は PCI の方が上である。 * 周辺装置について Microsoft Wheel Mouse > スクロ−ル用ホイ−ル搭載。IntelliPoint ソフトウェア。 9ピンシリアルポ−ト、マ ウスポ−ト PS/2 対応。これは好みが別れるところ。小生はあまり好きでない。 3Com EtherLink Ш LAN PCカ−ド > Windows 95 用 NDIS 4 ドライバ( ELPC3R.SYS )。 3C589D-J-TP PCカ−ド。LANカ −ドはPCといろいろ相性があるみたい。安いのは NE2000 といって2千円程度。 * Windows 2000 が出た Windows NT の後継OS。NT よりさらに重たくなり、まだバグも多いとのこと。リリ−ス と同時にバグフィックス出すのはやめてもらいたい。いつリリ−スされたかな。つい最近 だぞ、`02/02/18。でも結構安定しているという話だ。ようけ種類がある。 Professional, Server, Advanced Server, Datacenter Server。全部同時に発売されたわけでない。これ までの NT に相当するのが値段からして Server だろうか、18万円から。Professional が一番安いタイプで約4万円。 NAT(IP マスカレ−ド), L2TP, IPsec, Smart CARD, RSVP などをサポ−トする。 Server はこれに加えパケットフィルタリング, Active Directory, LDAP, RADIUS, OSPF, PKI などをサポ−トする。 * パソコン用ファイアウォ−ル `21/02、近くのパソコン・ショップの入り口で Norton Internet Security というソフト の宣伝をしていた。どうとう個人ユ−スのパソコンまで、ファイアウォ−ルを入れる時代 になった。9,800 円だそうだ。ノ−トン社の製品で Personal Firewall と AntiVirus と WWWの広告ブロック機能が付いているソフトである。パソコン用のウィルスチェックの ソフトは前からあることは知っていたが、ファイアウォ−ルのソフトはいつから出たのか。 ノ−トンという会社は、パソコンが MS-DOS の時代から Norton Utilities といって、デ ィスク修復ソフトを作ってきた会社である。もちろん今も Norton Utilities はある、お 値段は 9,800 円である。 * Windows Me のネットワ−ク "インタ−ネット接続の共有" という機能が加わった。Windows Me をインスト−ルしたパ ソコンを何台かネットワ−ク接続して、1台をインタ−ネットに接続すれば、他のパソコ ンからもインタ−ネットにアクセスできるというもの。[マイネットワ−ク] から[ホ−ム ネットワ−クウィザ−ド] をクリックして設定していく。Windows 98 Second Edition に もこの共有機能は入っている。Windows 95/98 でも Me からプログラムをフロッピ−にコ ピ−すれば設定ができるとのこと。インタ−ネット接続する1台がゲ−トウェイとしての 働きをするというのがこの仕組みである。この機能は本来、家庭で数台パソコンがある場 合のダイアルアップ接続のモデムやTAの共有方法である。企業の支店なんかで、インタ −ネット接続に使おうと考えるのは止めた方がいいと思う。 * Windows 2000 について パスワ−ドの設定は Ctrl+Alt+Del で、"Windows のセキュリティ"という画面が出て来る。 ここで [パスワ−ドの変更] メニュ−画面で行う。Windows XPでも同じである。 アカウントの登録は [コントロ−ル パネル] の [ユ−ザとパスワ−ド]のアイコンをクリ ック。ユ−ザの種類は "Administrators"、"Power Users"、"Users" がある。 バックグラウンドで動いているプログラムを見る。Ctrl+Alt+Del キ−の画面で [Windows タスクマネ−ジャ] をクリックすると常駐プロセスが出てくる。 スクリ−ンロックをかけるには。[コントロ−ルパネル]->[画面]->[画面のプロパティ]-> [スクリ−ンセ−バ] で、〆パスワ−ドによる保護。待ち時間30分とか。 * いろいろ追加 `23/11〜 Windows XP を初めて見た。3次元CAD用にHPのワ−クステ−ション(DOS/V)を買った のに入っていた。デフォルトの画面はごみ箱しか出てない。かつてのEWSみたいな感じ。 Windows Me にはスタ−トメニュ−のプログラムに "アクセサリ" やら "MS-DOS プロンプ ト" てないのかな。Windows Me はあまり評判はよくなかった。Me より1つ前、内容的に はほぼ同等の Windows 98 の方がいいらしい。 Windows XP にはバンドルされている簡易ファイアウォ−ルがある。 どうもホ−ムペ−ジ が見えないなど、これが悪さをする場合がある。ICF( Internet Connection FireWall )。 パソコンショップに、Windows の以前のOSは売っているのか?。古いOSはそもそもマ イクロソフトが販売をやめている。 今売っているパソコンには、Windows XP がプリ・イ ンスト−ルされている。Windows 2000 が入っているのも、もうない。 Windows XP Home Edition。使用許諾契約書には、 一度に限り他のユ−ザに譲渡すること ができると書いてある。この Home Edition ではネットワ−ク的には不十分で、インタ− ネットには接続できないとか?。ファイル共有ができんかったのかな。 Outlook Express 6 での話。Apolloで書いたテキストを添付したのを見る際、表示がずれ ないようにするには。[表示]->[文字のサイズ] で {中},{等幅} を選んだら良かった。 だんだん遅くなる、ディスクが一杯とで出したら。Windows 98 では C:\WINODWS\TEMP 以 下全部消去してよし。いなくなったユ−ザ C:\WINODWS\Profile\username 以下全部消去。 メ−ルに添付された圧縮ファイルをアイコンの Lhasa にドラッグしたら、C:\Windows\デ スクトップhenomohe とフォルダができて、そこに解凍された。後で消してもよし。 Outlook のメ−ルを残さないようにするには、メ−ル配信のアカウントのプロパティの所 で。[全般]のところ"ユ−ザ情報" 名前[Katou] "電子メ−ルアドレス"[katou@nix.co.jj] [詳細設定]->{配信}〆サ−バにメッセ−ジのコピ−を置く。このチェックを外す。`27/02 知っていそうで知らないこと。キ−ボ−ドの "Caps Lock" が表示されて、例えば'a'とキ −入力すると大文字の 'A' が出てしまう場合。Shift 押しながら 'a' と入れると 'a'が 出る。"Caps Lock" の表示を止めるには Shift + CapsLock キ−を押す。`28/01 (5) マイ・パソコンと周辺機器 * Sony VAIO ノ−ト ちょっとここで Sony の VAIO の宣伝をしたろ。 小生 Windows パソコンを覚えないけな いと思い、98年5月頃 VAIO PCG-723 を自前で購入しました。いろいろノ−トパソコン を検討しましたが、何よりデザインが気に入りました。ソフトも PhotoDeluxe、FAXな どホビ−ユ−スに一杯ついてきます。添付ソフトが富士通のマシン程ではないところがま たいい。モデムも内臓されています。そして 2 Kg ちょっとと軽いのもいい。お勧めの個 人向けパソコンです。98年10月現在なら、TFT 13.3 inch、1024x768 dot の PCG-803 か、98年10月17日発売の PCG-862、実売35万円前後をはりこみましょう。小生仕 事では Gateway Solo の 13.3 inch ディスプレイを毎日見ていますが、 これぐらいのサ イズがあると楽です。このサイズは普通のモニタ−の 15 inch ぐらいの大きさなのです。 マウスはどうしたらいいか。Gateway Solo に Microsoft Wheel Mouse を付けていました が、どうも接触不良でよくないです。それにノ−トパソコンのタッチパッドが使えなくな るのもいけません。これは VAIO でも同じだと思います。今のところ3つボタンマウスに して、フリ−ソフトで真ん中のボタンで画面スクロ−ルさせてやろうと考えています。こ れならタッチパッドも生きます。VAIO のタッチパッドは結構使いでがあるので。VAIO と Gateway のノ−トを比べてみて、Gateway の方は重い分だけしっかり作られているような 気がします。故障はどちらもまだ特に起きてはいませんが。 液晶画面は Gateway の方が 見やすいです。VAIO のはちょっと明る過ぎる気がします。バラツキなのでしょうか。 他思いついたこと。VAIO にはFAXソフトがついてます。受けるのもできます。 これは いい。リセットボタンがない。リセットする時は電源スイッチを4秒以上引っぱっておく こと。これ分からんで、画面がフリ−ズして1時間位困ってしまった。他、立ち上がりは 結構遅いです。Gateway のノ−トの3倍ぐらい時間がかかる。それに CD-ROM の回る音が ブ−ンとうるさいです。これ何とかして欲しい。Gateway のノ−トは音らしい音はしてい ません。ともかくパソコン買ったら、2つのWWWブラウザのショ−トカットを作りまし ょう。秀丸エディタも入れましょう。FTP ソフトも入れた方がいい。ホ−ムペ−ジも作り たいなら、とりあえずIBMのホ−ムペ−ジビルダ−を試しに使ってみましょう。 * パソコンと周辺機器のスペック パソコン : メインメモリは 64 Mbyte ではもう少ない。 Photoshop なんかは立 ち上げに時間がかかってしまう。友達から組み立て DOS/V 機を安く わけてもらうのが一番安いかも。 特にメ−カものだからといってい いというわけでもない。 小生の友人に組み立てにはまっているじん がいます。六畳の部屋パソコンだらけ。先日行ったら、CD-ROM ドラ イブを認識せんって、コネクタなんかを換えていました。 ディスプレイ : デスクトップなら、'98/11 発売になったイイヤマの液晶ディスプレ イはどうだ。1280x1024 dot, 15.4 inch。 PC-UNIX も同時にインス ト−ルして使うなら、この解像度は欲しいところだ。 この時点で液 晶ディスプレ 1280x1024 dot 出しているメ−カはここしかない。こ れからは Linux も動かすことを考えて、1024x800 dot は欲しい。 マウス& : ホイ−ルつきマウスが便利でいいが、どうも調子はよくない。 まだ キ−ボ−ド 特に USB 対応とかでない方がいいかも。キ−ボ−ドは普通は日本語 用の 106 タイプ。英語キ−ボ−ドにしたければ 101 タイプ。 小生 は 101 のようにキ−にアルファベット1文字しかないのがシンプル で好きである。どうせローマ字かな漢字変換するのだ。 キーボード にひらがなの印はいらない。邪魔なだけである。 記憶メディア : ZIP ドライブがいい。100 Mbyte 記録。3万円ぐらいである。 友人 が2万円ぐらいで買ったのをもらった。 ス−パフロッピ−・ドライ ブというのもある。 その友人はショップで9千円で買ったと言って いた。120 Mbyte もあり普通のフロッピ−も読み書きできる。 でも ドライバの設定なんかがややこしくてお勧めでないとのことだった。 プリンタ : 3万円前後のパ−ソナルタイプ。 Canon もいいが、エプソンが速く てきれいでいいみたい。サイズはA4でいいぞ。 先ずは普通紙でカ ラ−がきれいに出る方がいいよな。 デジタルカメラで撮ったのをき れいにプリントするには、専用紙を使う。 最近は変色劣化しにくい 紙も出てきている。音の静かなのは HP DeskJet 880C だ。'99/04。 イメ−ジスキャナ: 今なら 600 dpi は欲しい。フラットヘッドのタイプの方が使い勝手 がいいと思う。プリンタ兼用とかいうと、 雑誌なんかをスキャンす る場合困ってしまう。 メ−カは、別に無名メ−カのものでもそう性 能的には変わらないみたい。ホ−ムペ−ジ作成には数百 dpi 程度で もいいみたい。まあ、これも大は小をかねるということで。 デジタルカメラ : 普通のカメラとして使う場合は最新機種の 130 万画素ぐらい。これ なら写真を引き伸ばしてもきれい。 ホ−ムペ−ジ作成に限定するな ら 35 万画素クラスで十分である。 本当は 10 万画素程度でもいい のでないか。カラ−プリンタで出したのは、 4〜5年で変色劣化し てくるらしい。残しておきたいのは、 写真屋で銀塩プリント(普通 のプリントのこと)した方がいい。 * IBM ThinkPad ノ−ト '98/11/07 発売されたIBMのノ−トパソコン。少し重たいがコストパフォ−マンスがい いです。友達も勧めていました。値段はオ−プン価格ですが、 参考に通信販売の IBM PC Direct 価格では 26.9 万円です。まあこれ以下にはあまりならないでしょう。 実際にも の触ってみました。知り合いが購入したので。何かようけボタンみたいなのが付いている ぞ。Netscape も入っていたけど、Communicator だけで電子メ−ルの Messengerは入って なかった。こりゃいかん。いやその後みていたらありました、すみません。 ThinkPad i Series 1400 Model 1450。3.5 Kg, 332x258x47。 266 MHz, 64 Mbyte, 4.3 GB, 13.3 TFT, 56 Kbps モデム。 音声認識ソフトのViaVoice 98 日本語版、はがき作成ソフトの筆ぷりんと2。 デジカメの達人。ホ−ムペ−ジビルダ−2000, Word, Excel, ロ−タス ス−パ−オフィス98など入っている。 * IBM ThinkPad ノ−トのディスク交換 << ThinkPad i Series 1400 2611-454 >> `24/04 このノ−ト、すでに2回ハ−ドディスクが壊れて、IBMで修理した経緯がある。3度目 壊れてそのままほかっていたのを、小生が修理にチャレンジしてみることにした。改造の 専門ショップだと、40GB に交換で3万円程度。 メ−カに出すと更に1万円ぐらい上乗せ されるようである。ノ−トパソコンの裏のシ−ルで詳細なモデルを確認する。ディスクは どれが使えるかは、メ−カからは情報が出てない。いろいろなディスクを実際装着した実 績をインタ−ネットで調べて、後は運任せみたいなことである。 「日経パソコン」 2003/ 7/21, 8/4 夏合併号、"特集1:HDD 交換、メモリ−増設で XP 仕様に ノ−トPC高速化計画"、P.92〜115。ThinkPad i Series 1200 1161-264 と バイオノ−ト PCG-F60/BP のディスク交換の写真が出ている。この ThinkPad の 機種はディスクを外すのは簡単、本体左側から紐を引っぱれば出て来る。 「UNIX MAGAZINE」2003/07, P.138〜、ThinkPad X30 の分解の様子。しかし今回やる モデルとは分解の仕方が違っていた。2004/03, P.138〜、キ−ボ−ドベゼルの交換。 何とか分解したら、ディスクは IBM DKLA-24320 が着いていた、5V 500mA 4200rpm。会社 帰りのコンプマ−トに並んでいたディスク、HITACHI HTS548020M9AT00, 20GB, 11,980 円。 を買ってみた。20GB 以下のディスクは置いてなかった。http://www.hitachigst.com/ に 仕様やジャンパ−などドキュメントがあり見た。IDE のマスタ−とかスレ−ブのジャンパ −ピンの設定をどうするかということで。IBM DKLA-24320、HGST HTS548020M9AT00で違い はないようだった。結局何もジャンパ−ピンはさわらず、買って来たままを装着した。 それから Product Recovery CD を入れて、画面に出る指示通りやっていったら、 フォ− マットしてと30分位で終わった。一旦再起動して Windows 98 OSの長いIDを入れて。 案外簡単に復旧したものだ。ディスクはCドライブに 2GB、Dドライブに残りとなってい た。ネットジャパンの "PartitionMagic" や "Drive Image"を使えば後からでもパ−ティ ションの容量を変更できるのだろう。DOS の FDISKコマンドでは先にやっておくのだろう な。最後 [F1] キ−を押し BIOS を起動し、CD-ROM から起動しないようにした。 * 自宅のノ−トパソコンの修理 `2e/05 自宅のノ−トパソコンが半年位前から時折り、うなり声を出すようになっている。ハ−ド ディスクが壊れてしまう前に何とかせないかん。Windows 7 搭載のパソコンを自前で買う か。それともOSは現状の Windows XP のままとして、ハ−ドディスクだけ交換してみる か。はて、どういうようにやればいいか。リカバリディスクの CD-ROM は以前に作ったの はある。ハ−ドディスクが異音を出すようになった。半年ぐらいなるか。とりあえずハ− ドディスクのデフラグをやってみた。あんまり変わらないか。 ハ−ドディスクのクロ−ンを作ってみることにした。ハ−ドディスクケ−スが千円と消費 税。6千円位のもあったけど、お勧め特価品ので十分だと、パソコンショップの少し詳し いお兄さんの弁。外付けハ−ドディスクケ−ス http://www.novac.co.jp、 (株)ノバック 1,134円。ハ−ドディスクは再生品というのが売っていた、160 GB ので3千円。2.5 inch のハ−ドディスクはその店には新品はなかった。MARSHAL 2.5 inch SATA HDD リファ−ビ ッシュハ−ドディスクドライブ 160 GB、5400 rpm、3,434円。 ハ−ドディスクのクロ−ンを作るソフトウェアは。商品で目についたのは "ファイナルハ −ドディスク入れ替え14"。無料のでは "EaseUS Todo Backup Free 日本語6.5"。 これ もショップのお兄さんに聞いてみた、無料のでも問題ないですよとのこと。ベクタ−から ダウンロ−ドした。登録なんかなにもなかった。インスト−ルでウィルスバスタ−が不正 を検出した、シェルを入れようとしているとメッセ−ジがでた。まあ無視して。 Outlook Express と IE を開いたままクロ−ン作成をやってしまった。ディスククロ−ンが正常に 完了しました、経過時間 57:42 で57分かかった。 筐体をばらしてハ−ドディスクを取り外して入れ替えるのは、これでいつでもできる。や れやれ一安心だ。ソニ−のノ−トパソコンの同じ型番のばらしがネットにでていた。ちょ っとややこしいがこれでできる。1週間ぐらいして、ハ−ドディスク交換しました。キ− ボ−ドがつながっている配線ケ−ブルのコネクタは外さなくてもできた。ゆっくりひっく りがえせばハ−ドディスクを抜くだけのスペ−スはできる。電源を入れてログオンもでき た。そこで新しいハ−ドウェアを認識しました、再起動してくださいという画面がでてき た。そのあとは特に問題なかった。結果ハ−ドディスクが音の元ではなかった。 ファンの音がしていたことが分かった。友人が来た時に聞いてもらったら、ひょっとして ファンかも知れんよと言っていたのが当たった。ファンがあるところのパネルもはずして みた。1/3ぐらいファンが露出した。筆と掃除機でほこりを取れるだけは取ってはみた。 あまり音は変わらなかった。ファンを取りだしてファン用グリス?を塗れば静かになると ネットに書いてあるのもあった。ファンを取り出すのはちょっと難しいみたい。取り出す 手順まで写真つきで説明しているサイトはなかった。 3ヶ月程してやはりファンの音がいけない。改めてネットで調べてみたらソニ−のノ−ト パソコンのファンの音の問題は有名みたいである。大阪のパソコンショップで修理します というのもあった、ファンの新品の在庫もあるとのこと。ばらしてファンを取り出して潤 滑油を差すのをかいたサイトもあった。分解するのはかなり厄介なようだ。裏の外せる部 分のネジをとった。ファンが見えるので細い木の枝を伝わせてオイルを差した。少しは音 が減ったみたい。これでいいのなら有難い。しばらく様子を見てみることにする。 * パソコンのUSBシリアル変換アダプタ− `2d/03 ノ−トパソコンで RS-232C ケ−ブルをつないで、 持ち運んでサ−バル−ムでシスコのス イッチの設定状態をみたいと思った。RS-232C ポ−トがないノ−トパソコンなんで、以前 に買っておいたアイ・オ−・デ−タのUSBシリアル変換アダプタ−"USB-RSAQ5" を付け てみた。ノ−トパソコンに USB-RSAQ5USBポ−トのケ−ブルをつけると、 {新しいハ− ドウェアの検索ウィザ−ドの開始} 画面が出る、"いいえ今回は接続しません"、 "ソフト ウェアを自動的にインスト−ルする"。これでノ−トパソコンをシャットダウンして、 専 用のUSBケ−ブルも抜いて、またノ−トパソコンを起動させて、専用のUSBケ−ブル を付けた。付属の CD-ROM にあるサポ−トソフトなるものは特にインスト−ルしなかった。 RS-232C は9ピンコネタは全結線されたストレ−トタイプ。ノ−トパソコンのハ−ドウェ ア情報の辺りで、ポ−ト情報を見ると "拡張ポ−ト(USB-RSAQ5)(COM5)"が最後に出て来て いた。[ファイル]->[新しい接続] で [ FortiGate ] と名前を付けた。このノ−トパソコ ンでは { 接続方法:[ COM5 ▼] } が RS-232C となって、それが選択された状態が出たの でそのままで [ OK ] クリックすると、{ポ−トの設定}画面になり、ビット/秒9600,デ− タビット8,パリティなし,ストップビット1,フロ−制御なしと設定。 ログインが出てくる ので admin とか設定したのを入れる、終わる時は # exit で。 フロ−制御をハ−ドウェ アにすると反応はなく、ログイン画面は出てこない。 [ファイル]->[開く] をやると "FortiGate.ht" というが見えるはず。 これをマウスの右 クリックするとメニュ−が出てくる。削除、名前の変更、プロパティなどのメニュ−があ る。FortiGate-50B をノ−トパソコンと RS-232C 接続。 ノ−トパソコンなのでバッテリ −を搭載しているので、電源コ−ドをそのまま抜いても大丈夫。 ネットワ−クの TCP/IP を無効にして、 サ−バル−ムに持ち運んで Cisco のスイッチングハブの設定を確認して みた。IPアドレスを振ってなくて、前にVLANを切ったもので、パスワ−ドを付けた かどうかそれを調べたくて。Cisco 2950 でも 2960-S でも、 RS-232C ポ−トのパラメ− タ設定は、FortiGate と同じ設定でアクセスできた。 Switch> パスワ−ドを設定してないと、すぐに Switch> と出てくる。 Switch>enable ここでも何も聞かれない、すぐに Switch# となる。 Switch#show vlan Switch#exit RS-232C 専用コネクタ 9ピンのオス ノ−ト| -------- ------- パソコ| -----| |-- --| | RJ-45 ン本体□-------------=| | | | |---------■ のUSB | -----| |-- --| | ポ−ト| 5ミリ角 -------- ------- Cisco の2950などに の USB RS-232C 入っていた RS-232C Windows XP 9ピンのメス の変わったケ−ブル ------------------------------------------------------------------------------------ [ 付録 ] いろいろ * ディスクはどうやって選ぶ http://www.hddex.com/hddex/ibm_japan_i.html、"携帯PC HDD 換装の部屋"。ここにずば りのモデルがあった。7つディスクが出ていた。その1つ、☆IBM DKLA-24320、☆でまま 行けるという。おかしな話だ、このディスクが分解したら入っていたのに。コンプマ−ト に並んでいた ◎HGST HTS548020M9AT00、Win98SE FAT32 も載っていた。 二重丸が付いて いるということは、もうこれでいいということだろう。 HGST というのは日立グロ−バルストレ−ジテクノロジ−ズ製と言うことである。 この会 社、日立制作所と米国IBMのハ−ドディスク部門が戦略的統合により、2003年1月 に設立された会社で、アメリカに本社をおく。この会社のサイトには HTS548020M9AT00な ど詳細なディスクの情報がある。 http://www.hitachigst.com/hdd/prod/4gnprod.htm に は "IBM Travelstar 4GN DKLA-22160,DKLA-23240,and DKLA-24320" もあった。 アイ・オ−・デ−タ機器のパソコン用 2.5 インチ ユ−ティリティ添付モデルというのは どうか。2004年1月末に発売。 DriveImage や PartitionMagic などソフトも添付さ れている。http://www.iodata.jp/pio/hd/ にカテゴリ別製品対応表がある。 ずばりのモ デルはなかったが近いのは記載されていた。どうも実際に装着してみた情報のようである。 4200 rpm HDN-D シリ−ズ 8.4GB と 20GB は 16,500 円、80GB まで。5400 rpm HDN-DVシ リ−ズ 40GB は 25,500 円、60GB と80GB あり。7200 rpm HDN-60DS 60GB 42,000 円だけ。 http://buffalo.melconic.co.jp/download/driver/hd/over8gb.html メルコのサイトにあ るフリ−ソフトで、BIOS が 8.4GB 以上のディスクに対応するかチェックする。DOS 起動 モ−ドでコマンドを入れること。後先になるが、パソコンをリカバリしてからチェックし てみたら対応していた。もし BIOS が 8.4GB 以上対応してなかったら、対応する BIOSは http://www-6.ibm.com/jp/support/ ここにあるかも知れない。"ThinkPad i Series 1400 (2611-454)サポ−ト"。タイプ 2611-434,435,(412 以外の41x),(452 or 456 以外の 45x)。 * 液晶ディスプレイ `24/12 EIZO の SlimEdge シリ−ズ S170、17インチを自宅用に買いまいした。2004年12 月、大須のアメ横の九十九電機で、税込み 59,980 円。しかも EIZOのディスプレイのク リナ−、1,700 円位のもおまけ。EIZO Screen Cleaner 1,575 円。CRT、液晶どちらも OK。本当は15インチでいいかなと思って、ともかくナナオの液晶ディスプレイを今日 は買うぞと大須に出かけたのでした。いろいろお店を回って、昔 PC-98を買ったこともあ るアメ横の九十九に、ナナオの液晶ディスプレイがたくさん置いてありました。他の店で は、ナナオはあってもせいぜい1台、他は安い製品ばかり。15インチの L367-R は店頭 にはありましたが、在庫はない。それにいつ入っているか分からないとのこと。どうしよ うかと思ってたっていたら、横にいたお兄さんは何と、ナナオから派遣されきてきた説明 員でした。頼もしいではありませんか。S170 は最新機種です。 他の機種で少し安いモデ ルもありましたが、説明員によれば S170 これがお勧め。 3,500 円でドット抜けの交換保証を付けれる。ナナオさんを信用しますとしませんでした。 全く問題なかったです。この店では液晶ディスプレイの店頭での表示に、テスト画面を出 していました。3ミリ間隔ぐらいの横縞を画面右上に出しているのです。パット見、3万 円弱の他社製品のものでも変わらないように見えます。でもよく見ると、安いのでは横縞 がぶれているのです。ソニ−の製品はかなりいいけど、でもぶれはあります。ナナオの技 術は他社が追従できないものがあるとのことです。価格が高いのにはそれだけの理由があ るという訳なんです。それにナナオは、流行の光沢液晶は出してない。パソコン作業をす るには向いてないと、そのお兄さんしっかり説明してくれました。そこまで熱心に営業し てくれれば買わずにいられまい。会社でもコンピュ−タ、家でもコンピュ−タ、毎日使う 見るものだけにできるだけいいものを選びたいですね。 家に帰って、ツクモのネットショップの価格を見たら、税込み 69,800 円です。年明けて またお店で見たら、同じく69,800 円でした。 どうやら、ナナオの人も居たことからキャ ンペ−ンをやっていたのでしょう。それで特に安く買えたらしいです。参考になる資料が お店に置いてありました。"画質上等! ワンランク上のベストバイ、17インチ液晶ディ スプレイ"「PC USER」2004/09 の記事の抜粋。 そのテスト結果 No.1 は FlexScan S170-BK、実売価格 75,000 円前後、2004年7月1日発売。 大須で見る数か月前から、 会社帰りにコンプマ−トなんかへ寄って見てました。中古のナナオの15インチ L365-BK が 34,800 円でありました。3年ぐらい前のモデルとのこと。思わず買おうかしゃんと思 いました。新品の17インチが6万円で買えるなら、その方がずっといい。安いのならバ ッファロ−辺りで 29,800 円、因み会社のは経費削減でこれなんですが。 これからおまけ。"ツクモeX.カ−ド" をその場でくれた。ポイントがたまる。住所や名 前などいっさい必要なし。700ポイントぐらいあった。1ポイント1円で、2年間有効。 100円買う毎に1ポイントくれるのかな。ホ−ムペ−ジから会員登録できる、いろいろ 特典あり。会員登録すると、ツクモのネットショップから品物を購入できる。コンプマ− トだと、会員になるのに住所氏名が必要。なもんで小生は会員にはなってません。コンプ マ−トの会員はエイデンeeカ−ド、新規入会の方、初年度会員サ−ビス利用料無料、2 年目からは 1,029(税込) が必要。特典はパソコンは5年間半額修理保証、 ポイントがた まるなど。ここからおまけのおまけ。大須のアメ横の九十九電機、アメ横ビルの穴場みた いな場所に昔からある。知らん人はかなり分かりにくい。なんや最近、アメ横ビルのお店 閉めている所が目立つ。隣のビルの地下にもショップがあったけど、無くなったし。