SRD日記 | そんなに内容書けるんだろうか? |
システム | ほとんど覚えてません。他力本願でかなり埋まって来ました。 |
tips | 攻略になればいいなぁ。 |
![]() 1周終わって残11 |
![]() 2-5安置で休憩 |
![]() 最終得点その1 |
![]() 最終得点その2 |
2-1フル進化 |
2-5安全地帯 |
最終スコア |
通常進化 | |||
機体名 | ショット | 進化条件 | 特徴 |
PISTER |
対空は小四角弾。 連射可能。 対地2連射。 |
通常、被弾するとこの状態に。 | 自機が小さい。一刻も早くEVOLを。 |
HODOYODO |
小さい弾を2発同時。 連射可能。 |
初期状態。PISTERから進化。 |
縦長の機体です。 取り立てて特徴はありません。 |
ZWIPT |
カモメ弾。 連射可能。 |
HODOYODOから進化。 |
カモメ弾はYの字→横棒(一旦停止)→逆Yの字を描く。 HODOYODOよりショットの幅が狭いので注意。(特に5面) |
DARTER |
虹色ビーム。 連射可能。 |
ZWIPTから進化。 |
虹色ビームは自機の側面から発射、 一定距離横移動後斜め前に進む。 前方への攻撃力は弱め。というか直前は無防備。 なのでサイドからの攻撃に対抗する以外には使い道はない? |
SYULBA |
二連白ビーム。 連射可能。 |
DARTERから進化。 |
ショットは千歳飴っぽい。パワー自体は低い。 ショットの速度が速いので相対的に強めの形態。 |
QUILL |
褐色のZ字弾。 連射可能。 |
SYULBAから進化。 |
ショットは前方外側に向かって二発ずつ。 一定距離進むと、向きを内側に変える。 ショットスピードがSYULBAより速く、細い機体中最高の破壊力。 式神でいうと日向玄之丈のショット軌道みたいな感じ。 コストパフォーマンスの高い機体?(日向 陽氏談) |
LBOCK |
小箱2発同時。 連射可能。 |
QUILLから進化。 |
機体が横に大きくなる。 ショットはLBOCKならぬBLOCKってとこか。 連射はかなり効くが、ショットパワーは低い。 幅が少し広くなった機体の中では使いやすいほう。 |
SWEEP |
菱形螺旋弾+細い斜め弾 連射可能。 |
LBOCKから進化。 |
攻撃範囲は広い 使えない!(日向 陽様談) 全弾当てればかなり連射が可能。 4ボスなど接近して撃ち込めばほぼ瞬殺に近いほどの破壊力。 |
DLIME |
楕円ボール+しっぽ 2連射。 |
SWEEPから進化。 |
ショットは強力な貫通弾。でも2連射。色が赤で良かった。 機体の幅はSWEEPと同じくらい。 |
ARTDEAME |
かなり大きい横長方形。 連射可能。 |
DLIMEから進化。 |
ショットは敵にあたると分裂、真横に飛んで行く。 それなりに強い。でもデカイ。 ショットパワーは低いが、連射と分裂がよい。 この機体の名前がやはり秘密か。 |
SLUGBU |
炎を2本。 連射可能。 |
ARTDEAME から白EVOLで。 |
ショットはそれなりに強いが、自機の直前が弱い。デカイ。 突然変異の為にこの形態になる以外はメリット無し。 |
GYASYALBA |
貫通レーザーを3本。 連射可能。 |
通常進化最終形態。 |
レーザーは強力。敵にあたると分裂する。 1ボスなんぞは 1回弾を撃たれるだけで破壊可能。 デカイ。被弾・体当りしやすい。 |
突然変異 | |||
機体名 | ショット | 進化条件 | 特徴 |
PISPIDER |
ミントボール。 ある程度連射可能。 |
ステージ2,5、ワラジのような 地上敵の弾にあたる。 ステージ9でも。 |
突然変異。 ミントボールは自機の直前に出たら、 一定時間そこに留まり、画面下に飛んで行く。 敵通常弾に対して無敵になります。 自機は蜘蛛というより、ゾウムシみたいです。 |
PISNAKE |
細い波状。威力はある。 対地は4発2連射。 |
(白いフラットケーブル上) の弾にあたる。 ステージ3,8にいる、 地上物のヘビを破壊後、 約10秒以内に被弾。 |
突然変移。 敵通常弾に対して無敵になります。 尻尾が付きます。尻尾の先からも弾が出ます。 上下左右の4方向のいずれか尻尾が向いている方向に発射されます。 |
ZWIPT-2 |
ZWIPTと同じ。 連射可能。 |
DARTERから退化後、黒EVOL。 ならないこともある。 |
対地ショットが2倍落ちる。 更に進化させるとDARTER-3になる。 |
DARTER-2 |
DARTERと同じ。 連射可能。 |
SYULBAから退化後、黒EVOL。 ならないこともある。 |
対地ショットが2倍落ちる。 |
DARTER-3 |
DARTERと同じ。 連射可能。 |
DARTER-2から進化。 | 対地ショットが3倍落ちる。 |
DARTER-4 |
DARTERと同じ。 連射可能。 |
DARTER-3から進化。 | 対地ショットが4倍落ちる。 |
DARTER-4S |
DARTERと同じ。 連射可能。 |
DARTER-4から進化。 |
対地ショットが4倍落ちる。 また着弾後、クネクネしながら画面上に走っていく。 |
SYULBA-2 |
SYULBAと同じ。 連射可能。 |
QUILLから退化後、黒EVOL。 ならないこともある。 |
対地ショットが2倍落ちる。 |
SYULBA-3 |
SYULBAと同じ。 連射可能。 |
SYULBA-2から進化。 |
対地ショットが3倍落ちる。 |
SYULBA-4 |
SYULBAと同じ。 連射可能。 |
SYULBA-3から進化。 |
対地ショットが4倍落ちる。 |
SYULBA-4S |
SYULBAと同じ。 連射可能。 |
SYULBA-4から進化。 |
対地ショットが4倍落ちる。 また着弾後、クネクネしながら画面上に走っていく。 |
TWO DIVI |
2発同時発射。 連射できたっけ? |
ARTDEAMから黒EVOL。 |
自機は比較的大きい。 ショットは敵にあたると分裂する。 ARTDEAMで間違えて黒EVOLを取ったときなりやすい。 ハズレ。 |
TC TDIVI |
不明。 |
TWO DIVIから進化。 |
どんなんでしたですか? やっぱりハズレ? |
FOUR DIVI |
4発同時発射。 連射できたっけ? |
TC TDIVIから進化。 |
TWO DIVIのショットの幅が増えただけ。 やっぱりハズレ。 |
FC FDIVI |
6発同時発射。 連射できたっけ? |
FOUR DIVIから進化。 |
TWO DIVIのショット+45度方向の4発のショットが増えただけ。 結局ハズレ。 |
GOAT DEAM |
羽の部分がバラバラ 飛んで行きます。 前作の BLACK DEAME に 似ているが、密度低し。 ボタン押しっぱなしで、 電球のフィラメント(?) が出っぱなしに。 攻撃力絶大。 |
通常最強(GYASYALBA)から 2段階退化し、被弾。 |
最強の状態。 最初はドラゴンとか言ってました。俺様。 機体もでかけりゃ判定もでかいという、 初めて使ったときは何じゃコリャな機体です。 ではなぜ最強なのか。 フィラメント(?)に黒EVOLを引っかけておくことが出来る。 で、アラームが鳴ってから黒EVOLをとることで、 通常絶対退化するようなステージでも最強状態を継続できる。 すばらしい! |
ステージ | 内容 |
1 |
EVOL を喰いまくれ。GYASYALBA で進む。 地上物の穴で、白い点がついてる奴は敵が潜んでいるので注意。 一発当てて中身を出しておけば、弾を撃たれません。 ボスは虫。 画面一番下まん中でショット連射し、針弾が飛んで来たら右へ避けて終了。 繭は取らなくてもいいが、取って自機の前におくのが吉。 |
2 |
GYASYALBA で来れたら、2段階退化させ、わざと被弾して GOAT DEAM に。 ミスして来たときは、GOAT DEAM になれるように頑張る。 難しいときは、地上のゾウリムシに重なって PISPIDER になる。 ちなみに槍を投げて来る奴らは、自分が動かないと槍を投げて来ない。 ボスは4つの顔。 GOAT DEAM の時はフィラメントで以上。 ボス直前で黒EVOLが出るので、画面一番下でフィラメントに引っかけたまま、 ボスが突っこんで来て死んでくれるのを待つだけ。 ボスを倒したらEVOLを取るようにすれば、ステージ3を GOAT DEAM で進めます。 そうでないときは PISPIDER で。 通り道にミントボールを配置しまくるだけ。 ちなみに俺様はじめた頃はほとんど PISPIDER だったような。 |
3 |
電子回路面。 GOAT DEAM の時は楽勝。EVOL も喰いまくれ。 通常形態になっちゃったときは、地上のヘビが出てくるとこまで耐える。 ヘビを1匹でも殺したら、敵弾にわざと当って PISNAKE に。 ボスはパチンコのまん中についてるルーレット。 GOAT DEAM のときはフィラメントをボスの左下にチョンと当てるだけ。 そうでないときは、ボスのまん中にじょうずに撃ち込んで、 7に合わせてルーレットが揃うまで粘ります。 揃ったら、EVOLをいっぱい出してくれるので、余裕ですね。 後はご自由に。 |
4 |
砂漠面。 GOAT DEAM で来れればかなり楽。 ただ、EVOLを引っかけて運んでから取らないと、 途中で退化してしまうところがある。 以前は音で判断してたんだけど、場所で覚えておくべき。 たしか砂漠が切れ、トカゲみたいな奴が出てくるあたりまでで良かったような。 ボスはピラミッド。 GOAT DEAM の時は余裕だが、少しおいてからフィラメントであぶると、 ステージ終了時に PISTER に退化して、繭を取ることが出来る。 通常形態時はスピードがないと辛い。頑張って道中で取るように。 つーかスピードがあっても辛いかも。 QUILL が細くてショットパワーもあるので結構いいかな。 ボス戦はSWEEPがお薦め。 ボス戦終了後は、繭を画面一番上、自分は一番下になるように広げておくと、 次のステージが楽。 |
5 |
せまい面。 中盤のワラジムシのいる狭い所まではHODOYODOで、 最後のワラジムシでPISPIDERに突然変異して右の壁を抜けるのが楽。 ・繭がある場合 繭が画面一番上で、自分は画面一番下がベスト。 中盤(地上の横長の敵が出てくるとこ)まではこの位置関係で進む。 レバーを横方向のみ使用ってことで。 繭に最低1つは EVOL を与えて、ミサイル砲台とかを出現即破壊していく。 中盤になったら横から長い地上敵が出てくるので、途中まで上に上がって破壊。 同じ高さで出てくるので、縦位置は終盤まで変えないように。 終盤、地上の横長の奴が出てくるが、上下位置がずれた奴が来る。 こやつが来たらはじめて下がって破壊。 ボス直前はTWIPTにし、3つめのEVOLをすぐ取らずにTWIPTで炙って保持、 イライラ棒地帯に入る直前でDARTERにすれば棒対策になります。 ・繭がない場合 ミサイルを頑張って避ける。 避けかたは、砲台が出てきたら画面まん中あたりまで上がると、 反応してミサイルを撃って来る。 縦に落ちて来るのを確認して、左上に避ける。 次のミサイルは、自分と縦軸があった時点で、右下へ避ける。 これをくり返すと、そのうちミサイルが在庫ぎれになるので安心。 ただ、前半のミサイル砲台の1つめは、ミサイルに突撃しながら強引に抜けて、 EVOLでHODOYODOに戻すパターンの方が避けまくりより楽かも。 後は地上物に気をつけていけば、なんとかなります。 何と後半左側の壁を最後まですり抜けることが可能。 抜けてからのフォローがちょっと難しいが、繭がないときの選択肢としては良い。 後半はPISPIDERに突然変異するのがオススメ! 狭いところを脱出する寸前の最後のゾウリムシの吹上げで突然変異して、 あとは画面一番右上に移動してそのまま壁をすり抜けるだけ。 一旦壁が切れて回転鉄球のある次の小さな壁まですり抜けられます。 後少し頑張ればボスは目前。 ボスはメタリックな虫二匹。 最初に出てくる方を速攻片付ければ、細い機体なら安全地帯あり。 ハイスコア100点のあたりで退化したTWIPTを連射すれば1体目は速攻で倒せます。 |
6 |
高速スクロール面。BGMがいいです。 道中は比較的楽に進める。 ボスが地上敵で攻撃がはげしいので、スピードをちゃんと取っておきたい。 もちろんフィラメントも効きません。 DARTER-4S SYULBA-4S にするってのもあるけど、目標は GOAT DEAM になること。 GYASYALBA になって進み、EVOL を取らないようにすれば良い。 道中、十字形の敵が出てくるところでは、 画面中央一番下で待ち、最後の弾を右へ避ける。 ボスは地上砲台1つを中心に8方向に取り囲んだ、9砲台。 まずは回りを全部対地で潰し、中心を潰す。 一旦おとなしくなるが、また攻撃を再開して来る。 最後の3つになるとかなり攻撃がきびしいので頑張れ。 昔は 4S でいつも抜けてたな。反射神経が今より良かったと言うことか。 繭を持っているときは、自機よりも下に置いておくこと。 (GYASHALBAになってから前に出すと良い) 開幕、画面まん中あたりで1Pスコア10点の桁に自機を合わせて、 EVOL持ちが4匹出て来るところを右へ向かって撃ちながら移動。 EVOLを3つだけ取ってショットを撃ち、片側の小雑魚を2コ撃破して、 4つ目のEVOLを取り、残りの小雑魚2コ破壊。 まん中からくるEVOL雑魚で3つ取ってSLGUBUへ。 スピードは持ってなければ取りたいところ。 その後GYASHALBAになってからはEVOLを取らずに行けば、 ボス直前でARTDEAMEになるので、被弾してGOATに。楽勝。 GOAT失敗してもなんとかなるので頑張る! 以前は-4Sでやってたこともあるが、日向さん曰くバグりやすいのでおすすめしないとの事。なるほど。 |
7 |
ネズミとお地蔵さん(?)面。 ここも目標は GOAT DEAM になること。 ステージ開始時、白い中型機ラッシュとなる。 最初の左上からの敵機を倒せば、暫くは一番左下が安全地帯。 中型機ラッシュ終盤になると、地形が見えて来ます。 そうしたら左下から離れておくこと。 道中は地上の砲台(お地蔵さん)を出現即破壊。 空中のネズミは撃つと火だるまになって突っこんで来るので、 更に撃たないと破壊できません。硬いわけじゃないからいいんだけど注意。 ボスはドラゴンの首(プレートドラゴン)。メタリックな感じでカッコいい。 通常形態時の避けかた 画面右下で時計回りに回って避ける。DLIMEの攻撃力にかけましょう。 もしくはSWEEP、LBOCKあたりでも結構楽に行けます。 GOAT DEAMならフィラメントで余裕。 |
8 |
よく覚えてません。 ボスは宝石みたいなヤツ。 比較的簡単なな面。 がんばってGYASHALBAで進みましょう。 ボスの3体目は速攻で壊さずに、 ワープを2回させてから右上で倒した方が次の面でGOATに変異しやすいです。 ワープ位置は毎回固定です。 2018/07/14,15はボスが左上までワープするまで粘ってました。 ここまで粘れば9面開始時にはARTDEAMまで退化しているのでかなり安心。 ボス戦にGYASHALBAで来れなかったら、9面のために残機があるならわざとミスしてやり直すのも一手。 |
9 |
まずはネズミの体当たりに注意。 ARTDEAMの場合はわざと被弾してGOATにするが、 最初の地上砲台の弾にすぐ当たると次のEVOL出現に間に合わないことがあるので、 1発目の弾に当たるのではなく、できれば3発目以降の弾でGOATになるのをお薦め。 次のタイミングで出てくるEVOLは通常3個同時に画面に出現するが、 1,2個はすぐ取って、最後1つはなるべく画面下で取って、 更に次のEVOL出現までの時間を短くしたほうが良い。 全面中一番稼げるのがココ9面。 中盤のコガネムシ地帯が全て。コガネムシ1匹8000点。 終盤ボス前のピンク色の地上砲台は、自分が撃たなければ撃ってこない。 GOAT出ない場合は撃ちやめて耐えるのも一手。 ボスが強いです。黒くて丸くて蝕手が2本。 その名もラフブラック。SRD最強の敵です。 小さい丸弾をいかに誘導するかが全て。 瞬殺するよりも少し待ってから倒し、PISTERに退化して繭を取ったほうが10面が楽そうな感じ。未検証。 |
10 |
最終面。 序盤はPISTERなのでSYULBAまで一旦進化させる。それ以上は自機幅が広すぎるため危険。 高速落下地帯は画面左端一番下で連射。 落下は毎回同じパターンです。 高速落下地帯を抜けて中盤へ、この頃にはDARTERに退化している。 雑魚ラッシュのあとの地上砲台が強いので、 繭がない場合は黒EVOLを取れればDARTER-2〜4Sに突然変異した方が砲台地帯が楽に。 突弦変異を失敗したらQUILLまでは進化させておく。 ショット幅が比較的広く、自機が細いため、画面上部で立ち回りやすい。 未検証だが繭がある場合はあえて突然変異せずにQUILLあたりまで進化させた方がいいかも。未検証。 ボス直前の左下からEVOL持ちが来るところは右上で待って下に降りながら撃ちつつ抜ける。 突然変異でDARTER-2〜4Sの場合は火力が低いため、 わざと被弾してEVOLを1つ取ってHODOYODOにした方がボス戦は楽。 ボスは前作Darwin4078の最強形態ギャシャルルにそっくりな、 フリークギャシャルルです。リングレーザーをポツポツ撃って来ます。 ふわふわ浮いているヤツにリングレーザーが当たると、 リングが分列することにだけ注意すれば楽勝。 んで1面へ戻ります。 |