0000 Last Update : 2000/11/27
ふるさとの産業遺産


1987年(昭和62年)8月〜12月 中日新聞愛知県内版に連載
本連載は、愛知の産業遺跡・遺物調査保存研究会編『あいちの産業遺産を歩く』中日新聞社刊、1998/7としてまとめられている。同書は、昭和63年度日本産業技術史学会資料特別賞を受賞。


 コラムタイトル                所在地    執筆者     掲載日


「庄内用水元杁樋」 −人造石工法を使用−    名古屋市 大橋公雄 八月一日
「ブラサー家庭用ミシン一号機」 −安井兄弟が苦闘11年− 名古屋市 中住健二郎 八月二日
「ダム式発電所の水車」 −日本初、米から輸入− 名古屋市 滝本正二 八月四日
「現存最古の電気炉」 −福沢桃介の要請で製作− 名古屋市 中住健二郎 八月五日
「三河のガラ紡@」 −臥雲辰致の発明が礎− 岡崎市 石田正治 八月六日
「三河のガラ紡A」 −糸の太さを自動制御− 犬山市 石田正治 八月七日
「三河のガラ紡B」 −県内では最古の工場− 豊田市 石田正治 八月八日
「三河のガラ紡C」 −水車紡推進した甲村− 岡崎市 石田正治 八月九日
「三河のガラ紡D」 −廃船を利用し船紡績− 岡崎市 石田正治 八月十一日
「三河のガラ紡E」 −県内最大直径6.4メートルの水車− 額田郡 石田正治 八月十二日
「『菱池』排水ポンプ」 −低地の美田化に活躍− 額田郡 清水芳卓 八月十ニ二日
「国鉄納入第一号SL」 −改良加え国産、大型化− 豊川市 宗美 修 八月十四日
「低床ボキー車」 −名物電車− 豊橋市 杉浦川雄司 八月二十一臼
「牟呂用水流末樋門」 −建設時の面影今も− 豊橋市 杉浦雄司 八月二十二日
「牟呂発電所跡」 −十六燭光の電球を600灯− 豊橋市 杉浦雄司 八月二十三日
「長篠発電所の堰堤」 −自桃州の山石肌を利用− 新城市 杉浦雄司 八月二十五日
「布里発電所の水車」 −初期のたて軸型装置− 南設楽郡 杉浦雄司 八月二十六日
「横川水力発電所」 −コンクリートで構築− 新城市 加藤博雄 八月二十七日
「東洋一を誇った中川運河」 −責重な都市場境保持− 名古屋市 大橋公雄 八月二十八日
「松重閘門」 −使命終えなお生きる− 名古屋市 大橋公雄 八月三十日
「初のシャーレ型倉庫」 −ゆとりある無柱空間− 名古屋市 近藤光良 九月一日
「名港八号地閘門」 −虫害からも木材守る− 名古屋市 近藤光良 九月二日
「名古屋港の灯標」 −戦争の怖さ伝える『碑』− 名古屋市 近藤光良 九月三日
「官営愛知紡績所跡@」 −大きな役割、短い一生− 岡崎市 天野武弘 九月四日
「官営愛知紡績所跡A」 −丸ハンドルの大樋門− 岡崎市 天野武弘 九月五日
「明治用水@」 −不毛の地に美田誕生− 安城市 天野武弘 九月六日
「明治用水A」 −水勢に耐えた旧頭首工− 豊田市 天野武弘 九月八日
「明拍用水B」 −七十年間耐えた『立切』− 安城市 天野武弘 九月九日
「岩津水力発電所」 −中電では最古で最小− 岡崎市 加藤博雄 九月十日
「名港の跳上橋」 −今では上がりっ放し− 名古屋市 近藤光良 九月十一日
「加茂水力発電所」 −自然の美しさと調和− 東加茂郡 加藤博雄 九月十二日
「安井ミシン製水圧機」 −表わら帽製作に活躍− 名古屋市 福島靖幸 九月十三日
「碍子博物館」 −改良の歩みが一堂に− 小牧市 加藤博雄 九月十五日
「セメント焼成の徳利窯」 −藩の事業で石灰製造− 渥美郡 石田正治 九月十六日
「ミツカン『酢の里』」 −百八十年の醸造史話る− 半田市 滝本正二 九月十八日
「酢づくりの道具」 −職人たちの知恵と汗− 半田市 滝本正二 九月十九日
「窯のある広場」 −炉全体が巨大な焼き物− 常滑市 滝本正二 九月二十五日
「小野川水力の発電機」 −米沢で六十余年間活躍− 犬山市 加藤博雄 九月二十六日
「鍋屋上野浄水場」 −赤レンガのポンプ場− 名古屋市 中住健二郎 九月二十七日
「水の小径と仕切弁」 −愛される『水道公園』− 名古屋市 中住健二郎 九月三十日
「鋳鉄製Y字管」 −沈殿池で活躍、半世紀− 名古屋市 中住健二郎 十月一日
「トヨタ鞍ヶ池記念館」 ー実車と模型で歩み紹介− 豊田市 加藤博雄 十月二日
「だるま窯」 −今も細々かわら焼く− 高浜市 花村富雄 十月三日
「瀬戸の本業窯」 −江戸時代前期に伝来− 瀬戸市 花村富雄 十月四日
「折衷式登り窯」 −燃料はまきと石炭を− 常滑市 花村富雄 十月五日
「国産第一号水中翼船」 −速度が飛躍的に向上− 渥美郡 杉浦雄司 十月七日
「高山浄水場」 −旧陸軍の水まかなう− 豊橋市 杉浦雄司 十月八日
「旧カブトビール工場」 −すへてドイツ流儀で− 半田市 山本貴志夫 十月九日
「國盛・酒の文化館」 −酒蔵をそのまま保存− 半田市 馬渕浩一 十月十日
「倒炎式石炭窯」 −どこでも設置が可能− 瀬戸市 花村富雄 十月十三日
「初の材料試験機」 −車製造へ良質鋼判別− 刈谷市 築山義弘 十月十四日
「半田市星崎浄水場」 −伝染病予防にも一役− 半田市 滝本正二 十月十五日
「岡崎市六供浄水場」 −内外装とも装飾豊か− 岡崎市 加藤俊雄 十月十六日
「カラーTVカメラ」 −初のトランジスタ使用− 名古屋市 杉浦雄司 十月十七日
「旧日本陶器本社工場」 ードイツ式設備を導入− 名古屋市 花村富雄 十月二十二目
「旧稲葉地配水塔」 −いまは自慢の図書館− 名古屋市 大橋公雄 十月二十三日
「東山給水塔と配水池」 −周囲の景観とも調和− 名古屋市 中住健二郎 十月二十四日
「ABフェ−トン」 −創業期の苦心の結晶− 豊田市 加藤博雄 十月二十五日
「SA型乗用車(1947年)」 I新構想で『高級』狙う− 豊田市 加藤博雄 十月二十七日
「クラウンセダン(1955年)」 −本格乗用車の出発点− 豊田市 加藤博雄 十月二十八日
「パプリカセダン」 −国民車構想が刺激に− 豊田市 加藤博雄 十月二十九日
「2000GT」 −世界が認めた高速性能− 豊田市 加藤博雄 十月三十日
「起工業高校繊維資料館」 −繊維の歴史を物語る− 尾西市 加藤博雄 十月三十一日
「打瀬船『藤井丸』」 −逆風にも容易に走行− 知多市 滝本正二 十一月一日
「大梵鐘鋳造絵馬」 −明治初期の技術描く− 岡崎市 天野武弘 十一月三日
「有松・鳴海絞会館」 −工程すべて伝統の技− 名古屋市 滝本正二 十一月五日
「初期の焼玉エンジン」 −燃焼効率で群を抜く− 蒲郡市 宗美 修 十一月六日
「服部記念館」 −名声を博した三州釜− 岡崎市 加藤俊雄 十一月七日へ
「B6型蒸気機関車」 −製造当時の原型残す− 名古屋市 滝本正二 十一月八日
「鰯の締め道具」 −油を採取、灯火に使用− 知多市 滝本正二 十一月十日
「JR亀崎駅舎」 −電灯もない開業当初− 半田市 滝本正二 十一月十一日
「中尾工業」 −この地唯一の鋳造業− 豊川市 天野武弘 十一月十二日
「平坂鋳工」 −『三州釜』江戸で名声− 西尾市 天野武弘 十一月十三日
「JR東海武豊線」 −英国製レールを使用− 半田市 築山義弘 十一月十四日
「名古屋市電1400型車両」 −高性能で美しい外観− 名古屋市 夏目達也 十一月二十日
「船頭平間門」 −見事なレンガ、石積み− 海部郡 後藤輝雄 十一月二十一日
「名古屋TT記念館」 −懐かしの名車一望に− 知多郡 加藤博雄 十一月二十二日
「方寿愛用の土管の木型」 −大量生産への道開く− 常滑市 滝本正二 十一月二十五日
「エルモ社の躍進号」 −小型映写機の草分け− 名古屋市 中住健二郎 十一月二十六日
「大隈製OS型普通旋盤」 −技術集め米国製改良− 丹羽郡 植田泰司 十一月二十七日
「堀留のターボブロワ」 −下水汚花を活性処理− 名古屋市 植田泰司 十一月二十八日
「三龍社の旧製糸工場」 −洋風工場に最新設備− 岡崎市 天野武弘 十一月二十九日
「初のモノレールカー」 −車両近代化にひと役− 豊川市 宗美 修 十二月一日
「漁船発動機」 −ディーセルに『着火』− 知多郡 中住健二郎 十二月二日
「排水用エンジン」 −伊勢湾台風にも活躍− 名古屋市 植田泰司 十二月三日
「三龍社の巨大煙突」 −完成まで五年の歳月− 岡崎市 天野武弘 十二月四日
「豊田式職機」 −明治の製作なお現役− 蒲郡市 清水芳卓 十二月五日
「カゴメ記念館」 −トマト加工 苦心の跡− 東海市 馬渕浩一 十二月六日
「鉄道寮新橋工場」 −柱には鋳鉄、英国様式− 犬山市 加藤博雄 十二月八日
「丸山康次郎記念碑」 −エンジン開発に情熱− 名古屋市 冨成一也 十二月九日
「七宝焼の道貝」 −炭燃料に土窯で焼く− 海部郡 馬渕浩一 十二月十日
「三トン蒸気ハンマー」 −鉄塊鍛造まさに壮観− 犬山市 加藤博雄 十二月十一日
「水車式ガラ紡績機」 −今に残る明治の機構− 犬山市 加藤博雄 十二月十二日
「菊花御紋章付平削盤」 −明治政府直属の製作− 犬山市 加藤博雄 十二月十三目
「単筒型蒸気エンジン」 −製糸業の変遷物語る− 犬山市 加藤博雄 十二月十五日
「足踏み式旋盤」 −鍛鉄製の国産一号機− 犬山市 加藤博雄 十二月十六日
「紡毛ミュール精紡機」 −合繊糸の出現で衰退− 犬山市 加藤博雄 十二月十七日
「リング精紡機」 −糸を生産し続け八十年− 犬山市 加藤博雄 十二月十八日
「旧田口線の電車」 −山村支えた『大動脈』− 北設楽郡 天野武弘 十二月十九日
「玉糸座繰器」−豊橋の製糸業支える− 豊橋市 石田正治 十二月二十四日
「G型豊田自動織機」−英米の技術にも比肩− 刈谷市 石田正治 十二月二十五日
「座談会・連載を終えて」 −保存の重要性痛感・行政などもっと関心を− 十二月二十六日
「座談会・連載を終えて」−もっと広い視野で・地道な積み重ねも必要− 十二月二十七日

[出席者] 天野武弘・大橋公雄・滝本正二・中住健二郎・(司会)佐々木享

This site is maintained by Shoji Ishida. For more information about the this site, please write in Japnease, in english, auf Deutsch, en espanol : ishida96@tcp-ip.or.jp


Copyright(c)1997 by Shoji ISHIDA   All rights reseaved. Update : 1997/1/21