産業遺産を歩く 29


海苔生産用具

Tools of Laver Product

三河海苔の150年

150years history of Mikawa laver


永 田  宏

NAGATA Hiroshi


 寿司、おにぎり、佃煮など、味と香りで海苔は私たちの食卓に欠くことができませんその海苔づくりは、愛知では幕末安政年間に三河湾に注ぐ豊川河口の右岸、前芝村(現豊橋市前芝町)で始まりました
 かっての海苔づくりは、すべてが手仕事でした夫婦を中心として、老人や子供が手伝い、一家総出の仕事でした香り高く、柔らかな舌ざわりのよい良質の海苔は、初冬から厳寒期にかけて採れます寒中の海の仕事は、きつい労働ではありましたが、農閑期、現金収入の得られる大切な仕事でありました
 三河湾の沿岸部は遠浅の砂浜で、海苔養殖の好適地です整然と建てられた海苔粗朶は、冬の海を漆黒に染めていました今、三河湾の冬の風物、海苔養殖は消えつつあります三河港造成のために海岸の埋め立てが進んでいるからです
三河海苔養殖のあけぼの
 1853(嘉永6)年の冬、宝飯郡前芝村の杢野甚七は、海岸の浅瀬で蛤を囲っておいた葦簀に海苔が付着しているのを見て、海苔の養殖ができるのではないか、と思いついたようです翌安政元年、甚七は試みに椎、樫、栃の枝を海中に挿しておき、海苔の付着が良好なことを確かめました
 甚七は、吉田藩の許可を得て、村民を勧誘して21人の海苔仲間を結成し、1857( 安政4)年、海苔養殖を始めましたこの年は、暴風の為、海に立てた枝の大部分が流出し、わずかに生海苔6貫目を得ただけでしたしかしながら、これより製造した乾海苔150枚を領主松平信古に献上しました前芝海苔養殖の始まりです
 1858(安政5)年には、前芝、梅薮、日色野、伊奈、平井の五ヶ村の庄屋等が協議して海苔養殖業の拡張を図り、次第に隆盛に向いました
 慶応2年、前芝村の海苔仲間65戸の収穫高が850両、明治10年頃には従業者約400 人、生産額約6,000円、同20年には500人、10,000円に生産額を挙げる程に発展しました
 1906(明治39)年、豊橋、宝飯、渥美の生産者、販売業者によって三河海苔改良組合が設立され、前芝海苔と言っていたこの地方の海苔を、以後三河海苔と称するようになりました
三河湾六条潟の海苔養殖粗朶から海苔を摘み取る作業風景
  (出典:六条潟と西浜の歴史昭和56年)

Laver nursery at Mikawa-bay Rokujogata
A sean of takeing laver from Soda


海苔養殖の技術とその遺産

 海苔の養殖は、晩秋の粗朶の建込から始まります遠浅の海岸一面に2間間隔位で碁盤目状に建て込みます建て込む穴をあける道具をフリボウといいます粗朶は全体に20度位、陸に向かって傾け、引潮に時に抜けないようにします
 海苔は早ければ年の暮から採り始め、3月頃迄採取します船の上から、又は海の中を歩いて、粗朶に付いている海苔を摘み採ります写真1は昭和25年頃の三河湾六条潟の海苔摘み作業の風景ですこの作業の為、胸まで一体となったゴム長靴を着用し、場合によっては、高さ30cmから1m以上の鉄製のゲタを履いて、海の深い所まで入ります
 採取した海苔は、ゴミを取り除き、よく水洗いした後、包丁で叩き、又はミキサーにかけて細かくします細かくした海苔を桶の中で水に溶かし、簀に置いた枠の中へ流して、海苔を抄きます枠の大きさは即ち製品の大きさとなります昔は地区によって大きさが異なっていましたが、内法21cm×19cmに統一され、愛知県の焼印を押してない枠は使用できませんでした簀は、葦の茎を細い縄で編んだもので、大きさは30cm四方位、勿論自家製です
 海苔を抄いた簀は、タコという木枠にとめて、天日で乾燥させます香りを保つために海苔を抄いた面を裏側にするカゲ干にします農家の庭一面にタコが並べられ、冬にしては暖かい日ざしを浴びている風景は、まさに季節の風物詩でありました
 乾いた海苔は簀からはがし、10枚を重ねて折り、帯をつけて1帖の乾海苔となります10帖まとめたものが1束、これをブリキで内装した木箱に収めて組合に出荷します
 三河湾の海苔養殖は、戦後、水平ひびの採用や、海苔種(糸状体)の培養などの技術改良が行われましたまた、海苔抄き、乾燥処理も機械化されるようになりました
 写真3は昭和30年代の手動の海苔抄き機で、自動化への過渡的な機械です昭和40年代から採取、海苔抄き乾燥に各種機械が導入されるようになり、機械化、自動化が進み、大量生産がされるようになりました
手動海苔抄き機と海苔抄き台
(豊橋市民俗資料収蔵室)

Tools and a stand of makeing laver
(Toyohashi City Folklore Museum)

 1993(平成5)年度の三河地区の生産高は、約4億枚、約45億円に上りました
 しかし、三河海苔発祥の地である前芝など豊川河口一帯の海岸は、三河港造成の為1967(昭和42)年から75年にかけて補償金が支払われて、海苔養殖を廃業しなくてはならなくなりましたこれに伴い、養殖、生産の道具が廃棄され、或は焼却されるようになりました幸いに、豊橋民俗資料収蔵室など沿岸各地の歴史民俗資料館や、愛知大学の中部地方産業研究所がそれら海苔生産用具を収集、整理して保存しています


◇一口メモ

◆杢野甚七(1814〜1904)

 文化11年3月、宝飯郡前芝村の百姓の子として生まれる明治27年5月、愛知県知事から海苔養殖振興の功績で表彰を受け、同31年には、海苔関係町村が出金して、甚七の功績を称え、前芝海岸に記念碑を建立明治37年8月、91歳で生涯を終える
杢野甚七の顕彰碑

A monument of Mr. MOKUNO Jinshichi

◆1両の値打ち

 江戸時代概ね、初期には米1石が1両、末期には米1俵が1両

◆粗朶とヒビ

 ヒビとは、海苔の胞子を付着させるために海中に立てる粗朶や網のことをいう粗朶とは一般に刈り取った木の枝を指し、樫の枝や女竹を数本を束にして海苔粗朶とした昭和30年頃からヒビは粗朶から網に替わる。


アクセス

豊橋市民俗資料収蔵室

 豊橋駅前10番のり場 飯村岩崎線 柳原団地下車 徒歩5分
 (昼間は1時間2本)
 日曜と、第2第4土曜のみ開館(10時〜15時)
 問合せ先 豊橋市美術博物館 電話0532-51-2882


http://www.tcp-ip.or.jp/~ishida96

This site is maintaind by ISHIDA Shoji. For more information about the this site, please write in Japanese, in english, auf Deutsch : ishida96@tcp-ip.or.jp


本文並びに写真の無断転載をお断りします。論文等に引用される場合は、石田正治 ishida96@tcp-ip.or.jp にお問い合わせ下さい。商用に利用される以外、特に不都合がない場合を除き、本文の引用並びに写真の転載を許可致します。その場合、通常の印刷物と同様に出典を明記していただきます。


Copyright(c)1997 by NAGATA Hiroshi and photos by ISHIDA Shoji. All rights reseaved. Update : 1997/4/5
0000since 2007/2/19