ぎふの産業遺産 No.1


小林重正と長良川発電所

高橋伊佐夫


 清流・アユと鵜飼が有名な長良川。その長良川の中流域の美濃市立花に長良川 発電所がある。この発電所は、1910(明治43)年、名古屋電燈(株)によって建 設された発電所である。なぜ岐阜の河川に名古屋の企業が発電所を建設したのか 。その理由を解く鍵は小林重正という人物にある。  現在、全国有数の水力発電県である岐阜県では、1894(明治27)年という早い 時期から電灯文化を求めて、小規模の水力発電が試みられていた。その時、岐阜 の事業家で水力発電に関心を持っていた小林は、水力発電所の建設を目的に、自 費を投じて長良川流域を丹念に調査していた。調査の結果、美濃市立花が発電所 建設の最適地であることをつきとめ、有志8名で1896年岐阜水力電気(株)を設 立し、出力3000kwの発電を計画した。しかし、日清戦争後の不況のため、結局発 電所の建設は実現できなかった。  日露戦争のあと、好況に転じた1906年、名古屋電燈(株)が名古屋への送電を 目的に大規模水力発電を計画していた。その折、小林と昵懇の関係にあった野口 遵(ドイツのジーメンス電気会社の機器輸入商社技師)が取り持つ縁で、長良川 発電所の建設が実現したのである。ドイツのフォイト社製2330kwの横軸ドラム形 の水車3基とドイツのジーメンス社製発電機3基が設置された。  この発電所は、出力4200kwで、70年間発電し続けてきたものの、老朽化と出力 アップのため、中部電力(株)が1981(昭和56)年に水車・発電機共新しく取り 替えられた。その時、最初設置され永年電気事業に貢献してきたドイツ製の水車 と発電機一組が貴重な産業遺産として構内に保存展示された。  長良川発電所は、出力4800kwで現在も発電し続けているが、明治の赤レンガ造 りの建屋が展示された古いドイツ製の水車・発電機とよくマッチし景観がよく、 一度はいってみたい所である。

(たかはし いさお・岐阜工業高校)


あし:長良川鉄道「湯の洞温泉口」駅下車徒歩5分、車では国道156号線を 北上し、立花橋を渡ったところ。


This site is maintaind by Shoji Ishida. For more information about the this site, please write in Japnease, in english, auf Deutsch, en espanol : ishida96@tcp-ip.or.jp


Copyright(c)1997 by Isao TAKAHASHI   All rights reseaved. Update : 1997/1/24
0000since 2007/2/19