ぎふの産業遺産 No.5


高須輪中の排水機

高橋伊佐夫


 岐阜県南端の町、海津郡海津町萱野に「海津町歴史民俗資料館」がある。その 中庭に復元された「堀田」(水がつかないように土を堀り上げた田んぼ)と堀田 の埋め立て作業で、土砂の運搬に使われたというディゼル機関車、その脇に長年 高須輪中で活躍してきた排水機が展示されている。 この排水機は、高須輪中の南端、海津町油島の「福江排水機場」に1927(昭和 2)年に設置されたものである。 高須輪中は、揖斐川と長良川の堤防にはさまれた海抜ゼロメートル地帯で、か つて農業排水や生活排水は、大江川や福江川などに集められて、輪中南端部の排 水樋門(水門)によって揖斐川に排水されていた。しかし、大雨などで揖斐川の 水位が高くなると水門は幾日も開かず、田畑は冠水し稲作に被害が生じた。この 被害を少なくしようと設置されたのが排水機場である。 >高須輪中には、現在9ヶ所ほどの排水機場があるが、最初に設置されたのは「 中江排水機場」(1903年)で、次に「西江排水機場」(1904年)、三番目に「福 江排水機場」(1910年)が設置された。 この福江排水機場は、当初25HPの蒸気機関で、直径55pの横軸両吸込型渦巻ポ ンプ2台(大阪の中岡鉄工所製)を回転させ排水していたが、1927年に80HPの電 動機と直径70pの横軸両吸込型渦巻ポンプ2台(東京の荏原製作所製)に取り替 えられた。なお排水機は揖斐川の水位の高低に応じて、並列または直列に運転を 切り換えられるものであった。1981(昭和56)年に再び新しい排水機に取り替え られたので、1927年に設置された排水機は不要となり、その一部(電動機と渦巻 ポンプ1台)が治水事業の遺産として保存展示されたものである。展示された排 水機と機関車、堀田及び「高須城」を復元したといわれる三階建の立派な歴史民 俗資料館は、治水の歴史が学べる絶好の場所である。

(たかはし いさお・岐阜県立岐阜工業高等学校)

あし:近鉄養老線「駒野」駅下車、車で10分のところ。


This site is maintaind by Shoji Ishida. For more information about the this site, please write in Japnease, in english, auf Deutsch, en espanol : ishida96@tcp-ip.or.jp

Copyright(c)1997 by Isao TAKAHASHI   All rights reseaved. Update : 1997/1/24
0000since 2007/2/19