 |
ハギ(萩) マメ科
薬功:女性のめまい、のぼせ
「萩」と言う文字は和製の漢字で秋に咲く草と言う意味でつくられました。ただし、ハギは落
葉低木で草の仲間ではありません。なお、秋の七草のハギはハギの中の代表とも言えるヤマハ
ギです。
|
 |
ススキ(薄、芒) イネ科
薬功:かぜのときの解熱剤
尾花とはススキのことです。カヤまたはオオガヤとも呼ばれていたようです。屋根葺きに利
用されました。お月見など秋の風流には欠かせない植物です。
|
 |
クズ(葛) マメ科
薬功:生薬名を葛根とか葛花と言います。健康飲料、二日酔い、かぜのひき始め
クズの根から採取したデンプンが葛粉です。葛切や和菓子の材料にします、葛湯はお馴染みで
すね。
|
 |
カワラナデシコ(河原撫子) ナデシコ科
薬功:生薬名を瞿麦子(クバクシ)と言います。むくみのときの利尿、通経薬
ヤマトナデシコと呼ぶこともあります。花期は6〜8月で秋の七草にしては早くから咲きます。
|
 |
オミナエシ(女郎花) オミナエシ科
薬功:生薬名を敗醤、黄花竜牙と言います。はれもの、解毒、利尿
女郎花の漢字は和製です。黄色い花ですが独特の臭いがあります。同じオミナエシ科に白い花の
オトコエシ(男郎花)があります。なお、まれですが両者の交雑種としてオトコオミナエシがあ
ります。
|
 |
フジバカマ(藤袴) キク科
薬功:生薬名を蘭草と言います。皮膚のかゆみ、糖尿病の予防と治療
古くに渡来した植物で奈良・平安時代には雑草化していたと言われています。刈り取って半乾きに
するとクマリンによる桜餅の葉の香がします。
|
 |
キキョウ(桔梗) キキョウ科
薬功:生薬名を桔梗根と言います。扁桃炎などでのどがはれて痛むとき、痛む化膿性のはれもの
万葉集の巻十に「朝顔は朝露負ひて 咲くといへど 夕影にこそ咲き増さりけり」となっている
ことから夕方に見栄えがするとなると今日のアサガオとは思われず、キキョウを意味するものと
されたとか・・。
|