このフジは、平成6年6月にお隣のお爺さんから頂いたものです。
 頂いた時は、根詰まり状態だったので植え替えが急務であったが、すでに6月であったので庭に地下植えして管理しお陰で昨年は立派な花を見ることができました。

 3年目になると木の勢力が強くなり現在植えてある場所では管理ができないことから本年もう一度鉢植えに戻そうと決意した。

 そして、2月18日に植え替えを長男に手伝って貰い実行しました。
 何とか用意した直径50pの植木鉢に収まりほっとした。。

 まだまだ寒さが厳しいので管理をしっかりやり、今年も立派な花を咲かせたいものです

 植え替えした時期がまだ寒かったので、ビニール囲いをするなどして面倒をかけたお陰で花芽がどんどん成長してきました。成長した花芽を数えたら何と197あり、昨年と比較すると3倍くらいではありませんか・・・

 このままでは多すぎて木に負担をかけすぎるし、満開になったとき花と花が重なり合いゴチャゴチャになる可能性もあり、大変もったいない気もしましたが間引きを決断しました。重なっているもの、成長が遅いもの、1枝に沢山あるもの等をつぶさに検討して花芽を半分に摘花しました。

 昨年は4月15日頃満開でしたので、今年もその頃見ごろになるんではないかと楽しみです

 4月14日現在4分咲き位になりました。昨晩大雨が降りましたが、ふじの花は大丈夫・・・玄関先はふじの花の甘すっぱい香りが立ちこめ始めました。後一週間くらいで満開かな・・・楽しみです。

 小出家のふじは花芽がどんどん伸びて少しずつ開花が始まりました。
大雨が降るとの予報でしたので、昨日午前中に長男に手伝って貰い雨のかからない玄関先へ移しました。

 お陰で雨をしのいだ「ふじさん」は喜んで綺麗な花を見せてくれるでしょう。
満開はあと2週間後ぐらいかな?楽しみです・・・・


  摘花した花芽