名古屋市教育研究員の研究内容

教育研究は、これまでに行われた研究の成果と課題を踏まえて進めることが重要です。その一助となるよう、近年の名古屋市教育研究員の研究内容を以下のカテゴリーに分け、表にまとめました。カテゴリーは、平成29年告示の学習指導要領も踏まえた視点で設定し、各研究員が選択しました。
フィルタ機能を使って絞り込みができるよう、Excel形式のファイルもダウンロードできます。ご活用ください。

<カテゴリー一覧>
@ 何ができるようになるか(育成を目指す資質・能力)
 A 知識・技能(自然の事物・現象についての理解を図り、観察実験などに関する基本的な技能を身に付けるようにする)
  1
知識 ・・・・自然の事物・現象の性質や規則性などの把握
  2 技能(1)・・・器具や機器などを目的に応じて工夫して扱う
  3 技能(2)・・・観察、実験の過程やそこから得られた結果を適切に記録する
  4 概念形成
  5 実感を伴った理解
 B 思考力・判断力・表現力等(観察実験などを行い、問題解決の力を養う)
  1
 差異点や共通点を基に問題を見いだす力(3年)
  2 既習の内容や生活経験を基に根拠のある予想や仮設を発想する力(4年)
  3 予想や仮設を基に解決の方法を発想する力(5年)
  4 より妥当な考えを作り出す力(6年)
  5 比較しながら調べる(3年)
  6 関係づけながら調べる(4年)
  7 条件に目を向けながら調べる(5年)
  8 推論しながら調べる(6年)
  9 科学的な解決法(実証性 再現性 客観性)
  10 情報を基に自分の考えを形成、文章等によって表現
 C 学びに向かう力・人間性等(自然を愛する心情や主体的に問題解決しようとする態度を養う)
  1
 生物を愛護する態度、生命を尊重する態度
  2 意欲的に自然の事物・現象に関わろうとする態度
  3 粘り強く問題解決しようとする態度
  4 他者と関わりながら問題解決しようとする態度
  5 学んだことを自然の事物・現象や日常生活に当てはめてみようとする態度
  6 自らの思考の過程等を客観的に捉えるメタ認知
A 何を学ぶか
  エネルギー      粒子      生命      地球
B どのように学ぶか
 A
 主体的な学び                   対話的な学び・言語活動
 C 深い学び(理科の見方・考え方を働かせた学び)   ICTの活用
 E 問題解決の過程を通じた学び            体験活動を通した学び
 G 学習理論等(構成主義、思考ツール等)に基づく学び  教材開発
C その他の視点
 A
 プログラミング教育      ものづくり
 C カリキュラム・マネジメント(他の教科等との関連、外部の資源・施設の活用)
 D 評価      理科を学ぶ意義や有用性の実感(日常生活や社会との関連)
 



No.      
名前
     
研究年度
(実践学年)
タイトル
(単元名)
何ができるようになるか
知・技
何ができるようになるか
思・判・表
何ができるようになるか
学びに向かう力
何を
学ぶか
どのように
学ぶか
その他
1藤巻 真人H20
小6
科学的な見方や考え方が育つ理科学習
ものの燃え方と空気、水よう液の性質
14,8BBE
2安井 辰夫H20
小6
様々な視点から事象を詳しくとらえる力が育つ理科学習
ものの燃え方と空気、土地のつくりと変化
44,8B, DB,HE
3吉田 太一H20
小6
問題意識を高める理科学習
水よう液の性質、電磁石の性質
5102A, BA,EE
4中條多啓雄H20
小3
生き物を愛護する心を育む理科学習
チョウをそだてよう、昆虫の食べ物とすみか
4101CB,HE
5中西 宏行H20
中1
筋道を立てて自分の考えを説明できる生徒が育つ理科学習
力と圧力、音の性質
19,10AEE
6林  智之H20
中3
エネルギーを科学的な見方・考え方でとらえられる生徒の育成
エネルギー
2,5AHB
7岡崎 功典H21
小5
活用する力を育てる理科指導
もののとけ方、電磁石の性質
333,4A, BA,B,FE
8荻野 隆美H21
小4
自然の仕組みを理解できる児童を育てる理科指導
生き物を調べよう(春)(夏)(夏の終わり)(秋)
161CC,E,HE
9山内 俊一H21
中3
科学的な思考力を育てる理科学習
道具を使った仕事、化学変化とイオン
3104A, BA,B,EE
10服部 元和H21
中3
自分の考えを確かなものにできる理科学習
運動とエネルギー、物質と化学変化の利用
5104A, BA,B,C,H
11加藤 友通H21
中2
学習内容を日常生活と関連付けることができる生徒の育成
電流とその利用、動物の生活と種類
325A, CE,HE
12稲垣 貴子H22
小6
科学的な思考力を育てる理科学習
ものの燃え方と空気、水よう液の性質
44,104,6BB
13鈴木 秀樹H22
中2
人体の巧みなしくみを実感できる理科学習
動物の生活と種類
1,3,591,2CF,HE
14小出 英統H22
小6
知識を活用することができる児童を育てる理科学習
ものの燃え方と空気、水よう液の性質
1,2,3,54,83,4BB,C,H
15鈴木 義明H22
中1
知識を整理し、関連付ける能力を高める理科学習
植物の生活と種類、大地の変化
1,4106C, DC,GE
16沖  知憲H22
中2
論理的に考える力が育つ理科学習
回路と電流、化学変化と原子・分子
1,5103,4A, BB,C,E
17西谷 一孝H23
小5
地学的な空間感覚をつかむ理科学習
天気と情報
4,5106DHC
18坪井 友則H23
小6
自らの考えを伝える力を身に付ける理科学習
ものの燃え方と空気、水よう液の性質
10BGD
19表  晋一H23
中2
科学的に考えることができる生徒の育成
回路と電流、生命を維持するはたらき
4106A, CEE
20佐々  孝H23
中3
自然現象の仕組みを説明できる生徒が育つ理科学習
力がはたらく運動とはたらかない運動、酸・アルカリとイオン
9,10A, BA,B,C,H
21丹羽 良平H23
中3
根拠のある予想ができる理科学習
仕事とエネルギー、酸・アルカリとイオン
2,10A, BB,ED,E
22石橋 里志H24
小6
事象を科学的に見る力を育てる理科学習
ものの燃え方、水よう液の性質
2BE,F,G,HD
23大村 邦仁H24
小6
自然現象の仕組みを理解できる子どもが育つ理科学習
ものの燃え方、水よう液の性質
8BE
24牧野 修平H24
中2
仮説を設定することができる生徒が育つ理科学習
動物の生活と生物の進化、化学変化と原子・分子
2B, CB, C
25浅野 太介H24
中1
目的意識をもって追究する生徒が育つ理科学習
植物の生活と種類、物質のすがた
6B, CA, E, G
26恒川  寿H24
中2
観察・実験の結果を分析・解釈する力が高まる理科学習
化学変化と原子・分子、動物の生活と生物の進化
10B, CA,B,C,E
27川原  佑H25
小6
理科を学ぶ有用性を感じる児童が育つ理科学習
ものの燃え方、てこのはたらき
5A, BHE
28垣見 誠志H25
小3
対象を見る力が育つ理科学習
植物をそだてよう(1)(4)
5CAB
29扶蘇真理子H25
小4
学んだ知識が生活に役立っていると実感できる児童が育つ理科学習
とじこめられた空気や水、ものの温度と体積
5BGE
30山下 剛史H25
中2
より妥当な結論を導き出すことができる生徒が育つ理科学習
化学変化と熱の出入り、生命を維持するはたらき
4B, CB
31安武  宏H25
中3
自然現象の仕組みを考察することができる生徒が育つ理科学習
運動とエネルギー、化学変化とイオン
6A, BG
32森  順仁H26
小4
批判的思考力が育つ理科学習
とじこめられた空気や水、ものの温度と体積
42, 104, 6BB, C, GA
33宇佐美宏幸H26
小4
科学的な概念の定着を図るモデル教材の活用
わたしたちの体と運動、もののあたたまり方
1, 4, 5B, CC, HE
34加藤 康彦H26
小6
実生活を見つめ、理科での学びを生かす児童の育成
体のつくりとはたらき、水よう液の性質
55B, CHE
35犬塚由美子H26
小6
視点を明確にして観察・実験を行う理科学習
植物の成長と日光や水とのかかわり、土地のつくりと変化
1, 58C, DFE
36M地 光大H26
中2
科学的な概念を形成する理科学習
化学変化と原子・分子−いろいろな化学変化−、電流とその利用−電流と回路−
1, 4104, 6A, BA,B,C,GA
37神谷 昭範H27
小5
自然の事象・現象についての実感を伴った理解を目指す理科学習
ふりこの動き、もののとけ方
524A, BG
38田邉  賢H27
小5
一般化した説明ができる児童を育てる理科学習
生命のつながり(1)−植物の発芽−、もののとけ方
19B, CA, CE
39安藤 史貴H27
小6
考えを振り返らせることで、科学的な概念の形成を促す理科の指導
ものの燃え方、水よう液の性質
46BB, G
40犬飼由起美H27
小4
目に見えない事物・現象を「粒」の考えで説明できる児童を育てる理科学習
とじこめた空気や水、すがたをかえる水
10BC
41近藤 慎介H27
小6
科学的な概念を形成する理科学習
ものの燃え方、水よう液の性質
44BB, G
42山口 幸二H28
小5
活用する力を育てる理科学習
流れる水のはたらき、もののとけ方
15B, DEE
43長崎 寛之H28
小6
実感を伴った理解を図る理科学習
ものの燃え方、てこのはたらき
5A, BB,CE
44嶋崎  智H28
小3
科学的な見方や考え方を育成する理科学習
ゴムや風でものをうごかそう、じしゃくのふしぎを調べよう
13AE,FB
45高井 要治H28
中2
学習したことが日常生活や社会に役立っていることを捉える理科学習
化学変化と原子・分子、電流とその利用
55A, BCE
46吹原 健志H29
小4
自然の事象・現象を説明できる児童の育成
とじこめた空気や水、ものの温度と体積
12,102BB,G
47木全  優H29
小5
科学的な概念の形成を促す理科の指導
ふりこの動き、もののとけ方
44,6A,BB,GC
48室崎  学H29
小6
科学的な概念を形成する理科学習
生物どうしの関わり、電気の性質とその利用
44,8,9,103,4,6A,CA,B,G
49小野田雄介H29
小6
見通しをもち観察・実験に取り組む理科学習
ものの燃え方、水よう液の性質
1,42,4,8,104,6BA,B,G
50加藤 公士H29
中2
科学を学ぶ意義や有用性を実感できる理科学習
化学変化と原子・分子、動物の生活と生物の進化
15B,CF,HE
51坪内 登夢H30
小4
見通しをもって観察、実験に取り組むことができる児童を育てる理科学習
とじこめた空気や水、もののあたたまり方
2,45,6BB,G
52広瀬 富也H30
小3
自然の事物・現象について理解できる児童を育てる理科学習
ゴムや風でものを動かそう、ものの重さを調べよう
1,43,106A,BB,GA
53西村 啓太H30
小6
知識を活用できる児童を育てる理科学習
ものの燃え方、水よう液の性質
15A,BEE
54杉本 智和H30
小5
事象の仕組みを説明できる児童を育てる理科学習
ふりこの動き、流れる水のはたらき
13,44A,DB,F
55井上 将孝H30
中2
日常生活や社会で役に立っていることに気付くことができる理科学習
化学変化と原子・分子、動物の生活と生物の進化
52,5B,CA,BE