No |
年度 |
テーマ -サブテ-マ- |
現任校
氏 名 |
校 種 |
閲 覧 |
1 |
S60 |
楽しく活動させながら,特徴に気付かせる1年生の理科指導
-児童の考える遊びを学習に取り入れて-
|
笹島小中
広瀬 帆曜
|
小学校 |
 |
2 |
S61 |
生物に親しませながら, その特徴に気付かせる一年生の理科指導 |
山吹小
一柳 慶一
|
小学校 |
 |
3 |
S62 |
地域の自然を生かした楽しい理科指導
-生き物との「触れ合い活動」を重視して- |
金城小
小川 浩二
|
小学校 |
 |
4 |
H01 |
夢やロマンを大切にした地層指導の試み
-足下の地面を見つめることを出発点として- |
野外教育協会
中野 光孝
|
小学校 |
 |
5 |
H04 |
風のたより,雲の知らせを感じる子どもたち |
鶴舞小
佐藤 和夫
|
小学校 |
 |
6 |
H05 |
子どもを知ることから……すべてが始まる
-観点別評価の第一歩- |
熊の前小
胡桃 真一
|
小学校 |
 |
7 |
H06 |
人・動物・植物は,みんなグルグルつながっているんだ
-環境教育の視点からとらえた6年の理科指導- |
内山小
佐藤 雄一
|
小学校 |
 |
8 |
H07 |
身近な生き物のくらしが見えてくる理科学習
-生き物カレンダー作りを通して- |
旭丘小
児玉 康彦
|
小学校 |
 |
9 |
H08 |
体感を通して学ぶ理科指導
-運動とエネルギーの学習を通して- |
鳴子台中
小原 一郎
|
中学校 |
 |
10 |
H09 |
がんばれ!もうすぐチョウチョだ!!
-生き物を慈しむ心を育てる指導をめざして- |
大磯小
櫻又 浩
|
小学校 |
 |
11 |
H11 |
「天気を予想することって,大切なんだね。」
-学習したことを日常生活に役立てることのできる子供の育成- |
小碓小
大杉 周三
|
小学校 |
 |
12 |
H13 |
野外観察はおもしろい!
-中3理科「大地の変化」に意欲的に取り組む生徒たち- |
神の倉中
尾畑 健二
|
中学校 |
 |
13 |
H14 |
地球温暖化を科学的に見つめる子どもの育成
二酸化炭素を軸とした学習展開と
基礎実験・発展実験・調べ学習を位置づけて |
野波小
宮嶋 賢一
|
小学校 |
 |
14 |
H18 |
「先生,涙が出て来ちゃったよ」
-継続的な飼育・観察を通して,
生命を大切にする心を育てる理科学習- |
徳重小
中條多啓雄
|
小学校 |
 |
15 |
H20 |
「八事ヤゴトライ作戦進行中!」
-地域の自然を実感する理科学習- |
八事小
大村 邦仁
|
小学校 |
 |
16 |
H22 |
「そうだったのか!」 メダカ≠カダヤシ |
東築地小
宇佐美宏幸
|
小学校 |
 |
17 |
H24 |
学んだことの有用性が実感できる理科学習
-活用体験と自作教材の開発を通して- |
八熊小
安藤 史貴
|
小学校 |
 |