![]() |
![]() |
先端から、絞り・距離・シャッター速度の 調節リング。先に絞りを設定してから 距離をあわせるのがよい。 |
裏蓋との合わせ目の溝が二列あったり いろいろ凝った造形。本体の高さを押さえる 工夫がこらされている。 |
![]() |
距離計のダイヤルの数字を読みとり、 レンズをあわせる。それからファインダーで 構図を決めるというプロセス。 |
ロンドンの大英博物館の前の中古カメラ屋(Rare Camera Co.)で、60ポンドで購入。単独距離計を探していて、近くの店でライカ製の博物館級のン十万円するものを拝ませてもらった後、入ったこの店でカメラ付き(!)でこの値段のものを発見した。よく見るとレンズがカビだらけだったが、前群(絞りより前の部分)が簡単に緩んではずれる状態だったので、ふき取ることができた。でも、前群がうまく固定できない(絞り環の内側の黒い部分がすぐに緩んでくる。ここを強くねじこむと、こんどは絞りが動かなくなる。)のと、描写がまだフレアが多いのでプロのメンテナンスが必要らしい。距離計の見え具合や、シャッター(Prontor-SVS、Bおよび1秒から1/300秒)の動作はしっかりしている。単独距離計がいい雰囲気を出していて気にいっているが、距離計だけあわせてついレンズを動かすのを忘れることがときどきある。距離ダイヤルの赤い丸がきれいだ。
purchased in London, 30 August, 1995