古知野南小学校 現職教育に寄せて
                                
1 教科書(光村図書)の構成
 1回目 純粋に文学作品として読む。オノマトペなどのおもしろさに着目させたい。
 2回目 宮沢賢治の生き方について知る。
 3回目 賢治の生き方と関わらせて読み、1回目との読みの深まりを比較・体験する。
  ↑ 今日はここ(子どもたちから「賢治」という言葉が何回出てくるか楽しみ!)
最後は、「作者は何を言いたかったのか」が王道。
      「やまなし」に込めた賢治の思いを子どもたちから引き出したい。
 

2 「やまなし」について
 小学校の文学教材の最高峰。
 賢治27歳の作品で、翌年発表した心象スケッチ『春と修羅』と共に、(トシを失った)当時の賢治の思想が色濃く反映している。

 「やまなし」 :小さな谷川の底を写した、二枚の青い幻灯です。

 『春と修羅』序:わたくしという現象は 仮定された有機交流電灯の   一つの青い照明です

 
3 宮沢賢治の人生(「やまなし」との関わりにおいて)
1896年(明治29年)8月岩手県に生まれる。
     質店の息子であった賢治は、凶作の農民の困窮した姿をたびたび目撃する。
1903年 小学校入学。童話を好み、石や昆虫を採集した。仏教講話に参加。
1909年 旧制中学に入学。鉱物採集に熱中。哲学書を愛読し短歌の創作を始める。
    法華経(輪廻・永遠の生命)に心酔する。
1920年 大学研究生を卒業。助教授推薦の話を辞退。法華経の会に入信。
1921年 上京し盛んに童話の創作をおこなう 11月、農学校教師となる。
1922年 最愛の妹、トシの病死。
1923年 4月、「やまなし」岩手毎日新聞に掲載
1924年 4月、心象スケッチ『春と修羅』を自費出版。
    12月、イーハトヴ童話『注文の多い料理店』を刊行。
 
その他の参考事項
ベジタリアンだった。エスペラントを学習した。オルガンやセロを習った。
『農民芸術概論綱要』:「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」
1933年(昭和8年)9月21日に急性肺炎で死去。享年37。
4 物語文の授業
(1)読書と読解
 読書として物語を楽しむ(読書)のと、国語の授業で物語を読み解く(読解)のは別。
 読書で抱く感情は自由。正解はない。イメージを広げればよい。=想像力を育てる。
 読み解きは、感情でなく理論で行う。ほぼ正解がある。=論理的思考力を育てる。
 → 読解では、正解のないものに時間をかけすぎない。
 → 最も多いのが物語の登場人物が「その時どんな気持ちだったか」という発問。
   そうではなく、「主人公はどうしてそういう行動をとったのか」等を、書かれて  いることを根拠にして、自分の意見として説明(合理的に推理)し、交流し合うこ  とで読みを深める。
 
(2) 物語文の読み解き
 物語文は、多くが「中心人物が出来事によって変容する話」。






 

(参考)今年8月1日の横山利弘先生の講演会
 道徳資料は次の3点を明らかにすることで、授業を組み立てることが出来る。
  1 変わったのは誰か?
  2 変わったきっかけは?
  3 変わったところの文は?
 
 物語の授業での視点
  1 登場人物              例 ごん、兵十、加助
  2 中心人物(変わった人)       例 ごん
  3 出来事               例 ごんのいたずら、葬列
                        ごんのつぐない、兵十に打たれる
  4 クライマックス(変わったきっかけ) 例 葬列「兵十のおっかあか」
  5 作品の設定(時、場所、時代)
  6 お話の人物関係
  7 一文で書くと?(要約)
     物語を一文で表すと、読み取れていたかどうかがわかる。
   例「メロスがあきらめずに走り抜いたことによって、友の信頼に報いる話」
例「メロスが友の信頼に報いたことにより、国王が改心する話」

 
 
 
 
 
(3) 物語文の授業構成例
 @ 通読(初発の感想) 
 A 共通の土俵に上がるための確認の読み = 物語の順に前から読んでいく
   (あっさり行う。すべてに丁寧にやりすぎると国語嫌いを作るかも?)
 B 中心人物の変容の原因を特定しその前と後を対比 
     ← 主題に迫る部分、関連する部分を丁寧に読みとる。(メリハリ)
 C 主題・要約・読後の感想を伝え合う。
 
(4)読解の技法の一つ「対比」
 「対比」により文章の構造がわかる → 最も主題に迫りやすい技法
 イソップ童話
 「北風と太陽」「アリとキリギリス」「うさぎとかめ」など
   対比が主題に直結している。
「ごんぎつね」
Q 葬列の前と後のごんを対比しみよう
対比により発問が生まれる。
     Q いたずら好きのごんが、献身的なごんになったのはなぜか?
Q ごんが変わったきっかけは何か?
 
 「やまなし」は5月と12月の対比で主題が見えてくる。

5月

12月(賢治の原稿は11月)



日光の黄金



ラムネびんの月光

かわせみ
 

やまなし
 

かわせみ

やまなし

動物
弱肉強食・食物連鎖
(クラムボン<魚<カワセミ)
生存競争の厳しい自然の世界
 

植物
自己再生
( 種 → 木 → 実 → 種 )
良いにおいの満ちる静かな自然の世界
 
 
(5)音 読
 はじめは淡々とした朗読 → 最後には、感情を込めた表現読み
 ネット上には、いろいろな朗読・表現読みのサイトがある。比較させるとよい。
 
5 なぜ言語活動?
 「言語活動の目的は思考力・判断力・表現の育成」と言われているが抽象的。
 きわめて簡単に言うと・・・



 

@ 思考・判断したことを言葉による表現で見える形にする。
A その結果を交流し合い、より高いレベルの問題解決に生かす。

 
 
 → これからの授業では「思考」と「表現」はセット
   ただし、すべてを言語活動により表現すると時間がかかりすぎ授業が進まない。
内容に応じた指示が必要となる。

  【思考指示】(見えない)
  × 「考えてみましょう」

  × 「探してみましょう」
  × 「どこでしょう」
  × 「観察しましょう」
  × 「どれだと思いますか」
   
  【作業指示】(見える化)
 ○ 「考えたことをノートに書きましょう」
 ○ 「考えたことを隣同士で交流しましょう」
 ○ 「探して線を引きなさい」
 ○ 「見つけて指を置きましょう」
 ○ 「よく見て描きましょう」
  ○ 「これだと思う番号を指で表しなさい」
 
 全員の個の思考を促し、視覚化(見える化)するのが教師の技術 
→ 全員を動かす(参加させる)ことが出来る
    → 全員の評価・支援が可能になる