今、学校で何が問われているか?
   
− 研究発表校のテーマに見る今日的な課題 −
  

今、学校で何が問われているのか?
 どのような児童・生徒の育成をめざして研究が行われているのか?
 この4月から7月までに行われる研究発表校のテーマから読みとってみたい。 

1 信州大学教育学部附属長野中学校   講師 関西大学教授・水越敏行
テーマ アイデンティティ形成を扶ける学校づくり(第1次):授業公開(必修教科、選択教科、総合的学習;「ヒューマンタイム」1年、3年)、講演

2 児島大学教育学部附属中学校  
テーマ 他とともによりよく生きる生徒を育成する教育課程の編成(3年次)
 :授業公開(道徳、特別活動、数学、英語、理科、総合的学習)

3 富山大学教育学部附属小学校  
      講師 神奈川県茅ヶ崎市浜之郷小学校校長・大瀬敏昭
テーマ 追究を楽しむ子どもが育つ学校の創造〜各教科・道徳・特別活動・総合が調和する教育課程〜21世紀の新しい学校づくりについて一緒に考えてみませんか? 新しい学校創造、及び総合的な学習の時間について提案します。

4 香川大学教育学部附属坂出小学校
テーマ 生きる力を培う幼・小・中一貫の新教育課程の創造:各教科のカリキュラム開発と実践〜学びの意識化に向かうための支援〜、新教科英語の開発と実践、幼・小の連携を図る新領域の設定、経験を統合し生き方を創る小・中の総合

5 愛知教育大学附属名古屋小学校   講師 文部省教科調査官・押谷由夫
テーマ 成長と学びを支える教育課程をめざして(第2年次):授業公開、研究発表協議会(道徳、総合学習、各教科、帰国児童教育)、講演「新教育課程における道徳教育の充実」(仮題)

6 富山市立堀川小学校  講師 滋賀大学教授・清水毅四郎、国立教育政策研究所初等中等局教育研究論総括研究官・奈須正裕
テーマ 個と追究〜くらしを創造する子ども〜:授業公開、講演、研究協議、研究発表

7 福島大学教育学部附属小学校
テーマ 夢や希望を追い求め、学び続ける子どもの育成〜
 5月31日:「総合的な学習の時間」の成立と評価
 6月1日:21世紀の各教科・領域の授業はこう変わる !〜:授業公開、総合的な学習フォーラム、大単元構想による授業の在り方や時間割の組み方、新しい学校像の提案、講演

8 秋田大学教育文化学部附属小学校
講師 5月31日:国立教育政策研究所初等中等教育研究部総括研究官・奈須正裕、6月1日:京都ノートルダム女子大学学長・梶田叡一
テーマ 確かな力で編み上げる豊かな学び〜ともにつくる動的な教育課程〜:授業公開、座談会、生活科・総合的な学習フォーラム、全体会、講演:5月31日「人々のくらしから自らの生活をつくり上げる総合学習の授業」、6月1日「子どもの学びが育つ評価の在り方」

9 山口大学教育学部附属光小学校
講師 5月31日:上智大学教授・加藤幸次、6月1日:青山学院大学教授・佐伯 胖
テーマ 光発 新しい教育への提言2001〜学び合う個を確立する「分かち合いのある授業をつくる」〜:
 5月31日:授業公開(総合・生活科等)、総合授業づくりを語り合う会、総合ワークショップ、講演、
 6月1日:授業公開(教科・道徳)、研究発表、研究演奏、「分かち合い」授業を語り合う会、講演

10 山形大学教育学部附属中学校
テーマ 学びをひらく、学びをつなぐ(5年最終年次):授業公開(全教科、道徳)、分科会、講演、全体会、総合学習LIVE実践発表

11 福岡教育大学教育学部附属福岡小学校
講師 国立教育政策研究所総括研究官・奈須正裕
テーマ・主な内容 豊かな人間の育成をめざす教育課程の創造〜調和的に展開する教科領域・総合的学習像の明確化〜

12 上越教育大学学校教育学部附属小学校 ※文部科学省教育課程研究開発校
講師 全体セッション:東京大学教育学部長・教育改革国民会議委員・藤田英典、上越教育大学教授・西野範夫、文部科学省初等中等局視学官・小田 豊、奈良女子大学文学部附属小学校教官・小幡 肇
テーマ 生き生きとした子どもが育つ学校:活動公開、トークタイム、ポスターセッション、テーマ別セッション、全体セッション、パーティー

13 宇都宮大学教育学部附属小学校
講師 千葉大学教育学部助教授・諸富祥彦、国立教育政策研究所総括研究官・奈須正裕ほか
テーマ 未来に向かって、自分らしい生き方を考える子どもを育てる〜子どもが自分の学びを実感し、互いに心が響き合う授業の構想〜(1年次):授業公開、全体会、授業研究会、講演会

14 新潟大学教育人間科学部附属長岡小学校
講師 東京学芸大学教授・前教育課程審議会委員・児玉邦宏
テーマ 学びをつなぐ(第1年次):授業公開、教化別分科会、全体発表、シンポジウム、講演会「新しい教育の流れを考える」

15 宮城教育大学附属小学校
テーマ 確かな学びをひらく〜一人一人に「追求する力」「表現する力」「かかわる力」をはぐくむことを目指して(第2年次):授業公開(各教科、道徳、特活、いずみタイム)、研究発表、分科会

16 福岡教育大学教育学部附属久留米小学校
テーマ 今、大切にしたい「基礎的・基本的な学力」の向上〜メタ認知を生かした振り返り活動〜:授業公開、研究発表、研究協議会、講演、シンポジウム、教科の基礎基本に関する座談会(福岡教育大学教育学部教官を交えて)

17 三重大学教育学部附属小学校
講師 東京大学大学院教育学研究科教授・佐藤 学
テーマ 主体的に学ぶ子ども〜新しい何かを発見していく授業〜:全体会、授業公開、研究協議会、講演会

18 北海道教育大学教育学部附属旭川小学校
講師 玉川大学教授・山極 隆
テーマ 自らひらく子どもを育てる教育活動の創造(3年次):授業公開、研究発表、講演会ほか

19 相模原市立宮上小学校ほか
テーマ 21世紀の教育を神奈川から創造しよう〜深めよう学び 広げようネットワーク 生活科・総合のゆめをのせて(案)〜、提案授業、授業研究、課題別分科会、自由研究発表会、パネルディスカッション、講演、懇親会

20 習志野市立谷津小学校、習志野市立第一中学校
講師 筑波大学教授・谷川彰英
テーマ 21世紀を共に生きる子どもが育つ社会科学習:授業公開、分科会、講演会

21 習志野市立谷津小学校  講師 筑波大学教授・谷川彰英
テーマ 子ども一人ひとりの「学び」を育む授業の創造:1〜2年生活科、3〜6年社会科、3〜6年総合的学習の授業公開、学年分科会、講演会、管弦楽クラブのアトラクション

22 岐阜市立加納小学校
テーマ 実践力のある子どもの育成〜自らの学びをつくる姿を求めて〜:授業公開、全体会、オペラ公演、分科会(総合的学習、特別活動)

23 北海道教育大学教育学部附属釧路小学校
テーマ 生きる力を育む北国の教育〜子どもの総合的な学びを支える評価の在り方〜:授業公開(各教科、道徳)、研究発表、講演会「これからの教育課程、開発と評価」

24 安城市立安城西中学校
講師 東京大学大学院教育学研究科教授・佐藤 学
テーマ 人・モノ・コトと関わる総合学習〜総合学習の授業を通して、互いの考えを聴きあう学びの共同体を求めています〜授業公開、研究協議会、講演

25 岡谷市立岡谷小学校    講師 筑波大学助教授・清水静海
テーマ ともに学び喜びを実感する学習を求めて:授業公開(算数・音楽ほか)、研究協議、全校音楽、講演

おまけ−新刊本より見る研究テーマ−

26「社会に参加する力を育てる社会科学習−地域にねづく社会科の発信−」
      八戸市小学校社会科教育研究会

27「意志決定の力がつく問題解決学習−社会科・総合的学習を通しての発信−」   波  巌

 以上から、気づいたことをまとめてみたい。
@ ここで目立つのは、「つなぐ」(10,14)「ひらく」(10,15,18)という言葉である。抽象的ではあるが、学び方の習得に加え、「つなぐ」には共生、「ひら く」には主体性と自己の確立を感じさせる言葉である。響きも良い。
A 全体として、「ともに」系が最も多い。共生社会に生きる子どもの育成が、 重要な課題であることがわかる。同様に多いのが学び方系で、やはり最重要課題であろう。当然、学習意欲系、評価系もある。
B 個人的に好きなのは15である。何と言ってもわかりやすい。また、必要感を感じるのは26で、主権者意識につなげたい。
  19もおもしろい。夢があっていい。
   
いずれにしろ、研究テーマは教師の願い・育てたい子ども姿を凝縮したものである。確かな教育観をベースに、センスの良いものにしたい