社会科の研究テーマから考える

2000年9月から2001年7月
2001年9月から2002年7月

2000年9月から2001年7月
【検索方法】
光村図書の研究会検索サイトより、2000年9月から2001年7月までの全国・社会科で検索をかけた87件から考える。

■ 上越教育大学学校教育学部附属中学校
開催日: 2000年 9月 29日 対象:中 教科等:総合、各教科 開催地:新潟県
テーマ・主な内容 自らの学びを総合化する生徒の育成

■ 静岡大学教育学部附属浜松中学校
開催日: 2000年 9月 29日 対象:中 教科等:総合、各教科 開催地:静岡県
テーマ・主な内容 社会的自己実現をめざす生徒の育成(5年次)
〜共に機能し合う教科と総合的な学習の時間の基礎・基本〜

■ 愛知教育大学教育学部附属岡崎中学校
開催日: 2000年 10月 3日 対象:中 教科等:各教科 開催地:愛知県
テーマ・主な内容 文化創造 〜学びのネットワークを築く子ども〜

■ 北九州市立赤坂小学校
開催日: 2000年 10月 3日 対象:小 教科等:社会、生活 開催地:福岡県
テーマ・主な内容 学ぶ楽しさを味わわせ、子どもの可能性を拓く授業の創造

■ 山形市立大曽根小学校
開催日: 2000年 10月 4日 対象:小 教科等:総合、各教科 開催地:山形県
テーマ・主な内容 夢をもち、たくましさを発揮していく子どもの育成
〜子ども・家庭・地域に開かれた学校づくりを通して〜

■ 三原市立三原小学校
開催日: 2000年 10月 4日 対象:小 教科等:各教科、学習指導 開催地:広島県
テーマ・主な内容 生きる力を育む学習活動の創造

■ 第43回東北社会科研究協議会秋田大会第33回秋田県社会科教育研究協議会南秋田大会
開催日: 2000年 10月 6日 対象:小、中 教科等:社会 開催地:秋田県
会場 飯田川町飯田川小学校
テーマ・主な内容 自ら社会的事象とかかわり、自分に問い続ける人間の育成

■ 甲府市立朝日小学校
開催日: 2000年 10月 6日 対象:小 教科等:総合、各教科 開催地:山梨県
テーマ・主な内容 楽しく生き生きと学び合う子どもの育成

■ 静岡大学教育学部附属静岡中学校
開催日: 2000年 10月 6日 対象:中 教科等:各教科 開催地:静岡県
テーマ・主な内容 人間の営みとしての教科 〜よりよいものを生み出す共同的な活動〜

■ 習志野市立谷津小学校
開催日: 2000年 10月 7日 対象:小 教科等:総合、生活、社会 開催地:千葉県
テーマ・主な内容 子ども一人ひとりの「学び」を育む授業の創造〜21世紀への虹の架け橋〜

■ 八千代市立大和田南小学校
開催日: 2000年 10月 10日 対象:小 教科等:総合、生活、社会 開催地:千葉県
テーマ・主な内容 学習の自立 〜子どもが総合化する学習〜

■ 上磯町立上磯小学校
開催日: 2000年 10月 13日 対象:小 教科等:総合、各教科 開催地:北海道
テーマ・主な内容 生きて働く力を培い、自ら活動する子どもの育成〜問題解決型の学習を通して〜

■ 矢島町立矢島小学校 ※文部省教育課程研究指定校
開催日: 2000年 10月 13日 対象:小 教科等:生活、社会、教育課程 開催地:秋田県
テーマ・主な内容 友達や地域とかかわり合いながら、意欲的に学習に取り組む子ども
〜生活科・社会科を窓口とし、地域素材を生かした体験的活動を取り入れた学習活動、指導計画の工夫〜

■ 日本社会科教育学会
開催日: 2000年 10月 14日
〜 2000年10月15日 対象:他 教科等:社会 開催地:茨城県
会場 筑波大学
テーマ・主な内容 社会科教育 〜20世紀から21世紀へ〜
シンポジウム「21世紀に向けてどのような公民的資質を育てるか」

■ 埼玉大学教育学部附属小学校
開催日: 2000年 10月 17日
〜 2000年10月18日 対象:小 教科等:総合、各教科 開催地:埼玉県
テーマ・主な内容 各教科における学習指導法の改善〜各教科・総合的な学習の時間の実践研究〜

■ 中国地区小学校社会科研究協議会研究大会山口県小学校社会科教育研究大会
開催日: 2000年 10月 19日 対象:小 教科等:生活、社会 開催地:山口県
会場 徳山市民会館、徳山市立徳山小学校、ほか
テーマ・主な内容 生きる力を育む新しい社会科の創造 〜自立した生活者をめざして〜

■ 北海道教育大学教育学部附属釧路中学校
開催日: 2000年 10月 20日 対象:中 教科等:各教科 開催地:北海道
会場 北海道教育大学教育学部附属釧路中学校
テーマ・主な内容 自らの学びをひろげる生徒の育成〜困難を乗り越え、知恵を生かす授業の構築W〜
■ 習志野市立実籾小学校
開催日: 2000年 10月 20日 対象:小 教科等:社会、特殊教育 開催地:千葉県
テーマ・主な内容 子ども一人ひとりが願いを持ち、身近なものや人と進んで関わる(生活科)
子どもの深まりのある見方・考え方を育成する単元構成

■ 静岡大学教育学部附属静岡小学校
開催日: 2000年 10月 20日 対象:小 教科等:各教科 開催地:静岡県
テーマ・主な内容 学びをひらく

■ 静岡大学教育学部附属浜松小学校
開催日: 2000年 10月 23日 対象:小 教科等:各教科 開催地:静岡県
テーマ・主な内容 夢をもち、自分を拓く子ども(1年次)
〜自己探究と文化探求を大切にしたカリキュラムづくり〜

■ 滋賀大学教育学部附属中学校
開催日: 2000年 10月 26日 対象:中 教科等:総合、各教科 開催地:滋賀県
テーマ・主な内容 創造的で心豊かな生徒を育成する教育過程の開発

■ 北海道教育大学教育学部附属函館小学校
開催日: 2000年 10月 27日 対象:小 教科等:各教科 開催地:北海道
テーマ・主な内容 自ら対象とかかわり、豊かな学びをひろげつづける子供を求めて(1年次)
〜子供と共に創り上げる学びの構想〜

■ 北海道教育大学教育学部附属函館中学校
開催日: 2000年 10月 27日 対象:中 教科等:総合、各教科 開催地:北海道
テーマ・主な内容 確かな学びと、「生きる力」の育成を目指して
〜新学習指導要領が目指す教育過程の実現〜公開授業、教科別分科会、総合的学習分科会、講演ほか

■ 秋田市立築山小学校
開催日: 2000年 10月 27日 対象:小 教科等:総合、T・T、各教科 開催地:秋田県
テーマ・主な内容 生きる力を育てる教育課程の探求 〜T・Tの活用を通して〜
公開授業(生活、社会、生活と音楽の合科、国語と音楽の合科、

■ 全国社会科教育学会
開催日: 2000年 10月 28日〜 2000年10月29日 対象:他 教科等:社会 開催地:長崎県
会場 長崎大学教育学部
テーマ・主な内容 21世紀の社会科像を求めて〜分化と総合のはざまで〜

■ 札幌市立幌西小学校
開催日: 2000年 11月 2日 対象:小 教科等:総合、各教科 開催地:北海道
テーマ・主な内容 個性と共生を重視した授業改善
〜自己の高まりを実感しながら、自らの学びを拓く子ども〜

■ 世田谷区立砧小学校
開催日: 2000年 11月 2日 対象:小 教科等:生活、社会 開催地:東京都
テーマ・主な内容 児童の考えに即し、つなぐ授業改善を通して

■ 吉見町立西が丘小学校
開催日: 2000年 11月 7日 対象:小 教科等:国語、生活、社会 開催地:埼玉県
テーマ・主な内容 生き生きと活動し主体的に学習する児童の育成をめざして
〜自分の思いを確かに表現できる児童の育成〜

■ 福岡市立松島小学校
開催日: 2000年 11月 9日 対象:小 教科等:生活、社会 開催地:福岡県
テーマ・主な内容 自ら考え意欲的に表現できる子どもが育つ生活科、社会科学習指導法

■ 福岡市立城南小学校
開催日: 2000年 11月 9日 対象:小 教科等:生活、社会 開催地:福岡県
テーマ・主な内容 21世紀を共に生きようとする子どもの育成(クロスカリキュラム)

■ 福岡市立警固小学校
開催日: 2000年 11月 9日 対象:小 教科等:総合、生活、社会 開催地:福岡県
テーマ・主な内容 「ひと・もの・こと」のかかわりの意識を深め、自らの生き方を問い続ける子どもの育成

■ 第38回 全国小学校社会科研究協議会研究大会第34回 九州小学校社会科研究協議会研究大会第43回 福岡県小学校社会科教育研究会研究大会
開催日: 2000年 11月 9日〜 2000年11月10日 対象:小 教科等:社会 開催地:福岡県
会場 9日:第1会場:福岡市立警固小学校第2会場:福岡市立城南小学校第3会場:福岡市立福浜小学校第4会場:福岡市立松島小学校 10日:全体会場:福岡サンパレス
テーマ・主な内容 自分の生き方を創りつづける社会科学習
〜共生社会に生きる子どもの育成をめざして〜

■ 滝川市立関西中学校(滝川市教育振興会指定研究大会)
開催日: 2000年 11月 10日 対象:中 教科等:各教科 開催地:北海道
テーマ・主な内容 主体的に考え判断し行動できる人間性豊かな生徒の育成
〜自ら意欲を持って学び、自己表現できる生徒の育成〜

■ 東京学芸大学教育学部附属世田谷小学校
開催日: 2000年 11月 10日 対象:小 教科等:総合、各教科 開催地:東京都
テーマ・主な内容 ともにひらく 〜相互啓発的な生き方が育つ学校〜

■ 東京学芸大学附属高等学校 ※文部省研究開発学校(小中高一貫教育課程)
開催日: 2000年 11月 11日 対象:高 教科等:総合、各教科 開催地:東京都
テーマ・主な内容 新教育課程における授業の創造をめざして

■ 府中町立府中小学校
開催日: 2000年 11月 11日 対象:小 教科等:各教科 開催地:広島県
テーマ・主な内容 子どもが育つ「かかわりの場」をどうつくるか 〜子どもが育つ土地づくり〜

■ 相模原市立相武台中学校研究発表会 ※平成10・11・12年度相模原市教育委員会委託フロンティアスクール推進校
開催日: 2000年 11月 16日 対象:中 教科等:各教科、総合、選択教科、情報学習 開催地:神奈川県
テーマ・主な内容 「生徒一人ひとりの『生きる力』を育む相武台中づくり」
〜「みずから・ともに・ゆたかに」学ぶ教育課程〜

■ 京都市立高倉小学校
開催日: 2000年 11月 17日 対象:小 教科等:総合、社会 開催地:京都府
テーマ・主な内容 自ら学び、いきいきと目を輝かせて活動する子
〜生きる力を育む総合学習「たかくら」・社会科学習をとおして〜

■ 広島大学附属中・高等学校
開催日: 2000年 11月 17日〜 2000年11月18日 対象:小、中 教科等:総合、各教科 開催地:
テーマ・主な内容 新教育課程の実施に向けて(1) 〜学びの転換をめざして〜

■ 高知大学教育学部附属中学校 ※文部省研究開発学校 文部省・郵政省マルチメディア活用学校関連推進事業 推進校
開催日: 2000年 11月 17日 対象:中 教科等:総合、各教科、情報教育 開催地:高知県
テーマ・主な内容 豊かな人間性をもち、主体的に生きる生徒の育成
〜豊かな人間性に根ざした学びの創造「地域未来学習」〜

■ 宮崎市立宮崎中学校 ※文部省教育課程研究指定校
開催日: 2000年 11月 29日 対象:中 教科等:教育課程、社会 開催地:宮崎県
テーマ・主な内容 自ら考え主体的に活動する生徒の育成 〜問題解決的な学習の工夫を通して〜

■ 福岡市立原西小学校
開催日: 2000年 11月 30日 対象:小 教科等:国語、社会 開催地:福岡県
テーマ・主な内容 自分の考えをつくり出し、伝え合うことができる子どもの育成

■ 京都市立太秦小学校
開催日: 2000年 12月 1日 対象:小 教科等:各教科 開催地:京都府
テーマ・主な内容 授業公開、子ども自らが進んで楽しく取り組む太秦みどり学習、学年別協議会、パネルデイスカッション

■ 札幌市立真駒内小学校・開校40周年教育実践発表会
開催日: 2000年 12月 2日 対象:小 教科等:総合、各教科 開催地:北海道
テーマ・主な内容 豊かに活動する子供の育成〜「学ぶ楽しさ」を実感する学習活動の展開〜

■ 上越教育大学学校教育学部附属小学校
開催日: 2000年 12月 2日 対象:小 教科等:各教科・情報 開催地:新潟県
テーマ・主な内容 生き生きとした子どもが育つ学校〜ひらく単元開発、といなおす総合、つなげる幼・小〜、授業公開、協議会:21世紀の学校を目指した情報交換

■ 高知市立久重小学校
開催日: 2000年 12月 2日 対象:小 教科等:総合、人権・同和教育、各教科 開催地:高知県
テーマ・主な内容 自己教育力をそなえた子どもの育成〜人権教育を基礎とした総合的な学習を通して〜

■ 足立区立舎人小学校
開催日: 2001年 1月 19日 対象:小 教科等:総合、各教科 開催地:東京都
テーマ・主な内容 目を輝かせて、互いに学び合い認め合う子どもの育成〜総合的な学習を見通した学習指導のあり方〜、講演

■ 港区立青山小学校 ※平成11・12年度 東京都教育委員会人権尊重教育推進校
開催日: 2001年 1月 25日 対象:小 教科等:総合、人権、各教科 開催地:東京都
テーマ・主な内容 授業公開、研究発表会:ともに自己実現をめざす子どもの育成〜学び合いや人との交流を通して豊かな心を育む〜、

■ オープンスクール実践研究会
開催日: 2001年 1月 25日 対象:小 教科等:各教科、総合、学習指導、学校経営 開催地:愛知
会場 東浦町立卯ノ里小学校・オープンスクール実践研究会
テーマ・主な内容 授業公開:各教科、オープンスクール実践研究会:継続と調和〜人間性豊かで主体的に学ぶ子どもの育成〜、シンポジウム:総合の評価を考える、分科会

■ 渋谷区立猿楽小学校 ※渋谷区教育委員会研究推進校中間発表
開催日: 2001年 1月 26日 対象:小 教科等:環境教育、総合、教科 開催地:東京都
テーマ・主な内容 感じ、考え、広げる子ども〜総合・教科で迫る環境学習〜、

■ 信州大学教育学部附属松本小学校・附属幼稚園
開催日: 2001年 1月 26日 対象:幼稚園、小 教科等:各教科 開催地:長野県
テーマ・主な内容 学び合う授業の創造〜共に生きる教育への提言〜、授業公開、講演

■ 諸富町立諸富南小学校 
開催日: 2001年 1月 26日 対象:小 教科等:生活、社会、総合 開催地:佐賀県
会場 諸富町立諸富南小学校
テーマ・主な内容 授業公開、教育課程についての研究発表会:21世紀への「学び」の在り方〜生活科・社会科そして総合的な学習を通して〜、講演

■ 大田区立雪谷小学校 ※大田区教育課題推進校(インターネット)
開催日: 2001年 1月 30日 対象:小 教科等:各教科、情報 開催地:東京都
テーマ・主な内容 自ら考え判断し、責任をもって行動する子〜ネットワーク社会にふさわしい情報活用能力の基礎をもった子の育成〜、授業公開、ふれあい音楽会、全体会

■ 兵庫教育大学学校教育学部附属小学校
開催日: 2001年 2月 1日
テーマ・主な内容 「人間として生きぬく力」に培うカリキュラムの開拓〜カリキュラム実践のあり方を求めて〜:授業公開、分科会、講演「21世紀の学びを育てる〜総合的な学習を発展させる〜」

■ 東京学芸大学教育学部附属世田谷小学校 
開催日: 2001年 2月 9日 対象:小 教科等:各教科、情報、国際教育、総合 開催地:東京都
テーマ・主な内容 ともにひらく〜相互啓発的な生き方が育つ学校〜:授業公開、その他

■ 板橋区立上板橋第一中学校 ※平成11・12年度板橋区教育委員会研究奨励校
開催日: 2001年 2月 9日 対象:中 教科等:教育課程、総合的学習、各教科 開催地:東京都
テーマ・主な内容 学ぶ楽しさを味わえる教育の推進〜体験学習や課題解決型の学習を組み入れた教育課程の編成〜

■ 山梨大学教育人間科学部附属小学校 ※文部大臣指定:研究開発学校継続指定
開催日: 2001年 2月 9日 対象:小 教科等:教育課程、情報、各教科、総合 開催地:山梨県
会場 山梨大学教育人間科学部附属小学校
テーマ・主な内容 自己啓発できる共鳴空間で学ぶ子どもたち〜「教科」と「総合」が調和していく教育課程〜

■ マキノ町立マキノ北小学校
開催日: 2001年 2月 9日 対象:小 教科等:情報、社会 開催地:滋賀県
テーマ・主な内容 マルチメディアによるコミュニケーション能力・表現力の伸長〜リアルタイムのコミュニケーションによる表現力の育成を〜─マルチメディア手段による事前事後活用の充実─:授業公開、研究協議、TV会議システムを利用した共同事業実施と概要説明

■ 大阪教育大学教育学部附属池田小学校
開催日: 2001年 2月 9日 対象:小 教科等:各教科、総合 開催地:大阪府
テーマ・主な内容 総合的な学習の場に結びつく教科学習のあり方を考える

■ 筑波大学附属小学校・社団法人初等教育研究会
開催日: 2001年 2月 15日
テーマ・主な内容 学習公開・初等教育研修会〜参加者と共に語り合う研修会〜

■ お茶の水女子大学附属小学校・教育実際指導研究会
開催日: 2001年 2月 22日
〜 2001年2月23日 対象:小 教科等:教育課程、各教科 開催地:東京都
テーマ・主な内容 「意味ある学び」を創出する教育課程の開発

■ 信州大学教育学部附属長野中学校
開催日: 2001年 5月 18日 対象:中 教科等:各教科、総合的学習 開催地:長野県
テーマ・主な内容 アイデンティティ形成を扶ける学校づくり(第1次):

■ 鹿児島大学教育学部附属中学校
開催日: 2001年 5月 18日 対象:中 教科等:各教科、総合的学習、教育課程 開催地:鹿児島県
テーマ・主な内容 他とともによりよく生きる生徒を育成する教育課程の編成(3年次):授業公開(道徳、特別活動、数学、英語、理科、総合的学習)

■ 富山大学教育学部附属小学校
開催日: 2001年 5月 22日
〜 2001年5月23日 対象:小 教科等:各教科、道徳、特別活動、総合、教育課程 開催地:富山県
テーマ・主な内容 追究を楽しむ子どもが育つ学校の創造〜各教科・道徳・特別活動・総合が調和する教育課程〜

■ 福島大学教育学部附属中学校
開催日: 2001年 5月 29日
〜 2001年5月30日 対象:中 教科等:各教科、総合的学習 開催地:福島県
テーマ・主な内容 教科学習の充実と総合的な学習の時間と創造

■ 愛知教育大学附属名古屋小学校
開催日: 2001年 5月 29日 対象:小 教科等:道徳、総合、各教科、帰国児童教育、教育課程 開
テーマ・主な内容 成長と学びを支える教育課程をめざして(第2年次)

■ 富山市立堀川小学校
開催日: 2001年 5月 30日
〜 2001年5月31日 対象:小 教科等:各教科、道徳、特別活動、総合的学習 開催地:富山県
テーマ・主な内容 個と追究〜くらしを創造する子ども〜

■ 山形大学教育学部附属中学校
開催日: 2001年 5月 31日
〜 2001年6月1日 対象:中 教科等:各教科、道徳、総合的学習 開催地:山形県
テーマ・主な内容 学びをひらく、学びをつなぐ(5年最終年次)

■ 山口大学教育学部附属光小学校
開催日: 2001年 5月 31日
〜 2001年6月1日 対象:小、中 教科等:総合、各教科 開催地:山口県
テーマ・主な内容 光発 新しい教育への提言2001〜学び合う個を確立する「分かち合いのある授業をつくる」〜

■ 山口大学教育学部附属光中学校
開催日: 2001年 5月 31日
〜 2001年6月1日 対象:小、中 教科等:総合、各教科 開催地:山口県
テーマ・主な内容 光発 新しい教育への提言2001〜学び合う個を確立する「分かち合いのある授業をつくる」〜

■ 千葉大学教育学部附属中学校
開催日: 2001年 6月 1日 対象:中 教科等:総合的学習、各教科 開催地:千葉県
テーマ・主な内容 生きる力を育む総合的な学習と教科の学習:授業公開、全体会、分科会、シンポジウム

■ 宇都宮大学教育学部附属小学校
開催日: 2001年 6月 5日
テーマ・主な内容 未来に向かって、自分らしい生き方を考える子どもを育てる〜子どもが自分の学びを実感し、互いに心が響き合う授業の構想〜

■ 埼玉大学教育学部附属中学校
開催日: 2001年 6月 5日
テーマ・主な内容 新たな学校の創造〜豊かな関わりの中で自ら学び、共に生きる喜びが実感できる学校へ〜

■ 新潟大学教育人間科学部附属長岡小学校
開催日: 2001年 6月 6日
テーマ・主な内容 学びをつなぐ(第1年次)

■ 宮城教育大学附属小学校
開催日: 2001年 6月 7日
テーマ・主な内容 確かな学びをひらく〜一人一人に「追求する力」「表現する力」「かかわる力」をはぐくむことを目指して(第2年次)

■ 千葉大学教育学部附属小学校
開催日: 2001年 6月 7日
テーマ・主な内容 新しい学びの創造(2年次)〜共有する姿をめざして〜

■ 島根大学教育学部附属小学校
開催日: 2001年 6月 7日
テーマ・主な内容 くらしをひらく子ども〜より豊かな学びの姿を求めて(3年次)〜

■ 福岡教育大学教育学部附属久留米小学校
開催日: 2001年 6月 7日
テーマ・主な内容 今、大切にしたい「基礎的・基本的な学力」の向上〜メタ認知を生かした振り返り活動〜

■ 茨城大学教育学部附属小学校
開催日: 2001年 6月 14日
テーマ・主な内容 学校の元気をつくる(2年次)〜今を問う〜

■ 岡崎市立竜海中学校
開催日: 2001年 6月 15日 対象:中 教科等:学習指導、各教科 開催地:愛知県
テーマ・主な内容 自ら追究し、自己向上をめざす生徒の育成〜教科学習を中心に〜

■ 北海道教育大学教育学部附属旭川中学校
開催日: 2001年 6月 21日
テーマ・主な内容 自己を拓く力の育成〜自己決定のある学習活動の工夫〜

■ 三重大学教育学部附属小学校
開催日: 2001年 6月 21日 対象:小 教科等:各教科、総合的学習 開催地:三重県
テーマ・主な内容 主体的に学ぶ子ども〜新しい何かを発見していく授業〜

■ 千葉県教育研究会 社会科教育部会研究大会習志野大会
開催日: 2001年 6月 26日 対象:小、中 教科等:社会、生活、総合的学習 開催地:千葉県
会場 習志野市立谷津小学校、習志野市立第一中学校
テーマ・主な内容 21世紀を共に生きる子どもが育つ社会科学習:授業公開、分科会、講演会

■ 習志野市立谷津小学校 (千葉県教育研究会として習志野市立第一中学校と合同開催)
開催日: 2001年 6月 26日 対象:小 教科等:社会、生活、総合的学習 開催地:千葉県
テーマ・主な内容 子ども一人ひとりの「学び」を育む授業の創造

■ 佐賀大学文化教育学部附属小学校 学習公開
開催日: 2001年 6月 26日 対象:小 教科等:各教科 開催地:佐賀県
テーマ・主な内容 見てみよう、聴いてみよう、考えを述べよう:学習公開、座談会、講演「21世紀の学校に期待する」

■ 岐阜市立加納小学校
開催日: 2001年 6月 28日
会場 岐阜市立加納小学校
テーマ・主な内容 実践力のある子どもの育成〜自らの学びをつくる姿を求めて〜

■ 北海道教育大学教育学部附属釧路小学校
開催日: 2001年 6月 29日 対象:小 教科等:各教科、道徳、総合的学習 開催地:北海道
テーマ・主な内容 生きる力を育む北国の教育〜子どもの総合的な学びを支える評価の在り方〜

■ 北海道教育大学教育学部附属札幌小学校 全道教育研究大会
開催日: 2001年 7月 13日 対象:小 教科等:道徳、各教科、総合的学習 開催地:北海道
テーマ・主な内容 探究型カリキュラムデザインによる「知」の創造

2001年9月から2002年7月
1 西園小学校 開校20周年教育実践発表会  開催日: 2001年 9月 7日
教科等:国語、社会、算数、理科、生活、保健・体育、音楽、美術、総合的な学習
テーマ・主な内容 豊かにする子どもの育成〜コミュニケート・クリエートからの発信〜
http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/gakkou/el/2001/ten00659/ten00659.htm 

2  第9回グローバル教育学会  開催日: 2001年 9月 8日
対象:小、中、高 教科等:社会、英語、総合的な学習、環境教育
会場 上智大学四ツ谷キャンパス7号館11階(東京都千代田区)
テーマ・主な内容 グローバル教育の新地平を拓く〜グローバル教育と多文化教育のインターフェイス〜・記念講演「グローバル教育のめざすもの〜『人権の世紀』を考える〜」、研究発表「東海地域におけるニューカマー外国人学校の状況と課題」、「グローバル時代の体験的学級経営・外国人児童生徒との共生」、「国際理解教育における小学校英語教育の実態とその課題〜北海道の実践から〜」、「知立 in the world〜社会科と総合的な学習の時間を柱として〜」、「グローバルな視点に立つ総合学習〜天白川を通して地球環境を考える実践報告〜」、「対立問題の学習を通して『グローバルな力』を育てる工夫」、「グローバル・コミュニケーションと人間の安全保障」、「S・カヴェラウの1924年の講演『世界市民、ヨーロッパ人、ドイツ人』について」ほか
講師・講演 神戸大学名誉教授・近畿大学豊岡短期大学・鈴木正幸ほか
http://www.japan-net.ne.jp/~komatsu/index.htm

3 美しが丘緑小学校    開催日: 2001年 9月 14日
教科等:国語、社会、算数、理科、総合的な学習
テーマ・主な内容 学びの実感が生れる授業の創造〜豊かな学び合いから確かな納得へ〜

4 北海道教育大学教育学部附属札幌中学校   開催日: 2001年 9月 14日
教科等:国語、社会、道徳、特別活動、総合的な学習、教育課程
テーマ・主な内容 共創の学校を求めて〜三つのモジュールによるカリキュラム開発〜
講師・講演 カリキュラム開発分科会助言:富山大学・安藤修平 http://fuzoku-chu.sap.hokkyodai.ac.jp
http://fuzoku-chu.sap.hokkyodai.ac.jp/ 
 研究について http://fuzoku-chu.sap.hokkyodai.ac.jp/fuzokuhp/research/h13.htm 

5 第56回北海道社会科教育研究大会 余市大会   2001年 9月 17日 社会、総合的な学習
会場 小学校会場:沢町小学校、中学校会場:東中学校(ともに北海道余市郡余市町)
テーマ・主な内容 未来を創造し、北国に生きる子供の育成〜創造と貢献の社会を目指して〜
http://web9.freecom.ne.jp/~cal841/link0.htm 

6 日本社会科教育学会 第51回全国研究大会  開催日: 2001年 9月 22日
〜 2001年9月23日 対象:小、中 教科等:社会 開催地:新潟県  会場 上越教育大学
テーマ・主な内容 多文化共生時代の社会科教育

7 三原市立三原小学校   開催日: 2001年 10月 3日
対象:小 教科等:国語、社会、算数、理科、生活、道徳、障害児教育、総合的な学習
テーマ・主な内容 生きる力をはぐくむ学習活動の創造〜学び合い、高め合う授業を求めて〜
講演「総合的な学習の時間と評価」講師・講演 広島大学大学院教育学研究科教授・角屋重樹

8 富山市立奥田小学校  開催日: 2001年 10月 4日
教科等:国語、社会、算数、理科、生活、美術、家庭、体育、道徳、特殊教育、総合的な学習
テーマ・主な内容 学校学習を楽しむ〜「学び続ける力」を育む〜
講師・講演 京都ノートルダム女子大学学長・梶田叡一

9 静岡大学教育学部附属静岡中学校  開催日: 2001年 10月 5日 教科等:各教科
テーマ・主な内容 人間の営みとしての教科〜よりよいものを生み出す協同的な活動〜
http://plaza.across.or.jp/~sfuchu/

10 愛知教育大学附属名古屋中学校   開催日: 2001年 10月 5日
教科等:国語、社会、美術、保健・体育、英語、総合的な学習
テーマ・主な内容 人間力をはぐくむ教育活動の創造〜かかわりを深めることを通して(最終年次)〜:
講演「自然・社会認識を『自分さがし』へ〜学校教育と社会教育の融合〜」
 講師・講演 千葉大学名誉教授・坂本昇一 http://www.nj.aichi-edu.ac.jp/kenkyu1.html 

11 第35回生活教育研究協議会 愛知教育大学附属岡崎中学校  開催日: 2001年 10月 10日
テーマ・主な内容 文化創造〜学びのネットワークを築く子ども〜
http://www.oj.aichi-edu.ac.jp/kennkyuuannnai.html 

12 八千代市立大和田南小学校   開催日: 2001年 10月 12日 教科等:社会、生活
テーマ・主な内容 学習の自立〜子どもが総合化する学習〜
講師・講演 文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官  
  安野 功先生 「新教育課程における社会科の役割」

13 上越教育大学学校教育学部附属中学校   開催日: 2001年 10月 12日 各教科、総合的学習、
テーマ・主な内容 自らの学びを総合化する生徒の育成(3年次):全体発表、授業公開(各教科、総合的な学習の時間「グローバルセミナー」)、協議会ほか

14  住教育フォーラム   開催日: 2001年 10月 13日
教科等:社会、総合的な学習 開催地: 会場 三茶しゃれなあどホール「オリオン」(東京都世田谷区)
テーマ・主な内容 総合的な「まち学習」の方法と意味を問う〜子どもが変わる、大人も変わる、わくわくフィールドワーク〜:講演「まちの素材を生かして子どもも大人も輝く学び合い〜西尾における学校と地域のMATCHing」、「『参加』から『参画』へ」、「防災まちづくり学習プログラム」
講師・講演 愛知教育大学・寺本潔、千葉大学・木下勇、防災&都市づくり計画室・吉川仁

15  全国社会科教育学会 全国研究大会  開催日: 2001年 10月 13日〜 14日
会場 広島大学大学院教育学研究科(東広島市) http://home.hiroshima-u.ac.jp/kyosha/ 
テーマ・主な内容 社会科新時代〜社会科学力観の再検討〜

16  埼玉大学教育学部附属小学校  開催日: 2001年 10月 16日
テーマ・主な内容 自らの学びをつくる授業の創造〜各教科・総合的な学習の時間の実践研究〜

17  刈谷市立富士松中学校 ※平成12・13年度 刈谷市教育委員会研究指定校
開催日: 2001年 10月 18日 対象:中 教科等:各教科、
テーマ・主な内容 自ら学ぶ生徒の育成〜校訓「自主・協力・創造」の実現を目指して〜人間の営みとしての教科〜よりよいものを生み出す協同的な活動〜

18  八千代市立八千代台西小学校
開催日: 2001年 10月 19日 対象:小 教科等:社会、生活、総合的な学習
テーマ・主な内容 「幸せを創る」生活科・社会科・総合学習:授業公開、分科会、研究報告、講演「究極の授業の創造〜子どもの主体性と教師の指導性をめぐって」講師・講演 千葉大学・戸田善治

19  静岡大学教育学部附属静岡小学校
開催日: 2001年 10月 19日 対象:小 教科等:国語、社会、総合的な学習
テーマ・主な内容 学びをひらく講演「子どもと共に学ぶ教師」講師・講演 東京大学・秋田喜代美
http://freewww.ed.shizuoka.ac.jp/~shizusho/MYHOME/welcome.htm 

20  静岡大学教育学部附属浜松小学校
開催日: 2001年 10月 22日 対象:小 教科等:国語、社会、生活、道徳、総合的な学習
テーマ・主な内容 夢をもち、自分を拓く子ども(第2年次)〜「夢をもち、自分を拓く」力をはぐくむカリキュラムの創造〜 http://www.shizuoka-hamamatsu-e.ed.jp/ 

21 静岡大学教育学部附属浜松中学校  開催日: 2001年 10月 23日
教科等:国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健・体育、技術・家庭、英語、総合的学習  
テーマ・主な内容 学びの総合化・融合化をめざして〜学びの総合化・融合化を育む評価のあり方〜(社会的自己実現をめざす生徒の育成<6年次>)、ライフタイム発表会(総合的な学習の時間に関する研究協議会)

22  岐阜県高鷲村立高鷲小学校  開催日: 2001年 10月 25日
教科等:国語、社会、生活、総合的な学習、環境、学習指導
テーマ・主な内容 テーマ…ふるさとを学び、ふるさとを拓く児童・生徒を育む「ふるさと学習」
内容…高鷲村の高鷲小学校、高鷲北小学校、高鷲中学校の三校が共同で研究をすすめ、村をあげて、村の明日を担う児童・生徒の育成をめざしています。

23  知立市立知立小学校 ※平成12・13年度 文部科学省研究指定校・愛知県知立市教育委員会研究委嘱校 開催日: 2001年 10月 26日 教科等:生活、国語、社会、道徳、総合的な学習
テーマ・主な内容 豊かな感性を持ち、思いやる子の育成〜人・自然・地域とのかかわりを大切に、ともに創る「ちりふ」学習を軸にして
講師・講演 シンポジスト:愛知教育大学教授・吉田淳ほか

24  西尾市立中畑小学校   開催日: 2001年 11月 1日 生活、国語、社会、総合的な学習
テーマ・主な内容 共に生き、共に学び合う中畑っ子の育成〜人・地域・自然との「ふれあい学習」を通して〜

25  京都教育大学教育学部附属京都小学校  開催日: 2001年 11月 1日〜2日
テーマ・主な内容 確かな学力と豊かな人間性を育む教育〜基礎的な知識技能を明確にして取り組む教科等教育と、異学年での活動を活かした総合的な学習「きんもくせい」を通して〜
http://www.kyokyo-u.ac.jp/FUZOKU/KYOSHOU/HP11.htm 

26  東京学芸大学教育学部附属竹早中学校  開催日: 2001年 11月 2日 各教科、総合的な学習
テーマ・主な内容 豊かに表現する生徒を育てるU:全体会、授業公開、研究協議会(各教科)
http://www.u-gakugei.ac.jp/~takechuu/ 

27  新潟大学教育人間科学部附属新潟中学校    2001年 11月 2日 国語、社会、総合的な学習
テーマ・主な内容 学ぶ喜びを見いだしていく学校づくり〜「知」の確かな獲得を促す授業〜:授業公開(必修教科、選択教科、総合的な学習の時間)、研究協議会(@確かな学力をつける内容知・自分知の獲得、A絶対評価、総合的な学習の時間の評価、学びの自覚を促す評価の在り方と具体的な実践の提案)  講師・講演 新潟大学・生田孝至 http://jhs.niigata.ed.niigata-u.ac.jp/ 

28  第39回大阪府小学校社会科教育研究会(豊能大会)  開催日: 2001年 11月 2日
会場 箕面市立萱野小学校
テーマ・主な内容 子どもが自らの意志で決定していく社会科学習〜“WHY発見・追求”そして“こう判断”の過程を学習の中に位置づけて〜
記念講演「基礎・基本、合理的意志決定をキーワードとして展開する社会科学習」
講師・講演 兵庫教育大学教授・岩田一彦

29  新城市立新城小学校(平成13年度第2回)  開催日: 2001年 11月 7日
テーマ・主な内容 個を確立する授業〜思いを伝え、ひびき合う子ども〜:授業公開(算数、社会)、事後検討会、全体会(指導・助言)
講師・講演 指導・助言者:横浜国立大学教授・市川 博

30  千葉県八千代市立大和田西小学校  開催日: 2001年 11月 8日 教科等:社会、生活
テーマ・主な内容 研究主題 子どもが自ら考える学習をめざしてー大西プランの創造ー
 社会科研究テーマ:社会的な見方・考え方を育てる社会科学習
 生活科研究テーマ:一人一人が楽しく活動する生活科学習
講師・講演 八千代市教育委員会指導課主幹 志村幸夫先生他

31  練馬区立開進第三小学校  開催日: 2001年 11月 8日
教科等:各教科、道徳、総合的な学習、学習指導、特別活動
テーマ・主な内容 子どもが自ら学びながら、基礎的・基本的な力が身に付く学習指導の工夫〜横断的・総合的な教育課程の編成を目指して〜
講師・講演 文部科学省初等中等教育局視学官・嶋野道弘「21世紀のカリキュラムデザインと学校力」
http://www.kanto.fo.maff.go.jp/tokyo/syoku/sy_kaish.htm 

32  札幌市立星置東小学校  開催日: 2001年 11月 9日 教科等:各教科、道徳、総合的な学習
テーマ・主な内容 豊かな心で学び続ける子供の育成〜対象に自らかかわり学びを実感する学習〜授業公開(教科、道徳、総合)、分科会、パネルディスカッション「夢トピア星置子供に豊かな心を」

33 東京学芸大学教育学部附属世田谷小学校、東京学芸大学教育学部附属世田谷中学校、東京学芸大学教育学部附属高等学校  開催日: 2001年 11月 9日〜 2001年11月10日
教科等:国語、書写・書道、社会、美術、英語、保健・体育、道徳、国際理解、情報
テーマ・主な内容 児童・生徒の認識と学習観の発展を支える小中高一貫した教育課程の開発(各教科(小学校英語を含む)選択学習 情報教育等)
小学校 http://www.setagaya-es.u-gakugei.ac.jp/ 
中学校 http://www.u-gakugei.ac.jp/attached/attached.html 

34  東京学芸大学教育学部附属大泉中学校  開催日: 2001年 11月 9日
教科等:各教科、総合的な学習、教育課程
テーマ・主な内容 総合学習時代の教科カリキュラムの開発〜帰国生の「広義の適応」を視野に入れて〜  講師・講演 早稲田大学教授・杉山吉茂 http://www.u-gakugei.ac.jp/attached/attached.html 

35  大阪教育大学教育学部附属平野小学校  開催日: 2001年 11月 9日
教科等:国語、社会、総合的な学習
テーマ・主な内容 豊かな人間性を育む教育課程の創造〜子どもの育ちを見すえたカリキュラムにおける授業と評価〜(6年次):授業公開(各教科、総合的な学習)、教科別分科会、全体会、講演「総合的学習の学力と評価」 講師・講演 金沢大学助教授・黒上晴夫
http://www.hirano-e.oku.ed.jp/KENKYU/default.html 

36  お茶の水女子大学附属高等学校  開催日: 2001年 11月 10日
テーマ・主な内容 新しい高校教育に向けて:授業公開(国語、世界史A、家庭一般、異文化理解、特設講座「時空の物理学」)
講師・講演 お茶の水女子大学名誉教授・佐藤保「『教育』ということ〜日中比較文化の立場から〜」
http://www.fk.ocha.ac.jp/ 

37  大阪教育大学教育学部附属天王寺中学校  2001年 11月 10日国語、社会、理科、技術・家庭
テーマ・主な内容 六か年〜教え・育ち・学び〜:授業公開(国語、社会、理科、技術・家庭、全て中・高ともに)、
講師・講演 (株)モルテン代表取締役・民秋史也「企業の目から見た教育改革〜21世紀を展望する〜」
http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/chuugaku/hyousi.htm 

38  第1回全国中高一貫教育研究大会  開催日: 2001年 11月 15日〜 2001年11月16日
各教科、一貫教育  会場 奈良女子大学文学部附属中等教育学校
テーマ・主な内容 新しい中高教育の創造をめざして

39  京都教育大学教育学部附属京都中学校  開催日: 2001年 11月 16日〜 17日
  教科等:各教科、総合的な学習
テーマ・主な内容 自己実現を目指す新教育課程『京都プラン』〜必修教科・選択教科・総合学習の創造〜 http://www.kyokyo-u.ac.jp/FUZOKU/KYOCHU/indexmain.html 

40  第107回東雲教育研究会・広島大学附属東雲小学校  開催日: 2001年 11月 21日〜22日
テーマ・主な内容 自立に向かう子どもたち〜人やものとかかわることを大切にして〜
講師・講演 青山学院大学文学部教育学科教授・佐伯 胖「『かかわりあうこと』の教育」
http://home.hiroshima-u.ac.jp/eleshino/ 

41 広島大学附属東雲中学校  開催日: 2001年 11月 21日 〜22日
各教科、総合的な学習、障害児教育
テーマ・主な内容 明日を担う生徒を育てる学校教育の創造(第2年次)〜基礎・基本と「必修教科」「選択教科」「総合的な学習の時間」〜:21日/授業公開、全体会、分科会、シンポジウム、22日/授業公開、全体会(総合的な学習の時間の実践)ほか http://home.hiroshima-u.ac.jp/jhshino/ 

42  北海道岩内町立岩内第二中学校  開催日: 2001年 11月 22日 各教科、道徳、総合的な学習
テーマ・主な内容 生きる力の基礎・基本を培う授業の創造:授業公開、研究協議ほか

43  岐阜市立加納中学校   開催日: 2001年 11月 22日 各教科等、教育課程
テーマ・主な内容 自ら愛する心を育て、自ら学び自ら治める力を培う教育課程の編成〜基礎・基本を重視した教育活動の展開〜:授業公開(各教科・総合学習)、

44  三社研公開学習会2001〜北先生を囲んで Part 8 〜  開催日: 2001年 11月 23日
教科等:社会、生活、総合的な学習、教育評価  会場 大阪教育大学教育学部附属天王寺小学校
テーマ・主な内容 社会科、生活科、総合的な学習の基礎・基本と評価
講師・講演 岐阜大学教授・前文部省初等中等教育局教科調査官・北俊夫
http://www.tennoji-e.oku.ed.jp/ 

45 福岡県宇佐美町立井野小学校   開催日: 2001年 11月 27日 生活、社会、総合的な学習
テーマ・主な内容 生き方に根づく学習づくり〜児童理解・地域理解に基づく問題解決活動の工夫〜:
講師・講演 対談講師:岐阜大学教授・北 俊夫、福岡教育大学教授・寺尾愼一
 「ここが知りたい ! ! 教科の基礎・基本と総合的な学習の時間」

46  筑波大学附属駒場中学校・高等学校   開催日: 2001年 11月 30日〜12月1日
 対象:中、高 教科等:各教科、総合的な学習、教育課程
テーマ・主な内容 これからの中・高一貫教育の課題と可能性〜新学習指導要領実施に向けて(3年計画第3年次)〜:11月30日/授業公開(教科、総合)、研究協議会、12月1日/シンポジウム
講師・講演 シンポジウム司会:筑波大学教育学系教授・田中統治
「中・高一貫教育の成果と課題〜中・高一貫教育校出身者による報告から〜」
http://home.catv.ne.jp/dd/tukukoma/hp/ 

47  佐賀大学文化教育学部附属小学校  開催日: 2001年 11月 30日
テーマ・主な内容 学びの文化を生み出す教育の創造(3年次):授業公開、分科会、講演
http://fusho.pd.saga-u.ac.jp/fusho/fusho.html 

48  山口大学教育学部附属山口小学校  開催日: 2001年 12月 7日
 各教科、総合的な学習、情報、特殊教育
テーマ・主な内容 ひびき合いのある学校をつくる:授業公開、ポスターセッション、指定授業討論会、オピニオンリーダートークほか
講師・講演 指定授業討論会・オピニオンリーダートーク:
低学年部会/文部科学省視学官・嶋野道弘
中学年部会/立教大学助教授・奈須正裕
高学年部会/教材・授業開発研究所代表・有田和正
http://www.ymg.ed.jp/~yamaguchi-e/ 

49  山梨大学教育人間科学部附属小学校  開催日: 2002年 1月 25日
教科等:各教科、道徳、学習指導、その他  
テーマ・主な内容 ひびき合い学びをひろげる子どもたち-主体的な学びを生かす評価のあり方-

50  信州大学教育学部附属長野小学校  開催日: 2002年 1月 25日〜26日  全教科
テーマ・主な内容 美をもとめつづける子ども:全教科授業公開、講演ほか
講師・講演 青山学院大学文学部教授・佐伯 胖
http://cert.shinshu-u.ac.jp/sch/sho/fnagano/index.htm 

51  兵庫教育大学学校教育学部附属小学校 開催日: 2002年 1月 31日〜2月1日
 対象:小 教科等:各教科、道徳、総合的な学習、教育課程、学習指導
テーマ・主な内容 学びをひらくカリキュラムの創造(1年次)〜子どもの学びの文脈に培う学習指導を求めて〜 講師・講演 東京大学・市川伸一

52  神戸大学発達科学部附属住吉小学校  開催日: 2002年 2月 1日
テーマ・主な内容 協調的に学ぶ子どもの育成〜「知」を創り出す過程を見つめて〜

52  芦屋市立朝日ヶ丘小学校  開催日: 2002年 2月 5日
 各教科、総合的な学習、英語活動、道徳、特別活動(たてわり活動)
テーマ・主な内容 共に学び、自ら活動する子どもの育成
講師・講演 滋賀大学教育学部教授・附属小学校校長・清水毅四郎

53  福井大学教育地域科学部附属小学校  開催日: 2002年 2月 7日
教科等:国語、社会、生活、算数、理科、音楽、体育、図工、総合、学校保健 開催地:福井県
テーマ・主な内容 研究主題「確かな手応えをつかむ子」−自分なりの納得をめざした学習活動−

54  長崎大学教育学部附属小学校 開催日: 2002年 2月 7日〜 2002年2月8日
対象:小 教科等:各教科、道徳、総合的な学習、特別活動 開催地:長崎県
テーマ・主な内容 生きる力をはぐくむ確かな学力の育成
講師・講演 文部科学省研究振興局管下学術研究法人 (財)教育調査研究所研究部長・三浦健治
「豊かな学びの創造」

54  熊本大学教育学部附属小学校 ※平成11〜13年度 文部科学省指定研究開発校
開催日: 2002年 2月 7日 〜 2002年2月8日
対象:小 教科等:各教科、国際理解、総合的な学習、教育課程、教育評価 開催地:熊本県
テーマ・主な内容 「わたし」を育てる豊かな学び(4年次)
講演 東京学芸大学教授・児玉邦宏「新教育課程が求める学校改革〜新教育課程の編成と展開〜」

55  東京学芸大学教育学部附属世田谷小学校 開催日: 2002年 2月 8日
対象:小 教科等:各教科、総合的な学習 開催地:東京都
テーマ ともにひらく〜相互啓発的な生き方が育つ学校〜

56  岐阜県柳津町立柳津小学校  開催日: 2002年 2月 8日
テーマ 豊かにきり拓く子をめざして
講師・講演 文部科学省初等中等教育局視学官・嶋野道弘

57 京都市立山王小学校 
開催日: 2002年 2月 8日 対象:小 教科等:社会、生活、総合的な学習 開催地:京都府
テーマ・主な内容 個性を生かす教育研究発表会(第10年次)〜自ら学び続け、よりよい生き方を実現しようとする子の育成〜
講演 京都女子大学教授・教育課程審議会専門調査員・北尾倫彦「これからの指導と評価の在り方」

58  筑波大学附属小学校(学習公開・初等教育研修会)
開催日: 2002年 2月 14日 〜 2002年2月15日 対象:小 教科等:各教科、総合的な学習
テーマ・主な内容 参加者と共に語り合う研修会:両日とも:提案授業、研究協議、研修会、各分科会・総合活動ワークショップ、研修会(分科会)

59  宮城教育大学附属小学校  開催日: 2002年 2月 15日
対象:小 教科等:各教科、英語、教育課程、指導計画、学級活動 開催地:宮城県
テーマ・主な内容 「体も心もたくましく、しかも、しなやかな子ども」を目指して〜『附小プラン2001』に基づく教育活動の展開〜

60  江戸川区立小岩第三中学校 ※平成12・13年度 江戸川区教育委員会教育研究校
開催日: 2002年 2月 15日 対象:中 教科等:各教科、総合的な学習、学校教育相談 開催地:東京都 会場 江戸川区立小岩第三中学校
テーマ・主な内容 健全育成を目指した教育の推進〜不登校生徒への働きかけを通して〜
講師・講演 大妻女子大学教授・鳴澤 實「子供の心の発達と問題」

61  大阪教育大学教育学部附属天王寺小学校研究発表会
開催日: 2002年 2月 15日 〜 2002年2月16日 対象:小 教科等:各教科、総合 開催地:大阪府
テーマ・主な内容 2月15日「基礎・基本の確かな育成をめざす授業」
2月16日「子どもの学ぶ姿による『総合』の評価」
講師・講演 静岡文化芸術大学教授・有園 格

62  八王子市立第一中学校 ※平成12・13年度 八王子市教育委員会研究指定校
開催日: 2002年 2月 18日 対象:中 教科等:各教科等、学習指導 開催地:東京都
テーマ・主な内容 学ぶ期待をつくり出す学習の試み〜基礎的・基本的内容の定着に向けて〜

63  平成13年度 福岡市教育センター研究発表会
開催日: 2002年 2月 20日 対象:小、中、高 教科等:各教科、情報、人権・同和教育、教育課程、指導計画、教育相談、学校経営 開催地:福岡県
テーマ 生きる力をはぐくむ教育課程の創造

64  板橋区立上板橋第三中学校 ※平成12・13年度 板橋区教育委員会研究奨励校
開催日: 2002年 2月 22日 対象:中 教科等:各教科等、道徳、総合的学習、教育課程 開催地:東京都
テーマ・主な内容 主体的に生きる生徒の育成〜感動体験を重視した教育課程の工夫〜

65  群馬大学教育学部附属小学校
開催日: 2002年 5月 24日 対象:小 教科等:各教科、道徳、特別活動、総合的な学習、学校保健、教育課程 開催地:群馬県
テーマ・主な内容 新たな自己を拓く(第2年次)〜豊かな学びを育む教育課程の創造〜:授業公開、研究会(各教科、道徳、特別活動、総合的な学習、学校保健)、全体会

66  信州大学教育学部附属松本中学校・中学校教育研究会
開催日: 2002年 5月 24日 対象:中 教科等:各教科、道徳、音楽、教育課程、教育評価
テーマ・主な内容 生徒が学びを拓く学校づくり(3年次)
講師・講演 帝京大学教授・東京大学名誉教授・稲垣忠彦

67  第82回 愛媛教育研究大会(中学校の部)・愛媛大学教育学部附属中学校
開催日: 2002年 5月 24日 対象:中 教科等:各教科、教育課程、教育評価 開催地:愛媛県
テーマ・主な内容 生きる力を育む学習の創造U〜集団の中で自分らしさを豊かに表現し合う力の育成(2年次)〜
講師・講演 広島大学教育学部教授・森 敏昭
「生きる力を育む学習指導と評価」

68  富山市立堀川小学校 開催日: 2002年 5月 29日〜 2002年5月30日
テーマ・主な内容 個と追究〜くらしを創造する子ども〜
講師・講演 5/29日 滋賀大学教授・清水毅四郎
5/30日 国立教育政策研究所 初等中等教育研究部長・高浦勝義

69  愛知教育大学附属名古屋小学校
開催日: 2002年 5月 29日 対象:小 教科等:各教科、総合的な学習、帰国児童教育
テーマ・主な内容 成長と学びを支える教育課程をめざして(最終年次)

講師・講演 教材・授業開発研究所・有田和正「新教育課程の実施とこれからの教育」(仮題)
〜教科の基礎・基本と総合的な学習の関連〜

70  宮城教育大学附属中学校
開催日: 2002年 5月 30日 対象:中 教科等:各教科、表現活動、総合的な学習 開催地:宮城県
テーマ・主な内容 「感じ取る心」を豊かにはぐくむために〜多様な表現活動を通して〜
講師・講演 京都ノートルダム女子大学学長・梶田叡一

71  福島大学教育学部附属小学校 開催日: 2002年 5月 30日〜 2002年5月31日
テーマ・主な内容 夢や希望を追い求め、学び続ける子供の育成〜照らし合う学びを通して、自信をはぐくむ〜
講師・講演 東京学芸大学教育学部教授・文部科学省教育課程審議会委員・児玉邦宏

72  福岡教育大学教育学部附属久留米小学校  開催日: 2002年 5月 30日〜 2002年5月31日
テーマ・主な内容 今 大切にしたい「基礎的・基本的な学力」を自ら高める教育の創造〜メタ認知の働きを生かす発展的活動〜
講師・講演 鼎談:文部科学省初等中等局視学官・嶋野道弘、福岡教育大学助教授・大坪靖直、当校校長・寺尾愼一
「評価規準を授業づくりにどう生かすか」〜学校の説明責任が求められるこれからの教育への対応を討論する〜
講演:東京国立近代美術館館長・元文部省初等中等教育局長・辻村哲夫
「学校週5日制と新学習指導要領のめざすもの」

73  山口大学教育学部附属光小学校 開催日: 2002年 5月 31日
対象:小 教科等:国語、社会、生活、保健・体育、総合的な学習、その他 開催地:山口県
テーマ・主な内容 学び合う個を確立する(第2年次)「インタラクティブ・マインド」を高める授業をつくる
講師・講演 北俊夫(岐阜大学)・寺西和子(愛知教育大学)・村川雅弘(鳴門教育大学)

74  鹿児島大学教育学部附属中学校 開催日: 2002年 5月 31日
対象:中 教科等:各教科、道徳、特別活動、教育課程、学習指導、教育評価 開催地:鹿児島県
テーマ・主な内容 他とともによりよく生きる生徒の育成〜個性豊かな学びを育む指導と評価(1年次)〜
講師・講演 広島大学教授・森 敏昭 「共に学ぶ力を育む学習指導と評価」

75  授業実践フォーラム 開催日: 2002年 6月 1日〜 2002年6月2日
対象:小 教科等:国語、社会、生活、総合的な学習、その他 開催地:岐阜県
会場 羽島市文化センター
テーマ・主な内容 6月1日 講演:「新しい教育課程の実践と評価」梶田叡一(京都ノートルダム女子大学学長)/実践発表&シンポジウム
6月2日 こだわりの授業者に教科指導のあり方を学ぶ(国語、社会、算数、理科、生活、総合)
講師・講演 梶田叡一(京都ノートルダム女子大学学長)、加藤明(京都ノートルダム女子大学教授)、山口令司(國學院大學栃木短期大学教授)他 「新しい教育課程の実践と評価」梶田叡一(京都ノートルダム女子大学学長)

76  宇都宮大学教育学部附属小学校 開催日: 2002年 6月 4日〜 2002年6月7日
対象:小 教科等:各教科、道徳、特別活動、総合的な学習の時間 開催地:栃木県
テーマ・主な内容 未来に向かって、自分らしい生き方を考える子供を育てる

77  宮城教育大学附属小学校  開催日: 2002年 6月 6日
対象:小 教科等:各教科、道徳、学級活動、英語、総合的な学習の時間 開催地:宮城県
テーマ・主な内容 確かな学びをひらく U〜「感じ取る心」「問い続ける心」をはぐくむことを通して(第一年次)〜

78  秋田大学教育文化学部附属小学校 開催日: 2002年 6月 6日
テーマ・主な内容 確かな力で編み上げる豊かな学び〜ともにつくる動的な教育課程〜
講師・講演 鳴門教育大学教授・村川雅弘

79  福岡教育大学教育学部附属福岡小学校 開催日: 2002年 6月 6日〜 2002年6月7日
テーマ・主な内容 豊かな人間の育成をめざす教育課程の創造〜教科・総合の学びの連動を図る「福岡プラン」の展開〜

80  秋田大学教育文化学部附属中学校  開催日: 2002年 6月 7日
テーマ・主な内容 確かな学びにつながる教育課程の編成と実践
講師・講演 京都大学名誉教授・天野正輝

81  福井大学教育地域科学部附属中学校  開催日: 2002年 6月 7日
テーマ・主な内容 学びをネットワークする子どもたち(5年次)〜探究・創造・表現する活動を通して〜
講師・講演 東京大学助教授・秋田喜代美

82  学習指導研究協議会・山形大学教育学部附属小学校
開催日: 2002年 6月 13日〜 2002年6月14日
テーマ・主な内容 仲間とともに夢と文化を創造する子供の育成(7年次):研究協議会

83  佐賀大学文化教育学部附属小学校  開催日: 2002年 6月 14日
対象:小 教科等:各教科、道徳、特別活動、総合的な学習、教育課程 開催地:佐賀県
テーマ・主な内容 学びの文化を生み出す教育の創造(4年次):

84  北海道教育大学教育学部附属旭川中学校 開催日: 2002年 6月 20日〜 2002年6月21日
テーマ・主な内容 「自己を拓く力」の育成(3年次)〜「確かな学力」を育む新しい指導と評価の在り方〜
講師・講演 京都女子大学教授・北尾倫彦

85  会津若松市立謹教小学校  開催日: 2002年 6月 20日
テーマ・主な内容 生きる力を育む学習指導法の創造〜学習の個別化・個性化を目指して〜
講師・講演 宮城教育大学教授・相澤秀夫