メルマガ北中  メルマガTOPへ

バックナンバー13


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[2004/7/28 第121号]━━
 〜〜
 ┏━━━━━━━┓〜〜    
 ┃田┃田○田┃田┃       メ ル マ ガ 北 中 
 ┃田┃田田田┃田┃
 ┃田┃田∩田┃田┃ http://www.hokubu-j.oguchi.ed.jp/     
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 暑い一日でした。
 エアコンが故障し、おまけに風通しが悪く、パソコンが何台も稼働して
放熱し続ける職員室はまさにサウナ。みんな汗で全身べたべたです。
 午後6時近くになっても、まだ職員室の温度計は35度(私の机の上の
温度計は39度)。温度計を見ると、よけいに暑さを感じます。

 今日の3年生の学習会では、希望者対象に「受検勉強必勝法」講座を
行いました。
 勉強には効果的なやり方があります。同じ時間努力しても、やり方によって
その効果には大きな差が出ます。今日は、その方法を15ページの自作テキストを
使って伝授しました。その一部を紹介します。

 勉強とは、× を ○ に変えること。すなわち、出来ないことが出来るように
なって初めて勉強したと言える。そのためには、1 出来ないものを見つける、
2 その出来ないものを出来るようにする、3 出来るようになったことを確認する 

 問題集を限定しろ!薄目の問題集は重要問題だけが載っている。まず、その1冊を
完璧にすること。あれもこれも手を出すと失敗する。厚い問題集は挫折する。

 学習計画は時間でなく、内容で立てろ。

 勉強は、やり方 × 集中力 × 時間 で決まる。
集中力をつけるために・・・
 じゃまなものはしまえ。時間は細かく切って使え。時計を前に置いて、常に時間を
意識して勉強せよ。

などなど、理解、整理、暗記、応用に分けて、それぞれテクニックを紹介しました。
 ただ、これも、何度も失敗と挫折を経験したからこそわかるものであって、
これから本格的な学習をはじめる中学生には、まだ難しいかもしれません。
 結局、自分で苦労して編み出したものが最も適した勉強法であって、自分で
経験的に探すしかないのです。

 最後はこうまとめました。

 自分の勉強を振り返ることが出来る人は、自分の生き方を振り返ることが
出来るようになる。
 そして、さらに次の目標が立てられるようになる。
 この夏は、自分を振り返るきっかけにしよう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[2004/8/1 第122号]━━
 〜〜
 ┏━━━━━━━┓〜〜    
 ┃田┃田○田┃田┃       メ ル マ ガ 北 中 
 ┃田┃田田田┃田┃
 ┃田┃田∩田┃田┃ http://www.hokubu-j.oguchi.ed.jp/     
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 HP上でも速報を流しましたが、陸上県大会において、3年廣瀬さんが
3位に入賞し、8日に静岡草薙陸上競技場で開かれる東海大会に出場が
決まりました。砲丸投げで11m23という記録でした。
 
 昨晩は、総合運動場でファミリーフェスタが開かれました。
 この実行委員会の母体は、家推協(家庭教育推進協議会)です。家推協は
どの市町にも置かれている(はずの)組織です。その活動内容は、年に数回
集まって、各市町の家庭教育の実情を行政より報告を受けて終わっているのが
一般的です。
 大口町でも、かつて家推協がありましたが、一時期活動を停止していました。
 しかし、北小学校区での活動を核として、3年前に大口町の家推協が復活しました。
その家推協は、各学校のPTAや家庭教育関係団体の代表、児童委員、学校代表、
教育委員などで構成されていますが、その活動の目玉がファミリーフェスタ
なのです。家推協が中心となって、実際に家庭教育関連のイベントを行う例は、
県内でも珍しいそうでう。

 他のイベントとの違いは、手作りであることです。業者はほとんどタッチして
おらず、事務局以外のスタッフもすべてボランティア。低予算で、看板等も
自作のもばかりです。しかし、アイデアにより親子で十分楽しめる内容になっています。
親子にターゲットを絞っているために、夕方から夜間に行うのです。
 ステージの出演者もプロではありません。趣味として、あるいは生涯学習として、
自分を高めるために活動している人たちの見応えのある発表が続きました。
 一番人気のお化け屋敷は、役場の野球チームや保育士さん有志によるものです。
たいへんな準備が必要ですが、子どもたちの喜ぶ姿を見るために活動してくださる
姿には頭が下がります。
 北中のブースは、わたがしとスーパーボールすくい、マジックバルーンです。
PTAのみなさん、そして、中学生ボランティアによる活躍で、今年も人気を
博していました。特に中学生ボランティアの活躍はめざましく、PTAの役員さんも
「中学生がいてくれなかったらできなかった・・・・」と言っていました。
 また、他の学校やおやじの会、万博キャラバン隊などのブースも盛況で、時折
小雨がぱらつくあいにくの天気の中、多くの親子が訪れ、笑顔を見ることが
できました。  
 大口町の元気を感じ、町外の人間として、うらやましくも思った一日でした。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[2004/8/2 第123号]━━
 〜〜
 ┏━━━━━━━┓〜〜    
 ┃田┃田○田┃田┃       メ ル マ ガ 北 中 
 ┃田┃田田田┃田┃
 ┃田┃田∩田┃田┃ http://www.hokubu-j.oguchi.ed.jp/     
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 昨日は、大口町民会館にて、大口地域安全パトロール協議会発足式
が行われました。学校HPに写真を2枚載せておきましたが、休日にも
かかわらず多くの人(300名以上?)が集まり、犯罪情勢説明や活動報告、
アトラクションなどがありました。
 
 大口地域安全パトロール協議会とは、地域安全に少しでも取り組もうとする
団体が集まり情報交換を目的とした団体で、今回は町内31団体が集まりました。
その背景には、犯罪の急増があります。
特に名古屋以北の尾張地域は県内でも軒並み犯罪率が高いそうです。

 中でも大口町の犯罪率は高く、このメルマガでも紹介しましたが、1年間で
14軒に1軒が被害にあっているということです。ということは、14年間に
1回はどの家も泥棒に入られるという計算になります。何だかぞっとしますね。
 ただ、各地域ごとに地域安全パトロールを設置した岩倉市は、犯罪件数が減少
したそうです。やはり、地域全体で取り組むことは重要で、大口町でもこうした
組織が出来たことは、これからの地域安全の第一歩と言えるでしょう。

 江南警察の地域安全課長さんは、パトロールの注意点として次の4点を
挙げています。
 1 継続すること。すぐには結果は出ないが、軽い気持ちで、ついでパトロールを
続けることで成果があらわれる。
 2 怪しい人物を見ても声をかけないで、すぐに通報する。凶器をもっている
  場合が多いので危険。
 3 パトロールでは目立つ格好をする。抑止効果をねらう。
 4 交通事故に気をつける。良いことをしていると思うと、つい気が緩んで
  車が避けてくれると思ってしまう。 

 会の中では、下小口区と西小学校PTAが活動報告をしてくれました。
ここでは、泥棒に次のように思わせると良いということがわかりました。
 「この地域はパトロールをしている。意識が高いので、仕事がやりにくいかも。」
 「自転車にパトロール中という札があるとゾッとする。」
 だれでも出来るついでパトロール。
 みんなで取り組みたいものです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[2004/8/6 第124号]━━
 〜〜
 ┏━━━━━━━┓〜〜    
 ┃田┃田○田┃田┃       メ ル マ ガ 北 中 
 ┃田┃田田田┃田┃
 ┃田┃田∩田┃田┃ http://www.hokubu-j.oguchi.ed.jp/     
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 重要なお知らせをいたします。
 現在、このメルマガを発行しているposbeeより次のメッセージが届きました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
突然ではございますが、来る2004年8月9日をもちまして、メールマガジン
配信、および付随するコンテンツサービスのすべてを休止する運びとなり
ました。
つきましては、登録されております全てのメールマガジンの配信サービス
を休止させていただくこととなりますので、独自配信、あるいは他のメー
ルマガジン配信スタンドへの移行をお願い致します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 現在、「まぐまぐ」に移行手続きを進めていますが、その場合、みなさんには
再登録をお願いすることになります。学校HP上でご案内しますので、よろしく
お願い致します。

 さっそくビッグニュースです。
 吹奏楽部が本日の県大会で優秀賞を受賞し、東海大会出場を決めました。
 吹奏楽部は、昨年初めてコンクールに出場しいきなり県大会出場、そして
2年目で東海大会出場ということになりました。これはおそらく例がないのでは
ないかと思われます。東海大会は8月29日に羽島市文化会館で開かれます。
 地区大会と県大会で指揮者が替わるということも例がなかったと思いますが、
それがさらに勝ち進んだことに価値があると思います。 
 通常ならまずありえません。それができたところが大口のすばらしさです。
詳しくは明日以降に説明します。

 また、私(土井)が団長として行ってまいりました大口町中学生広島派遣団は、
本日、無事に帰ってまいりました。
 私自身も考えさせられることがいくつかありました。次回以降にもその報告を
したいと思います。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[2004/8/7 第125号]━━
 〜〜
 ┏━━━━━━━┓〜〜    
 ┃田┃田○田┃田┃       メ ル マ ガ 北 中 
 ┃田┃田田田┃田┃
 ┃田┃田∩田┃田┃ http://www.hokubu-j.oguchi.ed.jp/     
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 昨日もお知らせしましたが、このメルマガを発行しているposbeeが
サービスを終了いたします。現在、「まぐまぐ」に移行手続きを進めていますが、
その場合、みなさんには再登録をお願いすることになります。学校HP上でご案内
しますので、よろしくお願い致します。

 広島派遣の報告をします。
 1日目に広島に到着後、すぐに被爆者の体験談を聞きました。
 その方は、寺前妙子さんという70歳の方でした。
 学徒として、爆心地より3百mほどの電話局で交換の仕事をしている時に
上空からキラリとしたものが落ちてきたこと、そして閃光を発し、爆発した
瞬間までしっかりと記憶しておみえでした。
 建物は崩壊し、下敷きになった寺前さんは、顔に大けがをしました。今も片眼は
義眼で、これまでに整形手術を何回もされたそうです。
 その後のご苦労、次々に発生する癌により、乳房を取り、子宮を取りるなど、
悲惨な話が続きました。女性としてもとてもつらい話だったと思います。
 中でも、私が最も胸を痛めたことは次のことです。

 爆心地で被爆した人の多くは、奇跡的にいのちが助かったとしても、大きな
障害を負っている人が大半でした。寺前さんも含めて、その方達が「生き地獄
でした。」と語られたのは・・・

 地元の人、主に小さな子どもでしょうが、障害を負った人に対して「鬼はあっち
へ行け」などと石をぶつけられたりしたことだそうです。
 この話はショックでした。人間の弱さを感じました。同じ広島の人なら、
なぜ障害を負ったかは当然わかっているはずなのに、何の罪もないことも
わかっているはずなのに、それなのに自分より弱い立場の人に対して石を
ぶつけるという行為。どう考えてよいのかわかりませんでした。
 
 平和公園の私たちの目の前で、大江健三郎氏がインタビューに答えていました。
「被爆者の声を聴け」という話でした。
 被爆者の方は、多くは70歳以上、しかも癌などと現在も闘っておみえです。
 寺前さんの話を聞いた時、やはりより多くの人がこの話を聞くべきだと感じました。
 生の証言を、しっかりと受け止め、次の世代に伝えるべきだとも思いました。
 はやくしないと、手遅れになってしまいます。」
続きます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[2004/8/8 第126号]━━
 〜〜
 ┏━━━━━━━┓〜〜    
 ┃田┃田○田┃田┃       メ ル マ ガ 北 中 
 ┃田┃田田田┃田┃
 ┃田┃田∩田┃田┃ http://www.hokubu-j.oguchi.ed.jp/     
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 いよいよこのメルマガをposbee から発行するのはあとわずか。
8月10日以降は、まぐまぐ を利用して発行します。登録フォームは
北中HP http://www.hokubu-j.oguchi.ed.jp/ の最下欄に載せておきました。
そこにメールアドレスを入力してみなさんで登録をお願いいたします。
今日から登録ができます。お知り合いの方にもご連絡いただければ幸いです。

 さて、今日8月8日はいろいろなことがありました。
 陸上の東海大会で、廣瀬さんが12位。
 午前中には五条川自然塾で北中生ボランティア大活躍。
 木曽川では大口町ラフティング教室。
 そして、夕方からは、中京テレビの取材でふたりっこの三倉茉奈さん、
三倉佳奈さんが北中に来校。ついさっきまで、取材をされていきました。
 
 中京テレビでは、毎週土曜日11:40より「WAKUWAKU」という番組が
始まりました。愛知県のいろいろな活動を紹介するものです。
 そこで、大口町のわくわく21とその活動を紹介することになり、
今日の五条川自然塾、そして、西小のビオトープ、北中のふれあい農園
を取材することになったのです。
 北中のボランティア部とわくわく21,おおぐちおやじの会のメンバーが
いっしょに作業しているところを、まな・かなさんが訪れて、いっしょに作業を
したりしながらインタビューを進めていきました。
 いつも笑顔で、どんな答えにも見事にリアクションする表現力はさすがです。
 まだ若い二人ですが、さすがプロと感じました。
今日は簡単ですがここまで。
 
みなさん、ぜひメルマガの再登録をお忘れなく!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[2004/8/9 第127号]━━
 〜〜
 ┏━━━━━━━┓〜〜    
 ┃田┃田○田┃田┃       メ ル マ ガ 北 中 
 ┃田┃田田田┃田┃
 ┃田┃田∩田┃田┃ http://www.hokubu-j.oguchi.ed.jp/     
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 いよいよこのメルマガをposbee から発行するのは今日で最後となりました。

 明日以降は、まぐまぐ を利用して発行します。登録フォームは
北中HP http://www.hokubu-j.oguchi.ed.jp/ の最下欄に載せておきました。
そこにメールアドレスを入力すれば登録できます。申し訳ございませんが、
みなさん各自で登録をお願いします。お知り合いの方にもご連絡いただければ
幸いです。

 さて、昨日は大口町ラフティング教室があり、子ども二人を連れて参加して
きました。
 ラフティングとは、川をゴムボートで下るもので、昨日は8名で一つのボート
に乗り合わせました。コースは日本ライン下りと同じで、急流あり、奇岩ありと
とても楽しめます。
 ふだんはTVゲームに遊ばれている子どもが、自らオールを駆使し、自然の川を
下るラフティングは、ぜひとも体験させたいと思っていました。途中では岩から
川へ飛び込んだり、泳いだりと、自然と十分親しむことができました。
 私自身も木曽川では3回目。他にもっと急流の長良川、天竜川でも経験しており、
自然に親しめる大好きなスポーツの一つです。個人で申し込むと費用がかかるの
ですが、値打ち価格でできるのはありがたいことです。

 いつも思うのですが、未経験と一度でも経験があることでは大きな違いがあると
思うのです。私は、基本的に、(悪いことは別として)何でも一度はやってみたい
と思ってこれまで生きてきました。(長続きしないのが問題ですが・・・)そして、
子どもたちにも何でもやらせてあげたい、と思っています。

 人間は、つまるところ、経験したことでしかものが言えません。経験の多さが
人間の大きさであるという人もいますが、まんざら言い過ぎでもないと思っています。
 北中の子どもたちも、ぜひいろいろな経験をしてほしいと思っています。
 今回のラフティングは、「広報 おおぐち」から情報を得ました。手軽に、安心して
できる最も簡単な方法は、町の企画に乗っかることです。
 みなさん、ぜひ町の広報をめくってみてください。人間を大きくするネタが
そこにはあります。

 みなさん、ぜひメルマガの再登録もお忘れなく!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[2004/8/10 準備号]━━
 〜〜
 ┏━━━━━━━┓〜〜    
 ┃田┃田○田┃田┃       メ ル マ ガ 北 中 
 ┃田┃田田田┃田┃
 ┃田┃田∩田┃田┃ http://www.hokubu-j.oguchi.ed.jp/     
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 いよいよまぐまぐ版のスタートです。
 今号は準備号といたします。

 これまで発行していたposbee の廃刊により、バックナンバー
などのデータもすべて消滅することになりました。
 先日あわてて、コピーをとり、学校HPの「メルマガ北中」に
バックナンバーのページとして作成しました。
 IT関係の企業は新陳代謝が激しいために、得てしてこういうことが
起こりえます。
 今後も気をつけなければと思いました。

 発行者の管理場面からは、どんなアドレスの方がが登録しているのかが
分かりません。登録人数のみが分かるのみです。
(ちなみに、まだ現在31名です。)
 これから増えていけばと願っています。

 今日は個人的にうれしいことがありました。

 今日も朝から大口中学校に吹奏楽の指導へ訪問ました。今日は、お盆前の
最後の練習日なのです。
 すると音楽室の黒板いっぱいに「2日早いのですが 土井先生 HAPPY BIRTHDAY」
と書いてありました。そしてこれまで演奏した曲や、いろいろなメッセージが
書かれていました。
 涙が出るほどうれしかったのですが、その場はクールにお礼を言って
終わりました。
 
 教師という仕事は、どれだけやれば十分というものがありません。
どれだけやってもきりがないというのが教師の仕事の特性なのです。
 そこでモチベーションを保つためには、給料をいただいているプロとしての自覚、
責任感が必要なことは当然なのですが、実は、もっと大きなことがあるのです。
 子どもたちに今日のようなことをしてもらうと、「教師やっていて本当によかった」と心から思うのです。お金でなく、名誉でなく、こうした日常的なふれあいから
得られるものが、何より私たちのエネルギーになるのです。
 
 また、忘れられない1日が増えました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[2004/8/11 第128号]━━
 〜〜
 ┏━━━━━━━┓〜〜    
 ┃田┃田○田┃田┃       メ ル マ ガ 北 中 
 ┃田┃田田田┃田┃
 ┃田┃田∩田┃田┃ http://www.hokubu-j.oguchi.ed.jp/     
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 教育界の話題です。
 河村部科学大臣が、10日、現在の義務教育「6・3制」を市町村が弾力的に
変更できるようにするなどの義務教育制度の抜本的改革案を発表しました。
 私(土井)は、以前ある出版社から頼まれて、「6・3制を変えるとしたら」
というテーマで原稿を依頼されたことがあります。その時は、子どもの発達段階
から考えて、「4・3・2制」と書いたのですが、その数年後、品川区で
小中一貫校での「4・3・2制」導入が発表されました。
 しかし、私の原稿はあくまでも「変えるとしたら」という仮定の話であり、
品川区の「4・3・2制」は9年間のカリキュラムの大枠を示したものにすぎません。
あくまでも「9年制」です。
 
みなさん、市町により「6・3制」や「4・3・2制」「5・4制」が混在する
ことをどう思われますか?

 たとえばこのようなことがおこります。
・ 転校により多くの不具合が起きます。中学校から小学校へ転校したり、小学校を
卒業しないで、いきなり中学校へ転校ということがおこります。さらに、カリキュラム
が全く異なるため、一度も学習しなかったり、何度も同じことを学習したりという
ことがおこります。
・ 学校の新設が必要なほか、校舎の空き校舎が極端に増加したり、逆に、校舎が
足らずに増築、新築が必要な学校が続出します。それにより財政を大きく圧迫します。
・ 話題の「小学6年生」(小学館)のような雑誌が成立しなくなります。
  それは、日本人としての共通の社会通念が崩れることを意味しています。  
・ 教員免許制度など、多くの制度改正、法改正が必要です。

 現行制度の閉塞感を打破できるという抽象的?なメリットはあるかもしれませんが、
具体的な効果はまだよくわかりません。

 いずれにせよ、今は議論することが大切なことです。 
 世間話の話題の一つに加えていただけたら幸いです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[2004/8/13 第129号]━━
 〜〜 
 ┏━━━━━━━┓〜〜     
 ┃田┃田○田┃田┃       メ ル マ ガ 北 中 
 ┃田┃田田田┃田┃
 ┃田┃田∩田┃田┃ http://www.hokubu-j.oguchi.ed.jp/     
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 昨日は、鳴門教育大(徳島県)へ行ってきました。
 秋の愛知県社会科研究会で講演していただく小西先生とお会いするためです。
小西先生には、この夏の研修会でもネット上(テレビ会議システム)でご指導
いただくことになっていますので、カメラのセッティングも兼ねてのことです。
 こうした打ち合わせは、休暇をとって、自費で行くことになります。
 ちょうど、徳島の阿波踊り初日と重なり、道路はかなり混雑していました。
 
 私たち教員は、学校での授業が最も重要で目に見えやすい仕事ですが、それ以外
にも多くの仕事があります。いろいろな会に所属し、年齢を重ねると共にそれぞれ
責任ある立場につくことが多いのです。
 私(土井)は、秋の県研究大会のチーフということで、準備に走り回っていました。
昨日もその一つです。

 大学の研究者とお話しをしていると、現場では見えない部分を教えていただく
ことができます。
 物事は、近くでしか見えないものもありますが、一歩離れてみないと見えない
ものも当然あります。そうした離れてみないと見えないことを教えていただけるのは、
大変ありがたいことです。
 人間、いくつになっても、人に教えを請うことのありがたさを忘れてはいけない
と思います。

 そして昨日は、丹羽ライオンズクラブ主催の「中学生スピーチコンテスト」も
ありました。丹羽郡4中学校の代表、計8名が、自分の意見を主張しました。
 今の子どもたちは、私たちの中学生時代と比べて優れていることがたくさん
あります。しかし、その逆もあります。
 さしずめ「スピーチ」は後者だと思います。かつては、毎年弁論大会というものが
あり、先輩の弁論を聞きながら、自分もあんなふうに人前で話せたらいいと誰もが
思っていました。
 今は、慣れていないせいもあるのですが、なかなか原稿から離れられず、相手に
伝えるというよりはむしろ、自分で読むだけで終わってしまうことが多いのです。
 考えてみれば、小さい頃から群れて遊んでいた私たちは、集団に対して情報を
伝えなければならないことが日常的にありました。しかし、今の子どもたちは、
そうしたことをあまり経験しないでここまできてしまったようです。
 今後、こうしたスピーチコンテストが定着し、よいモデルを見ることができれば
少しずつうまくなっていくのではと思います。

 ちなみに、北中の広瀬さんが会長賞を受賞しました。おめでとう! 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[2004/8/15 第130号]━━
 〜〜 
 ┏━━━━━━━┓〜〜     
 ┃田┃田○田┃田┃       メ ル マ ガ 北 中 
 ┃田┃田田田┃田┃
 ┃田┃田∩田┃田┃ http://www.hokubu-j.oguchi.ed.jp/     
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ねむれない日がやってきました。
 4年に一度のオリンピック。
 トップアスリートのメダルをめざしての真剣な姿はもちろん、日ごろなかなか
テレビで見ることのできないスポーツがたくさん紹介されるので、その意味でも
オリンピックは見逃せません。

 ところで、みなさん、開会式はご覧になったでしょうか。
 すばらしい開会式でしたね。
 できることなら、テレビでなく、この目で直接見たかったと思ったのは
私だけではないでしょう。

 みなさんは開会式をどう見ますか?
私(土井)はこうやってみています。

「開会式のチーフプロデューサーになってください。」

と、開会式の構想を依頼されたつもりで、まず自分で考えるのです。
アテネでの開会式なら、まずこうして、ああして、聖火はこうして、
などと、事前にあれこれ考えてから見るのです。

 こうすると、見方が変わりますよ。
「ああ、この手があったか!」「なるほど…」「やはりこうきたか…」
などと、一人でぶつぶつとつぶやきながら見るのです。
 
 今回の開会式は、水を張ったこと、つり下げを多用したところなどは
意外性がありました。
 神話の世界の再現、空中に霧をはって映像を映す手法は、私も考えていました。

 なぜ、私はこのような見方をすると思われますか。
 こうすると、発想を学べるのです。
 私が五輪の開会式を実際に設計することはあり得ませんが、ここで学んだ発想は
いろいろな場面で応用が利きます。
 こうした開会式は絶好の訓練の場なのです。

 アイデアとは、こうしたことの積み重ねから生み出されると思っています。