| 社会科年間計画表 年間計画 | ||||||||||
| 時数 | 授業内容 | 形態 | 2組 | 4組 | 5組 | 6組 | 人権 | 国際 | 環境 | 情報 |
| 1 | オリエンテーション | 一斉 | 4,7 | 4,6 | 4,13 | 4,9 | ||||
| 2 | 歴史の復習 | 一斉 | 10 | 10 | 14 | 10 | ||||
| 3 | 第6章 53 近代化を迎えるヨーロッパ |
13 | 13 | 15 | 13 | |||||
| 4 | 54 アメリカ独立と啓蒙の時代 | SQ | 15 | 14 | 16 | 15 | 0 | |||
| 5 | 55 フランス革命と人権宣言 | CD | 16 | 16 | 18 | 16 | 0 | |||
| 6 | 56 産業革命と資本主義 | 17 | 17 | 20 | 17 | 0 | ||||
| 7 | 57 近代国家の確立 | 18 | 20 | 21 | 20 | |||||
| 8 | 58 欧米諸国のアジア侵略 | 20 | 21 | 23 | 22 | 0 | ||||
| 9 | 59 外国船が出現する | 22 | 23 | 27 | 23 | 0 | ||||
| 10 | 第3章 日本の南西部 課題作り |
個 | 24 | 24 | 28 | 24 | 0 | |||
| 11 | 調査活動の方法・調査 | 一斉 | 27 | 27 | 30 | 27 | 0 | |||
| 12 | 60 大塩の乱と天保の改革 | 30 | 28 | 5,2 | 30 | |||||
| 13 | 世直しを求める人々 郡上一揆 | 紙芝 | 5,1 | 30 | 7 | 5,1 | 0 | |||
| 14 | 61 開国と不平等条約 | 6 | 5,7 | 11 | 6 | 0 | ||||
| 15 | 62 尊皇攘夷から倒幕へ | 8 | 8 | 11 | 7 | |||||
| 16 | 63 世直しと王政復古 | 11 | 11 | 12 | 8 | |||||
| 17 | まとめ | 14 | 14 | 14 | 14 | |||||
| 18 | 中間テスト | 15 | 15 | 15 | 15 | |||||
| 19 | テスト返却 | 18 | 18 | 18 | 18 | |||||
| 20 | 54 大きくながめて | 一斉 | 13 | 12 | 19 | 11 | ||||
| 21 | 55 つゆ・台風と水資源 | 20 | 22 | 19 | 13 | 0 | ||||
| 22 | 発表の方法 | 一斉 | 21 | 21 | 20 | 20 | 0 | |||
| 23 | 資料製作・発表練習 | 個 | 22 | 25 | 21 | 21 | 0 | |||
| 24 | 56 独自の文化をもつ沖縄 | 発 | 25 | 26 | 25 | 25 | 0 | 0 | ||
| 25 | 57 火山と人々の生活 | 発 | 26 | 28 | 26 | 26 | 0 | 0 | ||
| 26 | 58 多彩な九州の農業 | 発 | 29 | 29 | 27 | 27 | 0 | |||
| 27 | 59 変化する九州の工業 | 発 | 6,1 | 6,1 | 28 | 29 | 0 | 0 | ||
| 28 | 60 瀬戸内の中枢都市・広島 | 発 | 3 | 2 | 30 | 6,1 | 0 | 0 | ||
| 29 | 61 発展する瀬戸内の臨海工業地域 | 発 | 4 | 4 | 6,1 | 3 | 0 | |||
| 30 | 62 南四国の野菜づくり | 発 | 5 | 5 | 2 | 4 | 0 | |||
| 31 | 63 山陰の砂丘農業と中国山地 | 発 | 8 | 8 | 3 | 5 | 0 | 0 | 0 | |
| 32 | 64 公害と環境問題 | 発 | 10 | 9 | 4 | 8 | 0 | 0 | 0 | |
| 33 | 71 琵琶湖とその保全 | 発 | 11 | 11 | 8 | 10 | 0 | 0 | ||
| 34 | 65 離島・山間地のくらしとなやみ | 発 | 12 | 19 | 9 | 11 | 0 | 0 | ||
| 35 | まとめ | 22 | 23 | 23 | 22 | |||||
| 36 | 期末テスト | 24 | 24 | 24 | 24 | |||||
| 37 | テスト返却 | 29 | 29 | 26 | 29 | |||||
| 38 | 第7章近代日本の歩み 64 新政府の誕生 |
19 | 30 | 10 | 12 | |||||
| 39 | 65 富国強兵と国民 | 7,1 | 7,2 | 11 | 19 | |||||
| 40 | 66 殖産興業と文明開化 | 2 | 3 | 20 | 7,1 | |||||
| 41 | @オーストラリアへ行こう! | 一斉 | 3 | 6 | 29 | 2 | 0 | 0 | ||
| 42 | Aオーストラリア発見 | 個 | 6 | 7 | 30 | 3 | 0 | 0 | ||
| 43 | 67 初期の国際関係 | 8 | 9 | 7,2 | 6 | 0 | ||||
| 44 | 68 専制政治への不満 | 9 | 10 | 4 | 8 | |||||
| 45 | 69 国会開設を求めて | 10 | 13 | 6 | 9 | 0 | ||||
| 46 | 70 立憲国家の成立 | 13 | 14 | 7 | 10 | 0 | ||||
| 47 | 71 植民地獲得戦争 | 15 | 9,3 | 8 | 13 | 0 | ||||
| 48 | 72 日清戦争 | 16 | 4 | 9 | 15 | 0 | 0 | |||
| 49 | 73 中国情勢 | 17 | 7 | 13 | 9,2 | 0 | 0 | |||
| 50 | 74 日露戦争 | 9,2 | 8 | 17 | 3 | 0 | 0 | |||
| 51 | 75 朝鮮と中国 | 4 | 10 | 9,3 | 4 | 0 | ||||
| 52 | 76 産業革命の道 | 8 | 11 | 5 | 8 | 0 | 0 | |||
| 53 | 77 社会と文化 | 9 | 14 | 7 | 9 | 0 | 0 | |||
| 54 | 予備 | 10 | 16 | 8 | 10 | |||||
| 55 | B課題発表T | 発 | 11 | 17 | 10 | 11 | 0 | 0 | ||
| 56 | C課題発表U | 発 | 14 | 18 | 14 | 14 | 0 | 0 | ||
| 57 | 課題づくり・調査 | 個 | 17 | 24 | 17 | 17 | 0 | |||
| 58 | 第4章 日本の中央部 66 大きくながめて |
一斉 | 18 | 25 | 19 | 18 | ||||
| 59 | 調査活動 | 個 | 24 | 28 | 21 | 21 | 0 | |||
| 60 | 調査活動 | 個 | 25 | 29 | 21 | 24 | 0 | |||
| 61 | Dパネルディスカッション | 討論 | 28 | 10,1 | 24 | 25 | 0 | 0 | ||
| 62 | 67 多様な自然と文化 | 発 | 30 | 2 | 28 | 28 | 0 | 0 | ||
| 63 | 68 変わる古都、奈良と京都 | 発 | 10,1 | 5 | 29 | 30 | 0 | 0 | 0 | |
| 64 | まとめ | 7 | 6 | 6 | 7 | |||||
| 65 | 中間テスト | 8 | 8 | 8 | 8 | |||||
| 66 | 返却 | 12 | 9 | 12 | 12 | |||||
| 67 | 69 拡大する大阪大都市圏 | 発 | 2 | 12 | 30 | 10,1 | 0 | |||
| 68 | 70 阪神工業地帯の発展と課題 | 発 | 5 | 13 | 10,1 | 2 | 0 | 0 | ||
| 69 | 72 紀伊山地の林業 | 発 | 14 | 16 | 3 | 5 | 0 | |||
| 70 | 73 名古屋大都市圏と中京工業地帯 | 発 | 16 | 19 | 5 | 14 | 0 | |||
| 71 | 74 東海地方の集約的農業 | 発 | 19 | 20 | 13 | 16 | 0 | |||
| 72 | 75 特色ある中央高地の産業 | 発 | 21 | 22 | 16 | 19 | 0 | |||
| 73 | 76 北陸地方の産業と新しい動き | 発 | 22 | 23 | 19 | 21 | 0 | |||
| 74 | 77 世界都市、東京 | 発 | 23 | 26 | 20 | 22 | 0 | 0 | ||
| 75 | 78 東京大都市圏 | 発 | 26 | 27 | 22 | 23 | 0 | |||
| 76 | 79 大東京工業地域の形成 | 発 | 28 | 29 | 26 | 26 | 0 | |||
| 77 | 80 変わる関東地方の農業 | 発 | 29 | 30 | 27 | 28 | 0 | |||
| 78 | 81 都市の拡大と周辺農村の変化 | 発 | 30 | 11,2 | 28 | 29 | 0 | |||
| 79 | 82 山積する都市問題 | 発 | 11,2 | 5 | 31 | 30 | 0 | 0 | 0 | |
| 80 | 83 広がる交通・高速通信網 | 発 | 4 | 6 | 31 | 11,2 | 0 | |||
| 81 | 84 日本の電力 | 発 | 5 | 10 | 11,2 | 4 | 0 | 0 | ||
| 82 | 歴史新聞づくり1 | 調査 | 6 | 11 | 5 | 5 | 0 | |||
| 83 | 歴史新聞づくり2 | 調査 | 11 | 12 | 7 | 6 | 0 | |||
| 84 | 歴史新聞づくり3 | 調査 | 12 | 13 | 10 | 11 | 0 | |||
| 85 | 歴史新聞づくり4 | 調査 | 13 | 16 | 11 | 12 | 0 | |||
| 86 | 第8章 二度の世界大戦と日本 78 第一次世界大戦とロシア革命 |
16 | 17 | 12 | 13 | 0 | ||||
| 87 | 79 第一次世界大戦と日本 | 18 | 19 | 16 | 16 | |||||
| 88 | 80 国際協調の時代 | 19 | 20 | 17 | 18 | 0 | ||||
| 89 | まとめ | 26 | 24 | 26 | 26 | |||||
| 90 | 期末テスト | 27 | 27 | 27 | 27 | |||||
| 91 | テスト返却 | 12,2 | 12,1 | 12,2 | 12,2 | |||||
| 92 | 81 アジアの情勢 | 20 | 3 | 18 | 19 | 0 | ||||
| 93 | 82 大正デモクラシー | 25 | 4 | 19 | 20 | 0 | ||||
| 94 | 83 民衆運動の高まり | 3 | 7 | 21 | 25 | 0 | ||||
| 95 | 84 新しい生活と文化 | 4 | 8 | 24 | 3 | |||||
| 96 | 85 世界恐慌 | 7 | 14 | 5 | 4 | |||||
| 97 | 86 ヨーロッパの情勢 | 9 | 15 | 5 | 7 | |||||
| 98 | 87 恐慌と日本 | 14 | 17 | 7 | 9 | 0 | ||||
| 99 | 88 日本の中国侵略 | 16 | 18 | 8 | 10 | 0 | 0 | |||
| 100 | 89 日中全面戦争 | 17 | 21 | 10 | 14 | 0 | ||||
| 101 | 90 ヨーロッパの戦争と日本 | 18 | 1,8 | 14 | 16 | 0 | 0 | |||
| 102 | 91 アジア・太平洋での戦争 | 19 | 11 | 15 | 17 | 0 | ||||
| 103 | 日本の北東部 課題づくり | 個 | 21 | 12 | 17 | 18 | 0 | |||
| 104 | 92 戦時下の生活 | 発 | 1,8 | 14 | 19 | 21 | 0 | |||
| 105 | 窓 朝鮮人強制連行 | 11 | 16 | 1,11 | 1,8 | 0 | ||||
| 106 | 93 日本の降伏 | 発 | 13 | 18 | 12 | 11 | 0 | |||
| 107 | 第5章 日本の北東部 85 大きくながめて |
一斉 | 14 | 19 | 14 | 13 | 0 | |||
| 108 | 調査活動・発表練習 | 個 | 18 | 21 | 16 | 14 | 0 | |||
| 109 | 86 自然のめぐみときびしさ | 発 | 20 | 22 | 18 | 18 | 0 | |||
| 110 | 87 おいしい米づくり | 発 | 21 | 25 | 19 | 20 | 0 | |||
| 111 | 88 さかんな果物づくり | 発 | 22 | 26 | 20 | 21 | 0 | |||
| 112 | 89 仙台とその都市圏 | 発 | 25 | 28 | 21 | 22 | 0 | |||
| 113 | 90 伝統工業と新しい工業 | 発 | 27 | 29 | 25 | 25 | 0 | |||
| 114 | 91 北海道の開発と札幌 | 発 | 28 | 2,1 | 26 | 27 | 0 | |||
| 115 | 92 大規模な畑作と酪農 | 発 | 29 | 2 | 28 | 28 | 0 | |||
| 116 | 93 北海道の新しい動き | 発 | 30 | 4 | 30 | 29 | 0 | |||
| 117 | 94 再編をせまられる日本の農業 | 発 | 2,1 | 5 | 2,1 | 2,1 | 0 | |||
| 118 | 95 とる漁業から育てる漁業へ | 発 | 3 | 8 | 2 | 3 | 0 | 0 | ||
| 119 | 第9章 現代の日本と世界 94 占領と改革 |
発 | 4 | 9 | 3 | 4 | 0 | |||
| 120 | 95 日本国憲法の制定 | 発 | 5 | 12 | 4 | 5 | 0 | |||
| 121 | 96 国際連合の成立と冷戦の始まり | 発 | 8 | 15 | 6 | 8 | 0 | |||
| 122 | 97 植民地の独立とアジア | 12 | 16 | 6 | 10 | 0 | ||||
| 123 | 98 国際社会に復帰する日本 | 15 | 18 | 8 | 12 | 0 | ||||
| 124 | まとめ | 19 | 19 | 20 | 19 | |||||
| 125 | 学年末テスト | 22 | 22 | 22 | 22 | |||||
| 126 | 返却 | 24 | 25 | 25 | 25 | |||||
| 127 | 99 デタントの動き | 17 | 26 | 9 | 15 | 0 | ||||
| 128 | 100 変化する日米関係 | 18 | 3,1 | 15 | 17 | 0 | ||||
| 129 | 101 めざましい経済発展 | 25 | 2 | 16 | 18 | 0 | ||||
| 130 | 102 冷戦の終わり | 26 | 4 | 17 | 26 | 0 | ||||
| 131 | 103 地球社会と日本 | 3,1 | 5 | 18 | 3,1 | 0 | 0 | |||
| 132 | 104 日本の役割と課題 | 3 | 8 | 3,1 | 3 | 0 | 0 | 0 | ||
| 133 | 第3編 国際社会における日本 96 世界に広がるに日本の貿易 |
4 | 9 | 2 | 5 | 0 | 0 | |||
| 134 | 97 情報化と国際化の進展 | 8 | 11 | 4 | 10 | 0 | ||||
| 136 | 99 新たな開発と日本 | 11 | 15 | 9 | 11 | 0 | ||||
| 137 | 102 広大な国土と日系移民 | 12 | 16 | 10 | 12 | 0 | 0 | 0 | ||
| 138 | 103 多面的に結びつく日本とブラジル | 12 | 18 | 10 | 15 | 0 | 0 | |||
| 139 | 環境保全との対応 | 15 | 19 | 11 | 17 | 0 | 0 | |||
| 140 | 期待される経済協力・国際貢献 | 17 | 23 | 15 | 18 | 0 | 0 |