|
|
小学校 |
3年生 |
4年生 |
5年生 |
6年生 |
中学校 |
地理的分野 |
c |
公民的分野 |
高校 地理歴史 |
地理総合 |
地理探究 |
歴史総合 |
日本史探究 |
世界史探究 |
高校 公 民 |
公 共 |
倫 理 |
政治・経済 |
|
目 標 |
社会的な見方・考え方を働かせ,課題を追究したり解決したりする活動を通し
て,グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の 形成者に必要な公民としての資質・能力の基礎を次のとおり育成することを目指 す。 |
社会的事象の見方・考え方を働かせ,学習の問題を追究・解決する活動を通して,次のとおり資質・能力を育成することを目指す。 |
社会的事象の見方・考え方を働かせ,学習の問題を追究・解決する活動を通して,次のとおり資質・能力を育成することを目指す。 |
社会的事象の見方・考え方を働かせ,学習の問題を追究・解決する活動を通して,次のとおり資質・能力を育成することを目指す。 |
社会的事象の見方・考え方を働かせ,学習の問題を追究・解決する活動を
通して,次のとおり資質・能力を育成することを目指す。 |
社会的な見方・考え方を働かせ,課題を追究したり解決したりする活動を通して,
広い視野に立ち,グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の形成者に必要な公民としての資質・能力の基礎を次のとおり育成することを目指す。 |
社会的事象の地理的な見方・考え方を働かせ,課題を追究したり解決したりする活動を通して,広い視野に立ち,グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の形成者に必要な公民としての資質・能力の基礎を次のとおり育成することを目指す。 |
社会的事象の歴史的な見方・考え方を働かせ,課題を追究したり解決したりする活動を通して,広い視野に立ち,グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の形成者に必要な公民としての資質・能力の基礎を次のとおり育成することを目指す。 |
現代社会の見方・考え方を働かせ,課題を追究したり解決したりする活動を通して,広い視野に立ち,グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の形成者に必要な公民としての資質・能力の基礎を次のとおり育成することを目指す。 |
社会的な見方・考え方を働かせ,課題を追究したり解決したりする活動を通して,広い視野に立ち,グロ
ーバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の有為な形成者に必要な公民としての資質・能力を次のとおり育成することを目指す。 |
社会的事象の地理的な見方・考え方を働かせ,課題を追究したり解決したりする活動を通して,広い視野に立ち,グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の有為な形成者に必要な公民としての資質・能力を次のとおり育成することを目指す。 |
社会的事象の地理的な見方・考え方を働かせ,課題を追究したり解決したりする活動を通して,広い視野に立ち,グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の有為な形成者に必要な公民としての資質・能力を次のとおり育成することを目指す。 |
社会的事象の歴史的な見方・考え方を働かせ,課題を追究したり解決したりする活動を通して,広い視野に立ち,グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の有為な形成者に必要な公民としての資質・能力を次のとおり育成することを目指す。 |
社会的事象の歴史的な見方・考え方を働かせ,課題を追究したり解決したりする活動を通して,広い視野に立ち,グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の有為な形成者に必要な公民としての資質・能力を次のとおり育成することを目指す。 |
社会的事象の歴史的な見方・考え方を働かせ,課題を追究したり解決したりする活動を通して,広い視野に立ち,グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の有為な形成者に必要な公民としての資質・能力を次のとおり育成することを目指す。 |
社会的な見方・考え方を働かせ,現代の諸課題を追究したり解決したりする活動を通して,広い視野に立ち,グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の有為な形成者に必要な公民としての資質・能力を次のとおり育成することを目指す。 |
人間と社会の在り方についての見方・考え方を働かせ,現代の諸課題を追究したり解決したりする活動を通して,広い視野に立ち,グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の有為な形成者に必要な公民としての資質・能力を次のとおり育成することを目指す。 |
人間としての在り方生き方についての見方・考え方を働かせ,現代の諸課題を追究したり解決に向け
て構想したりする活動を通して,広い視野に立ち,人間尊重の精神と生命に対する畏敬の念に基づいて,
グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の有為な形成者に必要な公民 としての資質・能力を次のとおり育成することを目指す。 |
社会の在り方についての見方・考え方を働かせ,現代の諸課題を追究したり解決に向けて構想したり
する活動を通して,広い視野に立ち,グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家
及び社会の有為な形成者に必要な公民としての資質・能力を次のとおり育成することを目指す。 |
|
知識および技能 |
⑴ 地域や我が国の国土の地理的環境,現代社会の仕組みや働き,地域や我が
国の歴史や伝統と文化を通して社会生活について理解するとともに,様々な 資料や調査活動を通して情報を適切に調べまとめる技能を身に付けるように する。 |
⑴ 身近な地域や市区町村の地理的環境,地域の安全を守るための諸活動や地域の産業と消費生活の様子,地域の様子の移り変わりについて,人々の生活との関連を踏まえて理解するとともに,調査活動,地図帳や各種の具体的資料を通して,必要な情報を調べまとめる技能を身に付けるようにする。 |
⑴ 自分たちの都道府県の地理的環境の特色,地域の人々の健康と生活環境を支える働きや自然災害から地域の安全を守るための諸活動,地域の伝統と文化や地域の発展に尽くした先人の働きなどについて,人々の生活との関連を踏まえて理解するとともに,調査活動,地図帳や各種の具体的資料を通して,必要な情報を調べまとめる技能を身に付けるようにする。 |
⑴ 我が国の国土の地理的環境の特色や産業の現状,社会の情報化と産業の
関わりについて,国民生活との関連を踏まえて理解するとともに,地図帳や地球儀,統計などの各種の基礎的資料を通して,情報を適切に調べまとめる技能を身に付けるようにする。 |
⑴ 我が国の政治の考え方と仕組みや働き,国家及び社会の発展に大きな働きをした先人の業績や優れた文化遺産,我が国と関係の深い国の生活やグローバル化する国際社会における我が国の役割について理解するとともに,地図帳や地球儀,統計や年表などの各種の基礎的資料を通して,情報を適切に調べまとめる技能を身に付けるようにする。 |
⑴
我が国の国土と歴史,現代の政治,経済,国際関係等に関して理解するとと もに,調査や諸資料から様々な情報を効果的に調べまとめる技能を身に付ける ようにする。 |
⑴
我が国の国土及び世界の諸地域に関して,地域の諸事象や地域的特色を理解するとともに,調査や諸資料から地理に関する様々な情報を効果的に調べまとめる技能を身に付けるようにする。 |
⑴
我が国の歴史の大きな流れを,世界の歴史を背景に,各時代の特色を踏ま えて理解するとともに,諸資料から歴史に関する様々な情報を効果的に調べ
まとめる技能を身に付けるようにする。 |
⑴
個人の尊厳と人権の尊重の意義,特に自由・権利と責任・義務との関係を 広い視野から正しく認識し,民主主義,民主政治の意義,国民の生活の向上
と経済活動との関わり,現代の社会生活及び国際関係などについて,個人と 社会との関わりを中心に理解を深めるとともに,諸資料から現代の社会的事
象に関する情報を効果的に調べまとめる技能を身に付けるようにする。 |
(1)
現代世界の地域的特色と日本及び世界の歴史の展開に関して理解するとともに,調査や諸資料から
様々な情報を適切かつ効果的に調べまとめる技能を身に付けるようにする。 |
(1)地理に関わる諸事象に関して,世界の生活文化の多様性や,防災,地域や地球的課題への取組など
を理解するとともに,地図や地理情報システムなどを用いて,調査や諸資料から地理に関する様々な 情報を適切かつ効果的に調べまとめる技能を身に付けるようにする。 |
(1)地理に関わる諸事象に関して,世界の空間的な諸事象の規則性,傾向性や,世界の諸地域の地域的
特色や課題などを理解するとともに,地図や地理情報システムなどを用いて,調査や諸資料から地理
に関する様々な情報を適切かつ効果的に調べまとめる技能を身に付けるようにする。 |
(1)近現代の歴史の変化に関わる諸事象について,世界とその中の日本を広く相互的な視野から捉え,
現代的な諸課題の形成に関わる近現代の歴史を理解するとともに,諸資料から歴史に関する様々な情 報を適切かつ効果的に調べまとめる技能を身に付けるようにする。 |
(1)我が国の歴史の展開に関わる諸事象について,地理的条件や世界の歴史と関連付けながら総合的に
捉えて理解するとともに,諸資料から我が国の歴史に関する様々な情報を適切かつ効果的に調べまと める技能を身に付けるようにする。 |
(1)世界の歴史の大きな枠組みと展開に関わる諸事象について,地理的条件や日本の歴史と関連付けな
がら理解するとともに,諸資料から世界の歴史に関する様々な情報を適切かつ効果的に調べまとめる 技能を身に付けるようにする。 |
(1)選択・判断の手掛かりとなる概念や理論及び倫理,政治,経済などに関わる現代の諸課題について理
解するとともに,諸資料から様々な情報を適切かつ効果的に調べまとめる技能を身に付けるようにする。 |
(1)現代の諸課題を捉え考察し,選択・判断するための手掛かりとなる概念や理論について理解すると
ともに,諸資料から,倫理的主体などとして活動するために必要となる情報を適切かつ効果的に調べ まとめる技能を身に付けるようにする。 |
(1)古今東西の幅広い知的蓄積を通して,現代の諸課題を捉え,より深く思索するための手掛かりとなる概念や理論について理解するとともに,諸資料から,人間としての在り方生き方に関わる情報を調べまとめる技能を身に付けるようにする。 |
(1)社会の在り方に関わる現実社会の諸課題の解決に向けて探究するための手掛かりとなる概念や理論
などについて理解するとともに,諸資料から,社会の在り方に関わる情報を適切かつ効果的に調べま とめる技能を身に付けるようにする。 |
|
思考力・判断力・表現力等 |
⑵ 社会的事象の特色や相互の関連,意味を多角的に考えたり,社会に見られる課題を把握して,その解決に向けて社会への関わり方を選択・判断したりする力,考えたことや選択・判断したことを適切に表現する力を養う。 |
⑵ 社会的事象の特色や相互の関連,意味を考える力,社会に見られる課題を把握して,その解決に向けて社会への関わり方を選択・判断する力,考えたことや選択・判断したことを表現する力を養う。 |
⑵ 社会的事象の特色や相互の関連,意味を考える力,社会に見られる課題
を把握して,その解決に向けて社会への関わり方を選択・判断する力,考えたことや選択・判断したことを表現する力を養う。 |
⑵ 社会的事象の特色や相互の関連,意味を多角的に考える力,社会に見られる課題を把握して,その解決に向けて社会への関わり方を選択・判断する力,考えたことや選択・判断したことを説明したり,それらを基に議論
したりする力を養う。 |
⑵ 社会的事象の特色や相互の関連,意味を多角的に考える力,社会に見られる課題を把握して,その解決に向けて社会への関わり方を選択・判断する力,考えたことや選択・判断したことを説明したり,それらを基に議論
したりする力を養う。 |
⑵
社会的事象の意味や意義,特色や相互の関連を多面的・多角的に考察したり, 社会に見られる課題の解決に向けて選択・判断したりする力,思考・判断した
ことを説明したり,それらを基に議論したりする力を養う。 |
⑵
地理に関わる事象の意味や意義,特色や相互の関連を,位置や分布,場所, 人間と自然環境との相互依存関係,空間的相互依存作用,地域などに着目し
て,多面的・多角的に考察したり,地理的な課題の解決に向けて公正に選択・
判断したりする力,思考・判断したことを説明したり,それらを基に議論したりする力を養う。 |
⑵
歴史に関わる事象の意味や意義,伝統と文化の特色などを,時期や年代, 推移,比較,相互の関連や現在とのつながりなどに着目して多面的・多角的
に考察したり,歴史に見られる課題を把握し複数の立場や意見を踏まえて公正に選択・判断したりする力,思考・判断したことを説明したり,それらを基に議論したりする力を養う。 |
⑵
社会的事象の意味や意義,特色や相互の関連を現代の社会生活と関連付け て多面的・多角的に考察したり,現代社会に見られる課題について公正に判
断したりする力,思考・判断したことを説明したり,それらを基に議論した りする力を養う。 |
(2)地理や歴史に関わる事象の意味や意義,特色や相互の関連を,概念などを活用して多面的・多角的に
考察したり,社会に見られる課題の解決に向けて構想したりする力や,考察,構想したことを効果的に 説明したり,それらを基に議論したりする力を養う。 |
(2)地理に関わる事象の意味や意義,特色や相互の関連を,位置や分布,場所,人間と自然環境との相互依存関係,空間的相互依存作用,地域などに着目して,概念などを活用して多面的・多角的に考察
したり,地理的な課題の解決に向けて構想したりする力や,考察,構想したことを効果的に説明した り,それらを基に議論したりする力を養う。 |
(2)地理に関わる事象の意味や意義,特色や相互の関連を,位置や分布,場所,人間と自然環境との相互依存関係,空間的相互依存作用,地域などに着目して,系統地理的,地誌的に,概念などを活用し
て多面的・多角的に考察したり,地理的な課題の解決に向けて構想したりする力や,考察,構想した ことを効果的に説明したり,それらを基に議論したりする力を養う。 |
(2)近現代の歴史の変化に関わる事象の意味や意義,特色などを,時期や年代,推移,比較,相互の関
連や現在とのつながりなどに着目して,概念などを活用して多面的・多角的に考察したり,歴史に見
られる課題を把握し解決を視野に入れて構想したりする力や,考察,構想したことを効果的に説明し たり,それらを基に議論したりする力を養う。 |
(2)我が国の歴史の展開に関わる事象の意味や意義,伝統と文化の特色などを,時期や年代,推移,比較,相互の関連や現在とのつながりなどに着目して,概念などを活用して多面的・多角的に考察した
り,歴史に見られる課題を把握し解決を視野に入れて構想したりする力や,考察,構想したことを効 果的に説明したり,それらを基に議論したりする力を養う。 |
(2)世界の歴史の大きな枠組みと展開に関わる事象の意味や意義,特色などを,時期や年代,推移,比較,相互の関連や現代世界とのつながりなどに着目して,概念などを活用して多面的・多角的に考察
したり,歴史に見られる課題を把握し解決を視野に入れて構想したりする力や,考察,構想したことを効果的に説明したり,それらを基に議論したりする力を養う。 |
(2)
現代の諸課題について,事実を基に概念などを活用して多面的・多角的に考察したり,解決に向けて
公正に判断したりする力や,合意形成や社会参画を視野に入れながら構想したことを議論する力を養う。 |
(2)現実社会の諸課題の解決に向けて,選択・判断の手掛かりとなる考え方や公共的な空間における基本的原理を活用して,事実を基に多面的・多角的に考察し公正に判断する力や,合意形成や社会参画
を視野に入れながら構想したことを議論する力を養う。 |
(2)自立した人間として他者と共によりよく生きる自己の生き方についてより深く思索する力や,現代の倫理的諸課題を解決するために倫理に関する概念や理論などを活用して,論理的に思考し,思索を
深め,説明したり対話したりする力を養う。 |
(2)国家及び社会の形成者として必要な選択・判断の基準となる考え方や政治・経済に関する概念や理
論などを活用して,現実社会に見られる複雑な課題を把握し,説明するとともに,身に付けた判断基
準を根拠に構想する力や,構想したことの妥当性や効果,実現可能性などを指標にして議論し公正に判断して,合意形成や社会参画に向かう力を養う。 |
|
学びに向かう態度 |
⑶ 社会的事象について,よりよい社会を考え主体的に問題解決しようとする
態度を養うとともに,多角的な思考や理解を通して,地域社会に対する誇り と愛情,地域社会の一員としての自覚,我が国の国土と歴史に対する愛情,
我が国の将来を担う国民としての自覚,世界の国々の人々と共に生きていく ことの大切さについての自覚などを養う。 |
⑶ 社会的事象について,主体的に学習の問題を解決しようとする態度や,
よりよい社会を考え学習したことを社会生活に生かそうとする態度を養う とともに,思考や理解を通して,地域社会に対する誇りと愛情,地域社会
の一員としての自覚を養う。 |
⑶ 社会的事象について,主体的に学習の問題を解決しようとする態度や,
よりよい社会を考え学習したことを社会生活に生かそうとする態度を養うとともに,思考や理解を通して,地域社会に対する誇りと愛情,地域社会の一員としての自覚を養う。 |
⑶ 社会的事象について,主体的に学習の問題を解決しようとする態度や,
よりよい社会を考え学習したことを社会生活に生かそうとする態度を養う
とともに,多角的な思考や理解を通して,我が国の国土に対する愛情,我が国の産業の発展を願い我が国の将来を担う国民としての自覚を養う。 |
⑶ 社会的事象について,主体的に学習の問題を解決しようとする態度や,
よりよい社会を考え学習したことを社会生活に生かそうとする態度を養うとともに,多角的な思考や理解を通して,我が国の歴史や伝統を大切にして国を愛する心情,我が国の将来を担う国民としての自覚や平和を願う日本人として世界の国々の人々と共に生きることの大切さについての自覚を
養う。 |
⑶
社会的事象について,よりよい社会の実現を視野に課題を主体的に解決しよ
うとする態度を養うとともに,多面的・多角的な考察や深い理解を通して涵養される我が国の国土や歴史に対する愛情,国民主権を担う公民として,自国を
愛し,その平和と繁栄を図ることや,他国や他国の文化を尊重することの大切 さについての自覚などを深める。 |
⑶
日本や世界の地域に関わる諸事象について,よりよい社会の実現を視野に そこで見られる課題を主体的に追究,解決しようとする態度を養うとともに,
多面的・多角的な考察や深い理解を通して涵養される我が国の国土に対する 愛情,世界の諸地域の多様な生活文化を尊重しようとすることの大切さにつ
いての自覚などを深める。 |
⑶
歴史に関わる諸事象について,よりよい社会の実現を視野にそこで見られる課題を主体的に追究,解決しようとする態度を養うとともに,多面的・多角的な考察や深い理解を通して涵養される我が国の歴史に対する愛情,国民としての自覚,国家及び社会並びに文化の発展や人々の生活の向上に尽くした歴史上の人物と現在に伝わる文化遺産を尊重しようとすることの大切さについての自覚などを深め,国際協調の精神を養う。 |
⑶
現代の社会的事象について,現代社会に見られる課題の解決を視野に主体
的に社会に関わろうとする態度を養うとともに,多面的・多角的な考察や深い理解を通して涵養される,国民主権を担う公民として,自国を愛し,その平和と繁栄を図ることや,各国が相互に主権を尊重し,各国民が協力し合う
ことの大切さについての自覚などを深める。 |
(3)地理や歴史に関わる諸事象について,よりよい社会の実現を視野に課題を主体的に解決しようとする
態度を養うとともに,多面的・多角的な考察や深い理解を通して涵養される日本国民としての自覚,我が国の国土や歴史に対する愛情,他国や他国の文化を尊重することの大切さについての自覚などを深め
る。 |
(3)地理に関わる諸事象について,よりよい社会の実現を視野にそこで見られる課題を主体的に追究,
解決しようとする態度を養うとともに,多面的・多角的な考察や深い理解を通して涵養される日本国民としての自覚,我が国の国土に対する愛情,世界の諸地域の多様な生活文化を尊重しようとすることの大切さについての自覚などを深める。 |
(3)地理に関わる諸事象について,よりよい社会の実現を視野にそこで見られる課題を主体的に探究しようとする態度を養うとともに,多面的・多角的な考察や深い理解を通して涵養される日本国民としての自覚,我が国の国土に対する愛情,世界の諸地域の多様な生活文化を尊重しようとすることの大切さについての自覚などを深める。 |
(3)近現代の歴史の変化に関わる諸事象について,よりよい社会の実現を視野に課題を主体的に追究,
解決しようとする態度を養うとともに,多面的・多角的な考察や深い理解を通して涵養される日本国民としての自覚,我が国の歴史に対する愛情,他国や他国の文化を尊重することの大切さについての自覚などを深める。 |
(3)我が国の歴史の展開に関わる諸事象について,よりよい社会の実現を視野に課題を主体的に探究しようとする態度を養うとともに,多面的・多角的な考察や深い理解を通して涵養される日本国民としての自覚,我が国の歴史に対する愛情,他国や他国の文化を尊重することの大切さについての自覚などを深める。 |
(3)世界の歴史の大きな枠組みと展開に関わる諸事象について,よりよい社会の実現を視野に課題を主体的に探究しようとする態度を養うとともに,多面的・多角的な考察や深い理解を通して涵養される日本国民としての自覚,我が国の歴史に対する愛情,他国や他国の文化を尊重することの大切さについての自覚などを深める。 |
(3)よりよい社会の実現を視野に,現代の諸課題を主体的に解決しようとする態度を養うとともに,多面
的・多角的な考察や深い理解を通して涵養される,人間としての在り方生き方についての自覚や,国民
主権を担う公民として,自国を愛し,その平和と繁栄を図ることや,各国が相互に主権を尊重し,各国民が協力し合うことの大切さについての自覚などを深める。 |
(3)よりよい社会の実現を視野に,現代の諸課題を主体的に解決しようとする態度を養うとともに,多面的・多角的な考察や深い理解を通して涵養される,現代社会に生きる人間としての在り方生き方に
ついての自覚や,公共的な空間に生き国民主権を担う公民として,自国を愛し,その平和と繁栄を図ることや,各国が相互に主権を尊重し,各国民が協力し合うことの大切さについての自覚などを深め
る。 |
(3)人間としての在り方生き方に関わる事象や課題について主体的に追究したり,他者と共によりよく
生きる自己を形成しようとしたりする態度を養うとともに,多面的・多角的な考察やより深い思索を通して涵養される,現代社会に生きる人間としての在り方生き方についての自覚を深める。 |
(3)よりよい社会の実現のために現実社会の諸課題を主体的に解決しようとする態度を養うとともに,
多面的・多角的な考察や深い理解を通して涵養される,国民主権を担う公民として,自国を愛し,その平和と繁栄を図ることや,我が国及び国際社会において国家及び社会の形成に,より積極的な役割を果たそうとする自覚などを深める。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|