○浜井                 
 三方原農業用水についてお伺いいたします。
天竜川から浜名湖の間を、浜松市域の中でも大きな面積を占める三方原台地は、天竜川の堆積土砂が隆起してできた洪積台地であり、酸性の強い地味のやせた赤土に覆われている上、流れ込む河川がないために、地下水位も低く、水源を求めることの難しい土地でありました。この台地に最初に入植し、開墾と農耕に汗を流したのは、明治維新の後、徳川家からの俸禄を失った旗本たちであったといわれています。
 その後多くの開拓者たちの努力と苦労にもかかわらず、たび重なる干害によって営農は困難をきわめ、この地に用水を築くことは長年にわたる地域農民の切実な願いでもあったのであります。
 終戦後は食糧増産政策に沿った国の農地開発営団による開拓が推進され、昭和23年からは農林省直轄の事業として、国営三方原開拓建設事業所に事業が継承されるとともに、この広漠とした台地に農業振興のための用水を確保することが、大きな課題となっていったのであります。
 こうした背景のもと、昭和29年に閣議決定された天竜奥三河特定地域総合開発計画の中で、佐久間ダム、秋葉ダムによる貯水池を発電に使用し、あわせて農業用水その他用水の補給に使用するとされたことにより、ようやく三方原用水事業が実施されることになったのであります。
 国営三方原農業水利事業は、こうして昭和35年に着工、10年の歳月をかけて完成し、続いて昭和40年度より県営かんがい排水事業が、昭和44年度からは県営大規模圃場整備事業が実施されて、総合受益面積実に5479ヘクタ−ルに及ぶ画期的な農業基盤整備が図られたのであります。昭和40年代の半ばから、この台地に用水が導入され始めると、生産性の高い多彩な作物の栽培が可能になり、県内はもとより全国的にも注目をされる農業の展開が図られるようになりました。かって干ばつに泣いた台地が発展した姿を見るにっけて、これらの事業の計画と推進に携わってこられた関係者の皆さんと、多くの困難を乗り越えて先進的な農業を築いてこられた皆さんに、心から敬意を表するものであります。
 しかし、戦後における農業水利事業の計画策定からおよそ40年という歳月の経過は、生産と消費の両面で、農業を取り巻く環境を大きく変え、施設栽培を中心に展開を図らなければ、消費者の多様なニ−ズこたえ切れないようになってきたのであります。こうした営農形態の変化は、当然のこととして水利用形態の変化にっながり、かっての田畑輪換体制の用水利用から、年間を通じ、平均的に用水を必要とするようになってきたのであります。今日の三方原用水は、建設省によって許可された水利使用の権利に基づいて、年間最大取水量と期別最大取水量について規制を受け、さらに電源開発と農林水産省、工業用水と上水の最高責任者の4者による協定、通称ダム協定によって、月別基準取水量という別枠による規制が定められているのであります。
 ことしの6月定例議会における農林水産委員会の審議の中で、私はこの水利権更新問題に言及させていただきましたけれども、農林水産省と建設省が当事者能力を持つこの案件についての、県当局の苦悩を理解したものであります。
 当局においては、農林水産省と接触を続けながら、建設省を相手とする水利権の更新について協議続行中てあると思います。今日再び台地に水をという農業者の声に応じて、県も当事者能力を持つダム協定の場を利用しながら、解決策を深ってもらいたいということを、強く要望するものであります。
 さて、用水の安定的な確保については、ただいまお願いを申し上げたところでありますが、そこで次に問題になるのは、水の安定的供給体制の整備であります。
 昭和42年に布設されて以来既に20年を経過し、それぞれの施設の一部は、既に老朽化を来しており、各所において機能が著しく低下してきているのであります。他県においては、第2期事業として整備を実施しているところもあると聞いているのでありますが、厳しさを増す三方原台地の農業が、隣接する都田地区の先端的工業の拠点ともなるテクノポリスと併存する形で、都市近郊型農業としての展開を遂げるためにも、こうした時代に適合した円滑な用排水管理が必要ではないかと思うのであります。今後、農業用水の安定供給と安定利用のための施設の維持管理について、どのような敢り組み方をしていこうとしておられるのかお伺いいた
します。
○斉藤知事
三方原農業用水についてでありますが、不毛の台地に水をという先人たちの長年のご努力が、全国に知られる三方原地域の高生産性農業を築いてきた原動力であったことに、敬意を表する次第であります。今後とも地域農業に重要な役割を果たす農業用水の安定供給と、適切な維持管理に努めてまいる所存でありますが、なお詳細につきましては、関係部長より答弁をさせていただきます。
 
○佐藤農地森林部長
 三方原農業用水についてお答えをいたします。古くから水不足に悩まされてきました三方原台地は、昭和43年の農業用水の導入や各種の基盤整備事業の実施によりまして、多種多様な作物の栽培が可能となり、本県を代表する先進的な農業が展開されておりますことは、ご指摘のとおりであります。
 この貴重な資源を有効に利用した多彩な農業を維持発展させてまいりますためには、用水の安定的な供給が何よりも重要であると考え、施設の円滑な維持管理に努めているところであります。
 しかしながら、最近では施設の一部に老朽化が見られ、中でも秋葉ダムに設置された取水施設は、用水供給のかなめとなるものでありますが、この施設の更新が急務になってきております。
 このため、現在関係機関と協議を重ねながら、効率的な維持管理に適したシステムヘの改良を検討しているところであります。
また、新しい営農形態に適応した水利用が図られるよう、調整池の増設や分水工の改良など、各種の整備も鋭意進めてまいっております。今後とも農業用水の安定供給を図るとともに、より適切な維持管理に努めてまいる所存であります。
三方原農業用水について

昭和63年9月議会本会議