牟呂用水の歴史と人造石工法の遺産

石 田 正 治

1.はじめに

図1] 牟呂用水と人造石構造物所在地

 牟呂用水は、渥美郡牟呂村(現在の豊橋市牟呂町)の西に広がる豊川河口の干潟を干拓してできた神野新田のための用水として開削されたものである。頭首工は、新城市一鍬田の地にあり、現在の頭首工は豊川右岸の地を潅漑する松原用水と共用となっていて、牟呂松原頭首工と呼ばれている。

 水路の長さは共用の牟呂松原幹線水路が5.271Km、牟呂用水路については、16.565Kmで図1に示すように豊橋市内を縦断している。また牟呂用水は、神野新田だけでなく新城市八名井、宝飯郡一宮町金沢、豊橋市賀茂町などの農地を潅漑し、現在は工業用水、水道水としても使われている。

 牟呂用水の前身は、明治20年、賀茂村(現在の豊橋市賀茂町)、金沢村(現在の宝飯郡一宮町金沢)、八名井村(現在の新城市八名井)の3ケ村による賀茂用水の開削である。農民待望の用水であったが、同年賀茂用水は暴風雨により壊れてしまう。一方、山口県から来た毛利祥久は、時の愛知県知事勝間田稔の勧誘に応じて豊川河口の干潟の干拓事業に乗り出した。その新田ために用水路が必要であった。そこで破壊していた賀茂用水を拡張並びに延長して新しい用水路が開削することになり、明治21年6月に完工して牟呂用水が誕生した。
 毛利祥久の新田開拓事業は、明治23年5月、延長3里の堤防工事完工によって完成し、「毛利新田」となった。しかしながら、翌年の明治24年の濃尾大地震による堤防の破壊、明治25年9月の暴風雨など大災害に相次いで見舞われ、毛利新田は壊滅状態となった。牟呂用水も同様に一鍬田の堰堤や水路、樋管などが破壊されてしまった。

 毛利祥久は、新田開発を断念し、明治26年にその権利を名古屋の実業家神野金之助に譲渡した。そして神野金之助は、新田の築堤工事を服部長七に依頼した。服部長七は伝統的な左官の技術「たたき」を応用した人造石工法によって堅固な堤防を築き、明治26年に澪留を成功させて、築堤を完工させている。

 牟呂用水の修築改修については、当初、神野金之助は新田工事には必要ないと取り組まず、用水を必要とした賀茂村などの農民と係争が起こったが、まもなく和解して牟呂用水の修築工事は新田堤防工事と平行して進められた。明治27年にこの修築工事は完成し、明治29年には竣工記念碑を賀茂神社(豊橋市賀茂町)前に立て、用水竣工を祝っている。用水の難所であった宇利川を横断する所は、当初は伏越樋管であったが、後に洗堰に改築、さらに神野三郎発明になる自在運転樋に改築してその後は災害で大きく破損することもなくなったようである。 牟呂用水は、当初は幾多の風水害や地震などにより破壊、修築を繰り返してきた。しかしながら神野新田の工事に服部長七による人造石工法が採用されたことは、牟呂用水の工事にも大きな影響を与え、第1号樋管をはじめとして、次々と人造石に改めた。その後は水路や樋管、堰堤などの被害はほとんどなくなったようで、人造石構造物の堅固なることが認められた。

 牟呂用水の調査は、私が地元豊橋に在住していることもあって、産業遺産研究に係わって実施したものであるが、その結果、これまでに5箇所に人造石工法による構築物が今なお健在であることを確認したのでその概要を報告する。(図1参照)いずれも現役なので、「産業遺産」とは言えないが人造石工法の歴史的役割を高く評価するならば、十分に産業遺産的価値を有し、土木技術史、産業技術史上の生き証人としての構築物であろう。


2.牟呂用水の沿革

 年 月   事    項
明治17年夏 旱魃で賀茂村、金沢村、八名井村一帯は大被害。
明治20年2月 賀茂村、金沢村、八名井村、用水路開削を愛知県庁に出願。
愛知県土木課、岩本賞寿も海面開発計画に伴う用水路構想。
明治20年4月 開削工事に着手、豊川、八名郡一鍬田、海倉に堰堤。
明治20年7月 約二里の水路開削完成、賀茂用水竣工。
明治20年9月 暴風雨により海倉の堰堤、宇利川の伏越樋管破壊。
明治20年11月 毛利祥久、毛利新田(後の神野新田)のために、用水路拡張、並びに延 長の工事について、県に牟呂用水路開鑿施行方法書提出。
明治21年6月 工事終了、牟呂用水完成、総延長8960間(16128m)。
明治22年9月 大暴風雨に見舞われる。
明治24年10月 濃尾大地震発生。
明治25年9月 暴風雨、津波により毛利新田壊滅。豊川堰堤、宇利川洗堰堤防、大被害を受ける。
明治26年4月 毛利祥久、新田の所有権を神野金之助に譲渡。
明治26年6月 神野金之助、服部長七、新田修築に着手、築堤着工。
明治26年8月 大出水で牟呂用水の堰堤破壊。賀茂村と神野金之助との間で用水路修築を巡り係争、後協定成立。
明治27年3月 用水路修復工事開始。
明治27年7月 用水路工事一応完成し、通水開始。
明治27年12月 工事全般にわたり完成する。第1号樋門を服部長七の人造石でつくる。
明治28年 豊橋電燈株式会社、牟呂用水利用の火力水力発電所建設する。
明治29年 宇利川伏越樋管を神野三郎考案の自在運転樋にする。周辺工事は人造石 でかためる。牟呂用水工事、全面的に完成する。
明治29年7月 賀茂神社前、第7号樋門(人造石)の隣に記念碑建立。
明治29年11月 大雨により堰堤破損。
明治31年〜32年 大改修行われる。
明治34年 牟呂、花田、吉田方村に分水、江島村にも分水。総潅漑面積:1238町7反5畝
明治35年 牟呂用水普通水利組合を組織。
昭和27年 土地改良法施行により牟呂用水土地改良区に組織変更。
昭和34年 牟呂用水と松原用水の頭首工統合する計画。
昭和42年 牟呂松原用水頭首工完成。水路改修総延長 54.5km

3.牟呂用水の人造石構造物

服部長七の人造石工法の特徴は、人造石(たたき)の中に自然石をタイル張りのように浮かしていることである。遠くから見ると一見石垣のようにみえるがよく見ると図2のように自然石が浮いた状態で、その間に人造石を充填し、水密性を高くしている。この人造石工法の技術的特徴は前述の飯塚一雄氏の「日本の近代化を支えた “人造石”工法」に詳しい。 
[図2]人造石     (1990年12月1日 石田正治撮影)


 さて、牟呂用水の人造石構築物については、堰堤は、昭和42年に新頭首工が完成して残されていないが、以下に紹介する5箇所に残り、いずれも使用されている。

(1)堰堤と第1号樋管

第1号樋管 (1986年7月28日 撮影)

所在地:愛知県新城市一鍬田

賀茂用水時代および毛利祥久の造った牟呂用水の時の堰堤および第1号樋管の構造は定かでないが、その後、神野金之助が神野新田を造るようになって、牟呂用水についても新田の築堤工事に採用した人造石工法を取り入れ、まず始めに第1号樋管を人造石で造った。これは服部長七の人造石と記録に残されている。この第1号樋管は、樋管の上流側の側壁並びに扉の支柱はコンクリートに改修されているが、樋管そのものは写真に見るように人造石のままで残されていて、ひび割れた部分がコンクリートで数箇所補修されている外は大きく改修されてはいない。

かつての堰堤は図に示すように人造石で造られていた。新頭首工が完成して、旧堰堤は取り壊されて残ってはいないが、写真に見るように人造石構造物であったことはその外観から間違いないようである。まだ、詳細な調査を実施していないが、豊川右岸に旧堰堤の一部が残されている可能性がある。

牟呂用水の旧堰堤 (「牟呂用水普通水利組合誌」より) 牟呂用水の旧堰堤(牟呂用水土地改良区提供)

(2)宇利川自在運転樋

所在地:愛知県新城市八名井

牟呂用水の水は、第1号樋管から入るとすぐに豊川の支流宇利川に突き当たる。最初はここを伏越樋管で通していたが、洪水に抗しきれず、2回流失したことが記録に残っている。その後は洗堰に造り変えるがこれもうまくいかなかったようで、再三破壊したという。それで最終的に自在運転樋にし、この工事のときに人造石工法を採用している。基礎、および周辺の護岸を人造石で固めている。自在運転樋というのは、用水の水を一旦宇利川に流し込み、もしもその宇利川の水位がある限度を越えると樋門の扉が倒れて水を宇利川下流に流して用水の水位を常に一定に保つ仕組みの樋門である。いわば、自動調節機構をもった樋門である。この自在運転樋は明治29年に完成している。現在は改修されて新しく動力駆動の樋門になっているが、周辺の護岸の人造石は当初のままの形で残っている。図6の写真にみるように丸石を人造石でつないでいる

宇利川自在運転樋
1990年12月1日撮影

(3)第5号樋管

所在地:愛知県豊橋市賀茂町村上

第5号樋管は、明治41年に人造石と石材によるものに造り変えられている。現在は図5に示すように当時のままで今は使われていないようである。構造は石材で3つのアーチ状の樋管を造り胸壁の部分を人造石で固めている。

第5号樋管
1986年7月28日 撮影

(4)第7号樋管

所在地:愛知県豊橋市賀茂町

第7号樋管は、いつ人造石と石材によるものに造り変えらたかこれまでの調査では明らかにはなっていないが、その隣にある牟呂用水記念之碑が明治29年に建てられていることからしてその前後に造られたものであろう。現在は、賀茂神社への参道として橋の役割を果たしているのみで樋管の役割は担っていない。水の流れている部分はコンクリートで改修されているが、上部の橋のすぐ下に当たる部分、約1mが人造石の姿を見せている。(図8)

第7号樋管(1990年12月1日 撮影)

(5)最終放水樋管(流末樋門)

最終放水樋管
1986年7月29日 撮影

所在地:愛知県豊橋市牟呂町市場

最終放水樋管は、神野新田堤防の神野新田紀徳之碑の隣にある。神野新田の堤防は、昭和28年の13号台風で決壊し、堤防全体を大改修している。そのため今はコンクリートですべてが覆われ、往時の人造石の面影は見られないが、この最終放水樋管は、改修の区域外であったため人造石の姿を見ることができる。

1988年春、私と同僚の清水芳卓、佐藤紘一の両教諭とともにこの樋管の実測調査を行った。結果を図10に示す。(作図は佐藤紘一教諭)

最終放水樋管の実測図

最初に最終放水樋管を産業遺産として調査し、その歴史的価値を評価したのは飯塚一雄氏である。改めてその歴史的価値を評価するまでもないが、最終放水樋管は、@服部長七の人造石工法の特徴をよく示している実例として、A神野新田の歴史上の遺産として、B牟呂用水の歴史上の遺産として、C産業技術史、土木技術史、郷土史研究の資料として貴重であり、可能な限り現状の姿で後世に残したい。


4.おわりに

末尾添付の資料に示すように、自在運転樋と最終放水樋管については国立科学博物館の協力を得て、試行的に人造石の成分分析を行った。科学的にも人造石であることが立証できた。
しかしながら牟呂用水の土木構造物の調査は、まだ緒についたばかりである。今後さらに各界の研究者の協力を得て、調査研究を進め、その歴史的価値を明らかにしたい。
本稿をまとめるにあたっては、神野新田土地改良区、牟呂用水土地改良区より貴重な歴史的写真や文献資料を多数提供していただいた。記して謝意を表したい。

(いしだ しょうじ・愛知県立豊橋工業高等学校)


[参考文献]

(1) 「牟呂用水普通水利組合誌」 牟呂用水普通水利組合、昭和12年7月(2)「100年の歩み」 牟呂用水土地改良区、昭和63年3月
(3) 酒井正三郎、小出保治「神野新田」昭和27年12月
(4) 飯塚一雄「技術文化の博物誌」1982年11月
(5) 堀田璋左右「神野金之助重行」昭和15年2月
(6)「神野三郎伝」神野三郎翁伝記編纂委員会、昭和40年4月
(7) 山崎俊雄・前田清志編「日本の産業遺産 − 産業考古学研究」

(8) 「豊橋市史 第3巻」豊橋市史編集委員会、昭和51年3月


<参照>

牟呂発電所 −愛知の産業遺産を歩く−

牟呂発電所遺構の調査研究

◆リンク→ 牟呂用水の地域と自然・歴史

http://www.tcp-ip.or.jp/~ishida96


This site is maintaind by Shoji Ishida. For more information about the this site, please write in Japanese, in english, auf Deutsch : ishida96@tcp-ip.or.jp


Copyright(c)1997 by Shoji ISHIDA   All rights reseaved. Update : 1997/1/23, Last Update : 2007/2/19
0000since 2007/2/19