1 熊澤光浩先生の模擬授業「リーダー・イン・ミー 幸せになる七つの習慣」
2「令和の日本型学校教育」の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現~(答申)
中央教育審議会では,令和3年1月26日の第127回総会において「「令和の日本型学校教育」の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現~(答申)」を取りまとめました。
「令和の日本型学校教育」の構築を目指して(答申)【概要】 (PDF:2.1MB) PDF
「令和の日本型学校教育」の構築を目指して(答申)【本文】 (PDF:3.2MB)
3 中央教育審議会初等中等教育分科会(第129回)・新しい時代の初等中等教育の在り方特別部会(第19回)合同会議 配布資料
重要な資料が並びました。
1.日時 令和3年1月14日(木曜日)14時30分~16時30分
2.場所 文部科学省(東京都千代田区霞が関3-2-2)
3.議題 略
4.配付資料
議事次第 (PDF:76KB) PDF
資料1 令和3年度初等中等教育局関係予算(案)について
資料2 令和2年度教育委員会における学校の働き方改革のための取組状況調査【結果概要】
資料3 デジタル教科書の今後の在り方等に関する検討会議 報告資料
資料4-1 新しい時代の特別支援教育の在り方に関する有識者会議 報告(案)【概要】
資料4-2 新しい時代の特別支援教育の在り方に関する有識者会議 報告(案)【本文】
資料5 教員養成部会 報告資料
資料6-1 教育課程部会における審議のまとめ(案)
資料6-2 「令和の日本型学校教育」における学びのイメージ(たたき台)
資料7-1 「令和の日本型学校教育」の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現~(答申案)【概要】
資料7-2 「令和の日本型学校教育」の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現~(答申案)【本文】
資料8 「「令和の日本型学校教育」の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現~(答申素案)」に関する意見募集の結果について
参考資料 これまでの審議の経過について
4 八神先生の動画/みんなの教育科学
(1) 帰りの会でみんなが笑顔になれるネタ2選【動画】
(2) 席替えのアイデア:楽しく盛り上げる「絵合わせ席替え」【動画】
5 書籍紹介 『つなげてみれば超わかる!日本史×世界史』森村宗冬

印象に残ったものを紹介します。
〇 急激な寒冷化→中国・春秋戦国時代→戦乱を避け日本に来た人が稲作を伝える
〇 インドで誕生した仏教が中国・朝鮮半島を経て日本に伝来
→中華思想に対抗するために仏教を地理入れ世界の中心を目指す
〇 遣隋使の国書が煬帝を怒らせる→「日本」「天皇」という名を制定
〇 モンゴル帝国のユーラシア支配=源頼朝の全国支配
〇 光武帝が明を建国→義満が利用し天皇をしのぐ権勢で「国王」に
〇 1494年トルデシリャス条約・1592年サラゴサ条約で葡萄牙・西班 牙が世界分割→キリスト教を禁じ鎖国へ
〇 朝鮮・琉球・オランダの異人行列→パックス・トクガワーナに貢献
〇 大航海時代→朱印船貿易+傭兵(武士)→鎖国へ
〇 マウンダー極小期(1645~1715)により寒冷化→赤穂浪士の仇討ちが成功する
→江戸時代のこの時期に目立って人口が増えているのはなぜ??
〇 ナポレオンによりオランダの独立を失う→ドゥーフはオランダに帰れず日本に17年滞在
→蘭和事典を編纂し日本に西洋文化が伝わる
〇 アメリカ南北戦争が終了し武器が余る→明治新政府軍が輸入し戊辰戦争で勝利