第580回 社楽の会報告    第579回   第581回へ   TOPへ
                                                           
報告者  土 井

 2023年9月7日(木)社楽の会を布袋北学習等供用施設で開催しました 。

参加者(勤務校)は、土井(名古屋芸術大)、木下先生(犬山西小)、谷田先生(大口西小)、加藤先生(岩倉中)、田中先生(布袋中)の5名です。

1  『社会科教育 12月号』(明治図書)原稿案
2 拙稿紹介 『社会科教育 9月号』(明治図書)
3 講座「日本100名城はここを見る・愛知版」
4 どまつりに想う
次回は、9月28日(木)19:00 から行います。
 
   
   

1  『社会科教育 12月号』(明治図書)原稿案

依頼文
特集 子どもの集中力を持続させる!授業で使えるワザ大全
 特集1では、『子どもの集中力を持続させる!授業で使えるワザ』ということで、子どもたちの集中を生む技術にはどんなものがあるのか。社会科教育の授業づくりと絡めながら、解説いただければと願いました。
 「大全」ということなので、多くの実例を挙げることを主目的としました。
 そして、根っことして「誰一人取り残さない」=「全員参加・全員output」ための技術であること。
 また、「集中力」の幅が広いので、短期を「集中力」、長期を「探究力」とし、ここでは、短期集中の技に絞りました。
 
2 拙稿紹介 『社会科教育 9月号』(明治図書)
  「徳川吉宗 田沼意次 松平定信  経済対策を比べて視る」
皆さんに意見をいただき、すっきりとした気がします。
3 講座「日本100名城はここを見る・愛知版」
 いつもの中日文化センターの講座に参加しました。講師は、七種英康氏。
  「日本100名城®」とは、日本城郭協会が財団法人となって40周年を記念する事業として、文部科学省・文化庁の後援を得て企画され、100城が平成18年2月に発表されました。2ページに載せました。
 選考に当たっては、まず選定対象を ①優れた文化財・史跡 ②著名な歴史の舞台 ③時代・地域の代表、と規定。各都道府県から1城以上5城以内としました。
 選考委員は、新谷洋二(選定委員長・日本城郭協会常務理事・東京大名誉教授)、小和田哲男(静岡大)、黒田日出男(立正大)、千田嘉博(奈良大)、平井聖(昭和女子大)、村井益男(日本大)というおなじみの面々。
 さらに50周年を記念に「続日本100名城」を選定したものが右にある城です。
 都道府県別に見ると、最多は兵庫の8つ、以下、愛知・長野・静岡・愛媛の7つが続きます。

 ここでは、愛知の7城を見てみましょう。

 【城めぐりに便利なアプリ】
地理院地図    https://maps.gsi.go.jp 
 地理院地図は、地形図、写真、標高、地形分類、災害情報など、国土地理院が捉とらえた日本の国土の様子を発信るウェブ地図です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今昔マップ   https://ktgis.net/kjmapw/index.html 
  本サイトでは、全国59地域について明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示できます。
古地図散歩
  今歩いているこの場所は昔はどうなっていたんだろう?
自分や親が育った頃の街や公園、今はビルに変わってしまった幼少期に遊んだ空き地を懐かしんでみたり、
明治初期頃から現代までの地図を眺めながら、時代の変遷を楽しみましょう。
お散歩、街の散策、ブラタモリ的の際にご利用ください。
 
《 犬山城 》
・犬山遊園駅で降りる理由 ;北側の絶壁と南側の地形を比較する    
・2つの移築門      ;瑞泉寺山門(犬山城内田御門 ← 美濃金山城からの移築)
松の丸門裏門は 常満寺山門
・虎口跡が2つ          
・稲置街道はどこに行く
  稲置街道始点:名古屋城東大手門
  稲置街道終点:中山道鵜沼宿

《 名古屋城 》
名城公園へ行く理由
なぜ愛知県図書館に土塁と刻印石があるのか
美濃路と街道
 
《 小牧城 》
伸びた大手道はどこへ行く?
石垣が信長時代の理由
断面土塁
 
《 岡崎城 》
舌状台地の先端に本丸
歩ける二十七曲がり
石垣が豊富(野面・切り込み・打ち込み)
青海堀ツアーは必見
 
《 長篠城 》
牛渕橋に行くのはなぜ
線路が土塁貫通
大手門と搦手門
落ちた食料庫
 
《 古宮城 》(ほぼ完存の評価)
大堀切の罠
五段堀
戦国時代の枡形虎口
街道を押さえている3つの城砦

《 吉田城 》
東海道
水門
鉄櫓下の石垣
崩落必至の石垣がたくさん
刻印石の理由
 
◎ クラブツーリズム名城100選
北海道
ユクエピラチャシ 松前藩戸切地陣屋 白老陣屋 四稜郭 
東北
七戸城 堀越城 三戸城 浦城 檜山城 払田柵 金沢柵 白鳥舘跡 柳之御所 志波城
姫松館 畑谷城 長谷堂城 猪苗代城 久川城 中村城 桑折西山城
関東
川崎城 飛山城 烏山城 逆井城 小幡城 額田城 小田城 真壁城 白井城 平井金山城
後閑城 武蔵松山城 小倉城 腰越城 久留里城 河村城 津久井城 勝沼城
甲信
谷戸城 真田氏本城 荒砥城 替佐城 砥石城 松尾古城
東海
横須賀城 丸子城 二俣城 長浜城(静岡) 社山城 狩野城 田中城(静岡) 高根城
大給城 足助城 市場城 松倉城
北陸・新潟
与板城 樺沢山城 栃尾城 越中森寺城 末森城 小浜城
近畿
佐和山城 虎御前山砦 上平寺城 黒川氏館 田中城(滋賀) 宇佐山城 長浜城(滋賀)
信貴山城 山崎城 龍野城 根来寺城 赤坂城
中国・四国
鏡山城 亀居城 小倉山城 勝山御殿 屋嶋城 安芸城 朝倉城
九州・沖縄
立花山城 秋月城 日出城 都於郡城 穆佐城 佐敷城 堅志田城 富岡城 葛籠城 
獅子ヶ城 玖島城 日野江城 勝本城 清水山城 清色城 伊作城 糸数城 具志川グスク
 ※ 知らないお城がたくさんある!
 
4 どまつりに想う
 私のブログ「あなたも社楽人」には、どまつり(にっぽんど真ん中祭り)のカテゴリーがあります。今年は4年ぶりに通常開催され、各チームの演舞をブログで紹介してきました。
 私が撮った写真です。
 なぜ、私がどまつりを重視しているのか?
 平成7.8年。布袋中学校は、進路指導で研究指定校でした。その理論は、私が考えた「ふれる・見つめる・考える」
 触れるは、「生き方に触れる」で、地元での職業体験、東京での職場訪問などを含みます。東京で職場訪問を大々的に始めたのは、布袋中学校が最初です。職業体験は平成2年から始めましたが、神戸の例の事件で、神戸市教育委員会が布袋中学校に視察にきてから、トライやるウィークとして全国に広がりました。文科省もやるようにという指導でした。
 見つめるは、道徳です。自分というものを、じっくりと見つめ直します。
 考えるは、学級活動の進路指導です。具体的に、目標実現の道筋を考えていきます。
 基本は、迷えばよい、今決めなくてもよい、考えることこそが大事。いつか役に立つ。
 
 その当時の風潮は、「若者が地域から離れる」「結婚して、子供ができて、やっと地域に帰ってくる」というものでした。
 当時は、中高生が、まだかつての荒れを引きずっている頃でした。
 
 そこで出会ったのが、「どまつり」でした。札幌のよさこいソーランを見て、名古屋でも始めようと想った水野孝一さんはじめ、幾人かの大学生が、当時の市長を口説き、多くの企業を回り寄付金を集め、第1回どまつりを行いました。
 その一部始終の報告を生で聞いて、本当に感動しました。
 「これだ!」
 主役は若者。それだけでなく、多世代チームもあり、高齢者チームもあり、生涯学習の成果を見せてくれています。
 それまで、いわゆる部活動で活躍する若者しか見てきませんでした。しかし、どまつりには、ベタな言い方ですが、多くの若者が青春を捧げているのです。
 前から思ってはいたのですが、やはり、地域をつなぐのは「祭」です。私も、古知野神社のお祭りには長年関わってきました。それを、宗教色のない、新たなイベントとして創出し、行政を巻き込み、ここまで育ててきた多くの人に、本当に敬意を表します。コロナ禍もありましたが、それも新しいジャンルに組み入れようともしています。
 20年以上見ていると、今年は、鯱や無人党などメンバーが少なくなったチームもありました。チームが成立しないところも聞きました。それでも、多くのチームの参加を得ることができました。
 街に住む人々のエンパワーメントを引き出す。それこそが、行政の仕事の一つだと、私は思っています。