第606回 社楽の会報告    第605回   第607回へ   TOPへ
                                                           
報告者  土 井

 2024年1月9日(木)社楽の会を布袋北学習等供用施設で開催しました 。

参加者は、土井、早川先生(名芸大)、安形先生(犬山中)、田中先生(布袋中)、髙木先生、水野先生(城東中)、髙木先生(犬北小)、馬場先生(古北小)、日佐先生、眞田先生(岩倉中小)、伊藤先生(岩北小)、加藤先生(犬南中)、舟橋先生(布袋小)、谷田先生(大口西小)、奥村先生(岩倉東小)、野沢先生(布北小)、川井先生(大南小)、天野先生(知多教育事務所)の18名です。

0 資料集部会リハーサル
1 愛知ウォーキング城巡りクラブ(AWC)
2 小口城周辺FW
3 安芸の秋FW
4 GIGAch
 
         
次回 1月9日18時 資料集部会リハーサル



























0 資料集部会リハーサル
 よろしくお願いします。今年の成果をまとめてoutputsしましょう!
 
1 愛知ウォーキング城巡りクラブ(AWC)
 土井も参加している歴史サークル愛知ウォーキング城巡り倶楽部(AWC)を紹介します。愛知県や近県の城巡り、史跡めぐりを見学します。歴史家の七種先生が資料を作成し、絶命してくれます。入会金も年会費も不要です。参加するときだけ参加費(基本\2,000 バスの時は別)
会員以外は+\500です。定員は毎回40人です。
 
◯1月12(日)【街道】美濃路・清洲宿  ← 土井も参加します
 https://kaidou.nagoya/seminar/entry82.html 
 今年はじめの街道ウォーキングが美濃路・清洲宿。織田信長好きの方に特にオススメです。
美濃路は江戸時代に整備された街道といわれていますが、もとになる街道が戦国時代にすでにありました。桶狭間合戦で織田信長が凱旋した道でもあり、若き日の信長も通った道です。  見どころも多く、屋根神様、尾張藩の処刑場跡、今川義元の首を晒した場所、家康の命で開かれた市場など、史跡巡りの要素も多いです。解散は清洲城なので、見学会後に立ち寄ることもできます。街道と史跡をたっぷりと楽しめる見学会です。
 
◯1月18(土)【番外編】岩倉街道と岩倉城址 https://awc.nagoya/tour/entry70.html
 
◯1月19(日)中日文化センター講演・愛知に残る信長ゆかりの城とエピソード
https://tour.club-t.com/tour/detail?TOCD=TD&p_from=800000&p_company_cd=1002000&p_course_no=1494775&p_flg=Y
 
◯2月1(土)、2(日)三河 牧野城と瀬木城  https://awc.nagoya/tour/entry66.html 
 
◯2月9(日)【街道】美濃路・稲葉宿 ← 土井も参加します
 https://kaidou.nagoya/seminar/entry83.html 
 
◯3月1(土)、2(日)美濃・加納城と中山道 https://awc.nagoya/tour/entry68.html 
 
◯3月9(日)【街道】美濃路・萩原宿と起宿 https://kaidou.nagoya/seminar/entry84.html 
 
◯3月16(日)【番外編】田原城と周辺史跡 https://awc.nagoya/tour/entry69.html 
 
以後の見学会は公式サイトから https://awc.nagoya/ 
 
2 小口城周辺FW 
『札の辻』道標
② 専修院東門(犬山城移築門)
③ 徳林寺山門(犬山城移築門)  徳林寺中門(織田広近建立)
④ 小口城址
〇 白山古墳群・仁所野遺跡
⑤ 前野屋敷
〇 しみず公園  青木川の水源の一つ
⑥ 宮後城 蜂須賀家政・浅野長政 出生地
 
3 安芸の秋FW




4  GIGAch
 @gigach チャンネル登録者数 3万人  718 本の動画
 安藤昇先生(青山学院大学・青山学院中等部非常勤講師)はテクノロジーで教育を楽しくする第一人者です。教育向けの最新ツールやガジェットが紹介されています。
 生成AIを活用した教育分野の第一人者であり、GIGAスクール構想の導入におけるエキスパートとして、多くの学校をアドバイザーとして指導の傍ら、映像授業のクリエイターとしても活動している。   https://www.youtube.com/@gigach/videos  タイトルを紹介します。