第618回 社楽の会報告    第617回   第619回へ   TOPへ
                                                           
報告者  土 井

 2025年9月25日(木)社楽の会を布袋北学習等供用施設で開催しました 。

参加者は土井、伊藤先生(岩北小)、髙木先生、高木先生(犬西小)、藤田先生(布北小)、舟橋先生(布袋小)、日佐先生(岩倉中)、安形先生(犬西小)、谷田先生(大西小)、馬場先生(大口南小)、須田先生(扶桑中)、奥村先生(岩東小)の12名でした。

土井が紹介した内容

1 秋の公民館講座始まる!

2 秋の研究発表会始まる

3 教育課程部会 社会・地理歴史・公民ワーキンググループ(第1回)の開催について

4 教育課程部会 教育課程企画特別部会(第13回) 配付資料

 
         

次回
 10月9日18時 第1会議室です   
 

1 秋の公民館講座始まる!

 特に注目は、104日の田沼意次。最近の研究で、意知の死や、意次・松平定信の失脚、家治や世継ぎの家基の死など、https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/de/e11e9d04581d890c4f8b6001ed6e31a2.jpg全てが〇〇の仕業だったことがわかってきました。

 

 





2 秋の研究発表会始まる 私が参加する予定のものです

 (1) 岐加納中学校

   令和7年10 8:30〜15:40

 未来をき抜くの育成『主体者 もって学ぶ授業づくり

 

(2)北名古屋市立西春小学校「学習指導」研究発表会

令和7108日(水)13:00

  言葉による見方・考え方を働かせ、国語で正確に理解し、適切に表現できる子の育成(三年次)- 言葉を活かして考え、伝え合う『ワンランク上の言葉の遣い手』を育む国語科指導の充実を通して

 

(3)岐阜大学附属小中学校

   令和71018日(土)9:00~15:30

  自走する子の育成 

(4)岐阜市立長良東小学校

   令和71025日(土)9:00~16:00

  自ら求めみがき合って高まる学習の創造 ―自己の学びを調整する学習活動―

 

(5)岐阜市立長良中学校

  令和7年1025日(土) 9:45~16:00

生活をきり拓く力を育てる学習指導

  ~見方・考え方を働かせた深い学びを通して資質・能力を育成する指導の在り方~

 

(6)岐阜市立青山中学校

  令和7年1031日(金) 9:00~16:00

  生活を見つめ自ら創り出す生徒を求めて

   ―生徒主体の学ぶ喜びと生き方に結ぶ感動の教育―

 

(7)岐阜市立長良西小学校

  令和7年111日(土) 9:00~16:00
 
     子供が創り出す学びの実現


(8)岐阜市立陽南中学校

   令和7年111日(土) 9:00~16:00

   確かな学びをもとに、主体的に探究する生徒の育成

 

(9)愛知教育大学附属名古屋小学校

令和7年1120日(木) 8:45~16:15

   わくわく つくる わたしたちの学び

 

(10)三重大学教育学部附属小学校

令和7年1129日(土) 8:45~16:40

    探究と協同による学びの創造

  ―各教科等ならではの真正の学びを中核に据えた授業デザイン―

 

11)東京学芸大学附属小金井小学校

令和8年131日(土) 9:15~15:00

  国語、生活、英語、道徳、ICT、各教科の本質

 

3 教育課程部会 社会・地理歴史・公民ワーキンググループ(第1回)の開催について

  令和7926日(金曜日)930分~1200

  会議を傍聴します。ここで、新学習指導要領の社会科の方針が話し合われます。次回に報告します。

 

4 教育課程部会 教育課程企画特別部会(第13回) 配付資料

 ここでは、第12回出だされた「論点整理(素案)」が「論点整理(案)」になり、内容も変わっています。さらに、詳細な参考資料が出されました。

 

 

 

 さらに、364枚の参考資料が付いています。

これの素晴らしいのは、裏付けのある公式なデータなので、論文等に引用しやすいことです。膨大なので、

とりあえずNotebookLMに入れて、相談してみましょう。

 


















その他の部会資料

中央教育審議会初等中等教育分科会教員養成部会(第155回)配付資料




「質の高い教員」の「質」とは?

教育課程部会 総則・評価特別部会(第1回) 配付資料