あなたは、番目の訪問者です。
次回開催のお知らせ 第 回刈谷自主研修会(デジタル会議) 1、日時 平成21年 月 日( ) 午後6時30分から8時 2、場所 刈谷市立富士松中学校(教室は玄関に表示) 3、内容 (1)わくわくワークシート・ホームページへの入力作業 (2)ワークシートの検討など ワークシートのデジタルファイルを持ってきてください。 第 回刈谷自主研修会(通常会議) 1、日時 平成21年 月 日( ) 午後6時30分から8時 2、場所 刈谷市立 中学校(教室は玄関に表示) 3、内容 (1)わくわくワークシート集の作成 (2)研修会情報 (3)3つの提案の授業実践報告 提案 英語で授業への挑戦(ワークシートを使った活動の導入を英語で) 教科書本文を深く読んでリーディング(内容読み取り)への発問を 暗記用例文一覧を使って「シチュエイション・トレーニング」 4、参加 参加したい先生は、犬塚までメールください。 ![]() ![]() |
活動の中心をワークシートの回収と 改善の話し合いにしていきたいと思います。 わくわくワークシート集に収録したものは、 別に会を持ち、わくわくワークシートホームページ にアップロードし、使えるようにしていきたいと 思います。 |
---|
今までの活動記録
第139回 5月19日(火) @依佐美中学校 |
内容 (1)わくわくワークシート実践報告 (2)研修会等の情報 犬塚、加藤、服部、中島、鈴木 |
第138回 5月12日(火) @富士松中学校 |
内容 デジタル会議 わくわくワークシートHPへの入力 犬塚、山本、山辺 |
第137回 4月21日(火) @刈谷南中学校 |
内容 (1)わくわくワークシート実践報告 (2)研修会等の情報 犬塚、服部、中嶋、太田、須藤 |
第136回 3月11日(水) @雁が音中学校 |
内容 (1)わくわくワークシート実践報告 (2)研修会等の情報 |
第135回 2月19日(木) @朝日中学校 |
内容 (1)わくわくワークシート実践報告 (2)研修会等の情報 |
第134回 2月12日(木) @富士松中学校 |
内容 デジタル会議 わくわくワークシートHPへの入力 |
第133回 1月21日(水) @刈谷南中学校 |
内容 (1)わくわくワークシート実践報告 (2)研修会等の情報 |
第132回 平成21年1月14日(水) @富士松中学校 |
内容 デジタル会議 わくわくワークシートHPへの入力 |
第131回 12月17日(水) @依佐美中学校 |
内容 (1)わくわくワークシート実践報告 (2)研修会等の情報 |
第130回 12月12日(金) @富士松中学校 |
内容 デジタル会議 わくわくワークシートHPへの入力 |
第129回 11月19日(水) @朝日中学校 |
内容 (1)わくわくワークシート実践報告 (2)研修会等の情報 |
第128回 10月15日(水) |
内容 (1)わくわくワークシート実践報告 (2)暗唱用例文一覧ワークシートの使い方 (3)教科書の深読み例 提案 英語で授業への挑戦(ワークシートを使った活動の導入を英語で) 教科書本文を深く読んでリーディング(内容読み取り)への発問を 暗記用例文一覧を使って「シチュエイション・トレーニング」 |
第127回 9月17日(水) |
内容 (1)わくわくワークシート集作成 |
第126回 8月22日(金) |
刈谷市英語実技講習会として (1)電子黒板を使ったプレゼンの紹介 (2)パワーポイントを使った文法導入のデモンストレーション (3)わくわくワークシートホームページの運営 |
第125回 7月16日(水) |
内容 (1)電子黒板を使って (2)わくわくワークシート集7月号作成 |
第124回 6月25日(水) |
内容 (1)電子黒板を使って (2)わくわくワークシート集6月号作成 |
第123回 5月21日(水) |
内容 (1)課題図書 (2)わくわくワークシート集5月号作成 (3)小学校外国語活動の動向 |
第122回 4月22日(火) |
内容 (1)わくわくワークシート集4月号作成 |
第121回 3月19日(水) |
内容 (1)イーイングのコンテンツ紹介 |
第120回 2月19日(火) |
内容 (1)新学習指導要領について確認 (2)わくわくワークシート集2月号作成 (3)わくわくワークシートホームページへのアップロード実習 |
第119回 1月30日(水) |
内容 (1)研修会情報 (2)わくわくワークシートホームページの運営 |
第118回 11月28日(水) |
内容 (1)わくわくワークシート集11月号作成 (2)ワークシートの説明と改善点話し合い (3)研修会情報 |
第117回 10月10日(水) |
内容 (1)わくわくワークシート集10月号作成 (2)ワークシートの説明と改善点話し合い (3)研修会情報・教材紹介・課題図書について |
第116回 9月13日(木) |
内容 (1)夏季研修会で作成したワークシートのマイクロティーチング・改善点話し合い |
第115回 8月27日(月) |
内容 (1)タスク活動のワークシートを使って実習 (2)最近の英語教育に関する話題(犬塚より) 刈教研夏季研修会としてビレッジ高倉にて実施 実行委員:朝日中服部 |
第114回 6月20日(火) |
内容 (1)わくわくワークシート集の作成と内容紹介 (2)各研修会情報 (3)課題図書 |
第113回 5月15日(火) |
内容 (1)わくわくワークシート集の作成と内容紹介 (2)国立教育政策研究所話すことのテスト結果報告 (3)課題図書 |
第112回 4月25日(水) |
内容 (1)わくわくワークシート集の作成と内容紹介 (2)研修会情報 (3)課題図書紹介 |
第111回 3月27日(火) |
内容 (1)ビンゴモニターについて (2)文科省教育情報共有化促進モデル事業2年間の活動のまとめ (3)来年度の自主研修会の持ち方について |
第110回 平成19年 3月14日(水) |
内容 (1)わくわくワークシート集 第20集3月号の作成 |
第109回 12月23日(土) |
デジタルコンテンツ活用ワークショップ in 愛知 (1)イーイングの参加4団体による説明 |
第108回 11月 |
内容 (1)わくわくワークシート集 第19集11月号の作成 |
第107回 10月 |
内容 (1)わくわくワークシート集 第18集10月号の作成 |
第106回 9月 |
内容 (1)わくわくワークシート集 第17集9月号の作成 |
第105回 6月 |
内容 (1)わくわくワークシート集 第16集6月号の作成 |
第104回 5月 |
内容 (1)わくわくワークシート集 第15集5月号の作成 |
第103回 4月 |
内容 (1)わくわくワークシート集 第14集4月号の作成 |
第102回 3月15日(水) |
内容 (1)わくわくワークシート集 第13集3月号の作成 |
第101回 2月15日(水) |
内容 (1)わくわくワークシート集 第12集2月号の作成 |
第100回 平成18年 1月18日(水) |
内容 (1)わくわくワークシート集 第11集1月号の作成 |
第98回 12月10日(土) |
第3回ネットワーク会議 (1)武蔵野大 長勝彦先生 講演 |
第97回 11月29日(火) |
内容 (1)わくわくワークシート集 第10集11月号の作成 (2)わくわくワークシート・ホームページの活用のすすめ (3)研修会情報 |
第96回 11月12日(土) |
第2回ネットワーク会議 (1)武蔵野大 長勝彦先生 講演 |
第95回 10月13日(木) |
内容 (1)わくわくワークシート集 第9集10月号の作成 (2)わくわくワークシート・ホームページの内容確定 |
第94回 10月9日(日) |
内容 第1回ネットワーク会議 (1)文部科学省教育情報共有化促進モデル事業の説明 (2)パワーポイントを使った文法導入 日本福祉大 中西哲彦先生 (3)パワーポイントファイルの作成 |
第93回 9月8日(木) |
内容 (1)わくわくワークシート・ホームページの内容検討 (2)テキストを使った読書会など |
第92回 8月8日(月) |
内容 (1)わくわくワークシート・ホームページ・プロジェクト立ち上げ (2)アンケートの分析など |
第91回 7月12日(火) |
内容 (1)わくわくワークシート集第8集7月号の作成 (2)研修会情報など |
第90回 6月15日(水) |
内容 (1)わくわくワークシート集第7集6月号の作成 (2)研修会情報など |
第89回 5月11日(水) |
内容 (1)わくわくワークシート集第6集4・5月号の作成 (2)研修会情報など |
第88回 3月16日(水) |
内容 (1)わくわくワークシート集第5集3月号の作成 (2)研修会情報など |
第87回 平成17年 2月25日(金) |
内容 (1)わくわくワークシート集第4集2月の作成 (2)研修会情報など |
第86回 1月21日(金) |
内容 (1)わくわくワークシート集第3集1月号の作成 (2)研修会情報など |
第85回 11月24日(水) |
内容 (1)わくわくワークシート集第2集11月号の作成 (2)研修会情報など |
第84回 10月6日(水) |
内容 (1)達人セミナーの報告 (2)わくわくワークシート集第1集10月号の作成 (3)研修会情報など |
第83回 9月8日(水) |
内容 (1)夏の英語教員のコミュニケーション能力向上のための研修報告 (2)「わくわくワークシート集」の発行について |
第82回 6月16日(水) |
内容 (1)研修会情報 (2)授業紹介 |
第81回 5月26日(水) |
内容 (1)昨年度の教育論文から (2)授業紹介、研究会情報 |
第80回 2月24日(火) |
内容 (1)授業ビデオ「達人に学ぶ」第2回 (2)TIPS for Listening |
第79回 平成16年 1月28日(水) |
内容 (1)授業ビデオ「達人に学ぶ」第1回 (2)TIPS for Speaking |
第78回 12月16日(火) |
内容 (1)BINGOの説明と演習 (2)TIPS for Writingの説明 |
第77回 5月13日(火) |
内容 (1)ライティングの評価のしかた (2)授業の工夫 学習意欲について (3)その他 |
第76回 平成15年 1月24日(金) |
内容 (1)研修会報告 (2)評価基準表3学期分の検討 (3)愛英研に向けて |
第75回 11月26日(火) |
内容 (1)文化と英語授業 (2)研修会報告 |
第74回 8月 9日(金) |
内容 (1)「だから英語は教育なんだ」をテキストに勉強会 |
第73回 7月10日(水) |
内容 (1)「だから英語は教育なんだ」をテキストに勉強会 |
第72回 6月11日(火) |
内容 (1)「だから英語は教育なんだ」をテキストに勉強会 |
第71回 5月14日(火) |
内容 (1)指導書にある授業のノウハウ |
第70回 平成14年 4月26日(金) |
内容 (1)年間指導計画 新教科書の進め方 (2)絶対評価の実際 |
第69回 平成14年 3月19日(火) |
内容 (1)絶対評価基準の作り方(聞く力、読む力の評価基準) |
第68回 平成14年 2月20日(水) |
内容 (1)絶対評価基準の作り方(書く力の評価基準) |
第67回 平成14年 1月22日(火) |
内容 (1)絶対評価基準の作り方(話す力の評価基準) |
第66回 平成13年 12月18日(火) |
内容 (1)最近の研修会情報 (2)絶対評価基準の作り方(概要) |
第65回 平成13年 11月6日(火) |
内容 愛英研最終準備 |
第64回 平成13年 10月23日(火) |
内容 (1)小学校英語実技研修とアイディア交換 テーマは、「Color」(資料へのリンクあり) |
第63回 平成13年 7月18日(水) |
内容 (1)愛英研の公開授業指導案原案作り |
第62回 平成13年 6月13日(水) |
内容 (1)小中高大の英語教育の連携について(アンケートをもとに) (2)Total Physical Responseの紹介(Day of the Weekのスペイン語版、BINGO,Good morning) |
第61回 平成13年 5月23日(水) |
内容 (1)新しい中学校の英語の教科書の紹介(New Horizon, New Crown, Sun Shine) (2)小学校の英語の授業について話し合いました。(小学校の先生ばかりだったので) |
第60回 平成13年 4月18日〈水) |
内容 (1) 「Let's Sing Together 子どものための10分でできるワークブック Fun Book」などを紹介 |
第59回 平成13年 3月14日〈水) |
内容 (1)英語の発音のこつ ハイディ矢野著「魔法の発音 ハイディの法則77」講談社を使ってCDを聞きながら、発音練習をしました。want to はワナ。going toはゴナ。How about a はハバラ。などカタカナをうまくつかったアメリカンイングリッシュの発音練習で、楽しく発音練習をしました。 (2)教室英語 阿部フォード恵子著「教室ふれあい英語表現集」ピアソン・エデュケーションから抜粋したクラスルーム・イングリッシュ20を、英語かるたの方法で練習し覚えました。 (3)小学校英語ビンゴゲーム 浜島書店と開発中の小学校で使えるビンゴゲーム(教材)を検討しました。小学校で実際に行った授業のビデオを見たり、中1での実践を紹介し、効果的なビンゴカードの使い方などを考えました。 |
第58回 平成13年 2月13日〈火〉 |
内容 刈谷市富士松北小学校 神谷修二先生による 「小学校英語ゲームの紹介」 (1)動物の名前を学習した後で、ペア探しゲーム (2)色や形を学習した後で、色カードカルタ (3)数字を学習した後で、二人でさいころ合計ゲーム(2つの合計がラッキー7で1点) (4)同じく数字を学習した後で、足し算引き算カルタとり (5)NHKえいごりあんの紹介 など |
第57回 平成13年 1月18日(木) |
内容 (1)今月の歌 Backstreet BoysのThe Shape of My Heartのリスニング問題に挑戦。ふりがな洋楽を聞いてみました。 (1)ビデオを見て その1・・・・・昨年11月に東京で行われた全英連の授業実演ビデオを見ました。ほとんど英語で行われている授業で、フラッシュカードやおらるイントロダクション、本読みのし方など参考になりました。 その2・・・・・昨年12月に刈谷東中で行った久本先生の授業「クリスマスショッピング」を紹介しました。本物を使ってのショッピングがこれからは必要になるかな。 その3・・・・・同じく12月に行った犬怩フ授業ビデオ「ペラペラ英会話」からAETとの1分間英会話を見ました。ちょっと雑音が多くて聞きづらかったですね。 (2)授業の紹介 その1・・・・・今、犬怩フやっている「若人の主張in English」について紹介しました。メッセージのやりとりが体験できるホームページです。 その2・・・・・こんな材料を使ってみたら?「相田みつをの対訳作品集」を使っての紹介をしました。お気に入りの英訳を日本語にしてみたり、日本語と英訳のペアを探したりする活動です。 (3)雑誌からの紹介 アルク「Kids com」・・・小学校英語で使えそうかな。来年度の愛英研は、刈谷東中学校と小高原小学校での開催です。小高原小学校や小垣江小学校の様子なども聞きました。 |
第56回 平成12年 12月5日〈火〉 |
内容 (1)ビデオを見て (2)めざす英語の授業について (3)今後のお願い など。 |