Last Update:2011/2/27 | Welcome to my home page | |
産業遺産・産業考古学・たたら製鉄・人造石(長七たたき)・機械技術史・技術教育
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() (シンポ「日本の技術史をみる眼」) |
![]() |
シンポジウム「日本の技術史をみる眼」第29回
私のまわりの産業遺産−記録・保存・活用の事例-
日時:2011年3月5日(土)
場所:名城大学名駅サテライト(名古屋市中村区、名古屋駅前SIAビル13階、名古屋駅下車桜通を東へ約100m)
日程:12:00〜受付
13:00開会〜17:00閉会
主催:中部産業遺産研究会
*参加申込みおよび詳細は下記をご覧ください。
http://www15.plala.or.jp/hidekih/sympo29.htm
■愛知大学 中部地方産業研究所附属生活産業資料館収蔵資料のウエブ公開(一部)を2008年10月より開始(ガラ紡績機の一般公開は2008年7月より開始、実演も実施)
*詳細は下記をご覧ください
収蔵資料のウエブ公開http://www.chusanken.jp/museum/consent.html
ガラ紡績機の一般公開http://www.chusanken.jp/news/post_3.html
東三河 | 神野新田 | 牟呂用水 | 稲生南防波堤 | 豊川の線香工場 | 津具鉱山 | 粟代鉱山 |
黄柳橋 | 蒲郡の織物工場 | 豊川の水車製材跡 | 石灰焼成窯 | 鋳造工場と機械 | 豊川電話施設の遺構 | |
豊川水系の発電所 | 真田製造 | 鍛冶屋 | 見代発電所遺構 | |||
西三河 | 百々貯木場 | 明治用水 | 高浜新田 | 五箇村川樋門 | 旧稲武のRCアーチ橋 | 矢作川水系の発電所 |
官営愛知紡績所跡 | ガラ紡績 | だるま窯 | トロンメル | |||
知多 | 常滑の登窯 | 常滑の角窯と煙突 | ||||
名古屋 | 名古屋港の土木遺産 | 中川運河・松重閘門 | 堀川の人造石 | 堀川の製材 | 名古屋製糸 | ノリタケの製土工場 |
豊田佐吉と繊維機械 | トヨタの工作機械 | 三菱の風洞と住友のプロペラ | ||||
尾張 | 木曽三川背割堤 | 船頭平閘門 | 宮田用水樋門 | 瀬戸の登窯と角窯 | 博物館明治村の機械 | |
県内 | 道路トンネル | 工場建築 | 煉瓦焼成窯 |
たたら製鉄実験操業の様子(2005.9.21豊橋工業高校)
![]() ![]() *(日本機械学会・技術と社会部門ニュースレター16(2006.3.7)掲載) ![]() ![]() ![]() ![]() (1980年から実験操業を開始、1988年から課題研究授業としてほぼ毎年実施) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■豊橋市内採取の「高師小僧」(褐鉄鉱の一種)を原料にした操業実験→13.3kgの高師小僧から1.8kgの鉄を生成 ■『市制施行100周年記念事業 とよはし高師小僧フェスタ 報告書』(豊橋市自然史博物館、H19.3.29発行)のp32〜p39に操業報告を掲載 ![]() |
天野武弘の著作(産業遺産・技術史・たたら製鉄・人造石工法等)
![]() |
天野武弘の著作(書籍・20点)リスト(2007.11現在) |
![]() |
天野武弘著『歴史を飾った機械技術』オーム社(テクノライフ選書)刊 |
![]() |
天野武弘の著作(論文・調査報告)年度別リスト |
![]() |
天野武弘の「産業遺産」に関する著作リスト |
![]() |
天野武弘の「技術史」に関する著作リスト |
![]() |
「人造石(長七たたき)工法の産業遺産」に関するリスト |
![]() |
「たたら製鉄」に関するリスト |
天野武弘の産業遺産に関する調査報告(2003年までの一部)
【地域の産業遺産】
■産業考古学と東海地方の産業遺産(97.3)■豊川のだるま窯(02.7)■産業遺産からみた豊川・宝飯の製造業の歴史(03.2)■奥三河地域の産業遺産(03.2)■
【繊維】
■官営の愛知紡績所遺構(94.9)■わが国紡織技術の近代化と産業遺産−ガラ紡績、官営愛知紡績所、自動織機−(98.3)■
【製鉄・鋳造・鍛造】
■三州釜の鋳造遺産(96.11)■東海の鉄文化を探る(2000.9)
【水車】
■豊川流域・水車製材の遺産(95.9)■生きている水車製材 −天竜市の大谷製材所−(97.2)■地場産業を育てた水車−東海地方を例に−(02.12)■愛知県東三河地方の製材用水車タービン(03.3)
【土木・建築】
■旧三井工業部三重製糸所繭倉(現三重富士倉庫)(99.7)■愛知県鳳来町(現新城市)の布里用水と水路橋(99.9)■第15師団(豊橋)騎兵第25聯隊の煉瓦造建築物の煉瓦(01.9)■古レール再利用の大山塚跨線人道橋(02.3)
【人造石(長七たたき)工法】
■鳥取港(旧賀露港)の人造石遺構(2000.9)■広島旧宇品新開築港の人造石樋門(2000.11)■服部長七と愛知の人造石遺構(02.9)■牟呂用水と神野新田(豊橋歴史探訪)(03.3)■人造石(たたき)は注目されてよい産業遺産(03.3)
![]() |
産業考古学会のホームページ |
![]() |
産業遺産ナビゲータ (JST科学技術振興財団のバーチャル科学館の資料室に掲載) *監修:天野武弘、石田正治、大橋公雄 *制作:潟Gイ・ワークス |
![]() |
トヨタ財団・日本の産業遺産ヴィジュアル・データベース |
![]() |
岐阜の産業遺産調査研究会 |
![]() |
中部産業遺産研究会のリンク集 |
関連サイト
![]() |
愛知大学中部地方産業研究所(公開講演会等) http://www.chusanken.jp/ へのリンク |
http://www.tcp-ip.or.jp/~amano-ta
This site is maintained by Takehiro Amano. amano-ta07@pro.odn.ne.jp
Copyright(c)1998 by Takehiro AMANO All rights reserved.(禁無断転載)
Update : 1998/7/20