最近IIciにNetBSDを入れてCGI動かしてる方とかいたりして、何だか訳が分からないけどUNIXって云うのに非常に興味がある。そんな時にMkLinuxって云うのに出会ったりしたもんだから、思わず挑戦してしまった。 まずうちの環境は、IIviからアップグレードしたPowerMacintoshの7100/66avである。さらに、クロックアップキットで、80MHzにしてあるのと、256KBの二次キャッシュを入れてあります。 AVカードだとうまくいかないよと聞いていたにもかかわらず、とりあえず差したまま内蔵ビデオ回路からモニタにつなげて挑戦してみたら、インストール途中でこけました。この辺はいろいろ失敗する話を聞きますが上手くいくケースも多数あります。MacsBugが入っているとこける話や、NuBusビデオカードで成功するケースも聞いてます。ただ、QDアクセラレータが無い方が上手く行くようです。 キーボードは純正旧型拡張KeyBoard(E)です。ArtPadは危なそうなので外しました。マウスは旧型角マウスです、一応念の為に。アップル純正なら問題なさそうですが、拡張の方が安定しているという話を聞きました。
SCSI機器は、ID=0にQuantum Empire 1400S 1.4GBがつながっていますが、こいつはやばいそうなのでインストールは諦めました。あと、道連れ食らわないようにjazzでフルボリュームバックアップをとりました。
MacOSからアプリケーションまで通常環境がそのまま残っています。 |
1 | Apple | Apple_partition_map | 31.5K |
2 | Maci_ProsoftDriver | Apple_Driver43 | 32.0K |
3 | A/UX_Root | Apple_UNIX_SVR2 | 195.3M |
4 | Swap | Apple_UNIX_SVR2 | 195.3M |
5 | Eschatolgy1 | Apple_UNIX_SVR2 | 337.4M |
6 | Untitled | Apple_HFS | 293.0M |
と云うようにDrive7では設定できました。とりあえず動いているのでこれで良し。
しかしながら、jazには弱点があって、マウントにやたら時間がかかります。メディアを入れると、しばらく通常より高回転で埃を飛ばした後マウントします。これは致命的で、普通にやっていてはMkLinuxの起動ディスクとしては認識してくれません。普通にSpecialからRestartを選択するとリムーバブルメディアは吐き出されてしまいます。zip、MOなどではそれからメディアを挿入しても間に合いますが、jazはだめなのです。
あと、メモリは104MB実装です。8+16+16+32+32と云う構成になっています。
モニターは、MacOS時には内蔵ビデオ回路から、16インチ832×624モードで256カラーで表示しています。
私の場合使ったことのあるUNIXはINDY君だけです。しかもINDY Magicと云うウィンドウシステムでしか使ったことが無いので、かなりのド素人です。DOSもWINも一度も触ったことが無いので、コマンドを打ち込む作業が新鮮で、今のところはまぁ楽しいです。
マウントさえすれば、hdirと云うコマンドで、中を確認します。マックのインビジブルファイルなんかも見えますが、確かにvmlinuxと云うファイルも見えるのでそれをコピーします。すぐに見つからないときはhcdと云うコマンドでディレクトリを移っていきます。 X11 R6っていうのをインストールするのが最大の目標だったのだが、こいつの居場所がさっぱり分かりませんでした。ちゃんと、AppleのMklinuxのサイトにあったのですが、最初altavistaでサーチしたら、でるわでるわの大惨事、SUN、NT、win3.1、freebsd用とか数えきれませんでした。 X11R6はなんとかインストールできたのですが、なかなか複雑な感じです。マックユーザーからすると、おまじないが多くてかなわんです。最近のインストールボタン一発でシステム、マシンを見分けてインストールしてくれるマックはやっぱり楽です。 |
![]() |
インストールするには、/tmp と云うところにゲットしてきたX11R6.bin.tar.gzをコピーします。場合によっては、X11R6.bin.tar にすでになっているかもしれません。それで、このファイルのアーカイブを解凍してやればOKです。Appleなどで手に入るやつは既にバイナリーになっているようです。 カレントディレクトリを / に移し、 tar -C / -zxvf /tmp/X11R6.bin.tar.gz でOKです。だいたい15分くらいでしょうか? ファイルが沢山できます。rootでいつも使っていると危険なので、ユーザーでX11を使えるように、まず /home/(ユーザー)にカレントディレクトリを移動します。ここでexportコマンドを使ってパスを通してあげます。export PATH=$PATH:/usr/bin/X11 とやるとそのユーザーさんから使えるようになります。 それと、ユーザーがX11を起動させるために、2つのファイルを流用します。 / にカレントディレクトリを移し、 cp /usr/X11R6/lib/X11/.x11start /home/(ユーザー)/.x11start cp /usr/lib/X11/twm/system.twmrc /home/(ユーザー)/.twmrc そして、ユーザーがX11R6を使えるように許可します。 chmod 4711 /usr/X11R6/bin/Xmklinux 後は、rootを logout して、(ユーザー)でloginします。X11とコマンドを打てばX11R6が起動します。やっとマルチタスクを実感できますね。ウィンドウをたくさん開いて時間のかかりそうなjobをさせてみましょう。ps コマンドでいくつかのプロセスが動いているのを見るのもいいですしね。 もし、.x11startが見つからないときは、find / -name .x11start として探してください。すると /usr/X11R6/lib/X11/.x11start /home/(ユーザー)/.x11start と返ってくるはずです。 X11を終わりたいときには、すべてのウィンドウをexitしていくと終われます。twmから終了は、exitを選択すると髑髏マークになりますから、それをexitしたいコンソールにクリックすると終われます。 UNIXでは、3ボタンマウスが一般的なので、MkLinuxではキーボードの左矢印キーが左ボタン、上矢印キーが真ん中ボタン、右矢印キーが右ボタンがそれぞれ割り当ててあります。これであの、真ん中ボタンでコピーして右ボタンでペーストという便利機能が使えます。 とりあえず、jazがあるとインストールはかなり楽だと思います。バックアップを気楽に素早くとれるので、今までの環境にすぐに戻せると云う安心感からいろいろ試せるし、MkLinuxをインストール失敗しても、またフォーマットから気楽にやり直せるし、1GBあるので、MkLinux用にちょうどお手ごろなサイズで後でも困らない。リムーバブルメディアのくせしてスピードは普通のハードディスクなので、問題なく使える。一度お試しあれ。 |
つづく |
Special Thanks! MkLinuxのメーリングリスト、FAQがおすすめです。MkLinux始めたらまずは入ってみましょう。 Nob's page of MkLinux
とてもわかりやすく親切丁寧なインストールのためのページです。UNIX初めての方にも安心です。
圧倒的なインストールの実績、アップデートのページが超便利!MkLinuxがなんでも動くことが良くわかります。
加藤さんのLinuxのページです。インストールから、アップデート。そして、DNSの設定までわかりやすく、例をとって説明してくれます。
参考書籍 ![]() |
![]() |