![]() |
![]() |
![]() |
![]() Park and Ride and... Shufflecar Nanocar
2008.1.21
拝啓 鈴木 修 様
長年の合弁事業で学んだ、タタモータースさんがナノカーを発表しました。軽自動車の本家として、シャッフルカーを出されていはいかがかと、ご提案申し上げます。 ここで言うシャッフルカーとは、車両デザインだけでなく、車両と運用法をセットしにしたものです。都市交通の緩和のため、通勤車両ではパークアンドライド、シェアライドなどが米国などで考案され、我が国にも紹介されていますが、買い物など、通勤車両以外の中心市街地交通を緩和するために、中心市街地での通行に適した軽自動車を作り、これを安価なレンタルシステムで、パークアンドドライブという運用が出来ないか、という提案です。 携帯用ステレオにApple iPod Shuffle というのが有りますが,これは選曲機能を取り払って、「出てきた曲が聴きたい曲」ということでも軽量化を図っています。同じ様に思い切った機能限定で、都市交通に限定した軽自動車が出来ないでしょうか。「駐めてある車が乗りたい車」というわけです。
浜松駅前にも見られる放置自転車を、自治体によっては無料で貸し出す、という事業を始めている様ですが、中心市街地に集まる自家用車を、安価なレンタルシステムで代替してやれば、中心市街地の渋滞が緩和出来るのではないでしょうか。ニューヨークなどで行われている、中心市街地に乗り入れる自家用車には駐車料金を高く設定し、その収益で郊外駐車場を安く運営する、ということも考えられるでしょう。 浜松でいえば環状線の中には、軽自動車しか走っていない、という状態が出来れば、街中の混雑は大分緩和されると思います。さらに都心ではセニアカーを、そうしたパークアンドドライブに組み入れることで、更に快適な都市交通が実現出来るのではないでしょうか。 「遠州浜松広い様で狭い」ところで生み出された軽自動車が、世界で広く受け入れられようとしていますが、21世紀型の都市交通に軽自動車の特性を、進化させて組込むことが出来れば、浜松から世界に発進する自動車の「かたち」がもうひとつ増えるものと思います。 |