当時の値段現在の中古価格
Niftyの売りますコーナー
1 CPU PowerMacintosh 6100/66
PPC601,16Mb/350Mb,CD
20万円位(95/4)4万円位
RAM(当初) 16Mb x 2 5万円位(95/4) 7,000円位(2枚)
RAM(増設) 32Mb x 2 3万円位(97/10) 12,000円位(〃)
HDNEC 2Gb 3万円位(97/10)2万円位
videoboardRadius 256c 7"3万円位(97/8)1万円位
初代 PowerMacで最も安かったもので、さすがに電源がダブルモニタの信号を取り出すにはぎりぎりであるらしく、 このところへたりかけている。OSは7.5.3。 現在主に使っているソフトは
  • MiniCad v.6.0.3
  • Photoshop3.0J
  • PageMaker4.0J
  • GraphicConverter 3.0.2
  • NetScaoe Navigator 3.0.4
  • ASLEdit+
  • FileMaker II
位でしょう。MiniCad v7.0.1 は遅くなるだけで、どうしても、という機能が無いのであまり使っていない。
2HDQuantum 350Mb
6100に付いていた350MbのHDがどうにも混雑してきたので去年2Gbに取り替えた。 で、10年くらい前に買った外付けHD(40Mbで15万位したのが死んで、100Mbに詰め替えてあった。) のケースに取り出した350Mbを入れて本体につなぎ、余った100Mbを2Gbの入っていたケースに入れ直した。 古いHDの電源のほうが丈夫そうに見え、連動コンセントまで付いているからである。
3Removable HDSyQuest 105Mb4万円位(94/4)
カートリッジがHDそのもので、丈夫そうだったのだが、メディアがなかなか値下がりしない。
4ZipDriveEPSON Zip1003万円位(96/4)
SyQuestのカートリッジがひとつ壊れたことがあって、 その時に怖くなって買ってしまったのだが、2年目にして一部セクターが不良となっている。 多分ヘッドの不具合だと思われる。Jipのカートリッジは原価100円くらいに見えるちゃちなものなのに、今だに値下がりしない。 10年前1800円だったフロッピーディスクが30円になってしまったのに懲りて、iomegaが価格統制をしていると思われる。
5Monitor #1Mitsubishi RD17V7万円位(97/8)3万円位
6Monitor #2Apple 13"6万円位(94/2)1万円位
7ScannerHP ScanJet II10万円位(94/2)
8Film ScannerMinolta QuickScan3513万円位(95/12)6万円位(新同)
9Active SpeakerKenwood AS-33,800円(98/4 リサイクルショップ新同)
本体付属のCDドライブなんてそれ程使うものではない。 で、電源・コネクタと同じ速度で擦り切れる様に音楽CDを聴くのに使っている。 おじさん族が聴くのはやはり1970年前後のポップス。最近は韓国、台湾、タイ、インドネシアといった東アジアのポップスも面白い。
10CPUMacintosh IIfx
68030/33MHz,16Mb,100Mb
150万円位(91/4)3万円位
史上最も高価な量産パソコンである。今は3万円になってしまったが、OSを7.1 にして、 MiniCad v.5 だけを乗せて2dで使うならば快適に動いてくれるはず。
11LazerPrinterCanon LazerShot740
RAM 8Mb
Interface NetHawk LT3-LS
18万円位(98/1)
12InkjetPrinterHP DeskWriterC8万円位(93/8)4万円位(新品)
カラーインクジェットのはしり。新機種が次々出て来て、見劣りしていたのが、 ドライバをバージョンアップしてやって、紙を専用紙に変えたら、それだけで新しい機械に負けない画質になった。こういうこともある。

Niftyserveの「売りますコーナー」を見ると、中古品の相場は新しいチップが出る度にひとつ古いチップを積んだ本体の値段が半分になるようで、 Quadra650なら2.2万円位なので、インテルのチップを使ったキットより安く、オススメである。
最新機種ppc750(G3)定価30万-60万円
ひとつ前ppc604定価の1/210万-30万円
ふたつ前ppc601定価の1/45万-20万円
みっつ前68040定価の1/82.2万-10万円