2008.2.16
-幻の近代都市住宅
-幻の近代都市
-幻の近代住宅
-中心市街地に住む
-木の家に住む
-市中山居
-日本の外壁
-北米の外壁
-英国の外壁
塗壁 板壁  枠組壁工法の壁 



昔の様に柱を貫でつないで竹小舞を編み、土塗り壁を漆喰で仕上げる、という何千年か続いたやり方は、現在では使えません。貫ではなく筋違で地震力に対抗する,という戦災復興の時に作られた構造規定が現在もそのままだからです。

大正時代に店舗などから広がった、木摺の上にモルタルや漆喰壁を塗る,というやり方は昭和30年代までは行われましたが,その後金属ラスに置き換えられて現在も行われています。

壁材が大きく変わったのは、昭和60年代以降に仕上げ材として、合成樹脂系のバインダーが使われる様になってからと思われます。現在では様々な仕上用骨材を混ぜたり、塗った後でこするなどして、テクスチャを作り出すことがはやっています。







伝統工法
貫構造
クサビ飼い
竹小舞
土塗り真壁
下見板




大正モダン
(店舗など)
-昭和30年代
筋違構造
間柱大壁
木摺
-後には網ラス
モルタル、漆喰




昭和40年代-
筋違構造
間柱大壁
アスファルト紙
金属ラス
モルタル金コテ押え
色モルタル掻落とし
-後にはリシン吹付




昭和60年代-
筋違構造
間柱大壁
合成樹脂フィルム
金属ラス
モルタル金コテ押え
合成樹脂リシン吹付
またはコテ塗りの上
テクスチャリング

大英骨董品店では未だに昔ながらの塗り壁が普通に使われています。中身はレンガ積み、石積みに代わってコンクリートブロックというのが広く行われている様です。地面が古すぎて地震が起こら無いのですね。仕上げはタイル貼り等の他に各種のスタッコ。戦前日本にも紹介された,スタッコのかたまりを投げつけてテクスチャーを付ける harking などというのも行われます。





Concrete Masonry Unit
Stucco finish
-trowelled
-blown
-harling