![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |||||||
-幻の近代都市住宅 -幻の近代都市 -幻の近代住宅 -中心市街地に住む -木の家に住む -市中山居 -日本の外壁 -北米の外壁 -英国の外壁 ![]() |
北米の枠組壁工法は19世紀の終わりに大陸横断鉄道が開通し,北西部の豊富な材木が東海岸初め米国全土に輸送されることで始まり,第二次大戦後に現在の規格が作られました。 外壁の構造には様々な伝統工法と、新しく開発された建材を使ったものが利用されています。 | ||||||
![]() |
Traditional
wood brace building paper lap siding |
![]() |
![]() |
Traditional
wood brace nailing strip building paper cedar shake | |||
![]() | |||||||
![]() |
Traditional
seathing building paper wire lath brick veneer |
![]() |
![]() |
1920s-1950s building paper wood lath mortar scratch finish brow finish | |||
日本にも紹介された防火サイディングが戦後売り出されましたが,北米では伝統的な外壁仕上げに根強い人気がある様です。日本の神社で見かける、こけら葺に似たcedar shakeは、屋根にも使われますが、下地に空気が通う様にしないと長持ちしないのだそうです。 | |||||||
![]() |
1950- wood brace building paper noncombustible siding |
![]() |
![]() |
ISB 210 noncombustible- board building paper sheet metal siding | |||
![]() | |||||||